1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 好きすぎて愛犬との距離が近すぎ!? 愛犬に「ハラスメント」していませんか?

犬と暮らす

UP DATE

好きすぎて愛犬との距離が近すぎ!? 愛犬に「ハラスメント」していませんか?

愛犬のしつけにお悩みではありませんか? 一生懸命にしつけを頑張っているのに、なかなか言うことを聞いてくれない。愛犬のことがこんなに好きなのに、ちっとも気持ちに応えてくれない……。しつけがうまくいかない原因は、もしかすると愛犬への接し方に問題があるのかもしれません。

この記事では、愛犬への接し方を、職場内での「ヤバい上司」たちが部下にするような接し方に例えて、イラストでわかりやすく解説します。思い当たるものがないか見てみましょう!

※この記事では、わかりやすく伝えるために、犬を擬人化して表現しています。ただし本来犬は、人の言語を使ってものを考えたり、話したりすることはありません。
イラスト/今井ヨージ
イラスト/今井ヨージ

四六時中ベタベタ→おせっかい系上司タイプかも!?

・愛犬のわがままも気にならず、すべて受け入れている
・自分が満足するまで、四六時中抱っこしている
・間違った指示でも大目に見てごほうびを与える

これらのことに思い当たるフシはありませんか? ひとつでも心当たりがあるという方、もしかしたらあなたはおせっかい系上司タイプかもしれません。
イラスト/今井ヨージ
イラスト/今井ヨージ
仕事を手伝ってくれるなど、上司が自分を気にかけてくれること自体はうれしい人が多いと思いますが、何事にも首を突っ込まれるとどうでしょう? 「私がいないとあなたは何もできないんだから」と言われた日には、ちょっとムッとしますよね。

現代を生きる多くの犬はひとりでは生活できないので、飼い主さんがケアしてあげないといけないのは確かですが、犬によっては近すぎる距離感がストレスになることも。しつけを成功させるという意味でも、飼い主さんが「世話をやきすぎない」ことも重要です。

たとえば「愛犬がおやつをおねだりしたらあげる」「ハウスに入れて吠えたらすぐに出す」など、このタイプの飼い主さんは愛犬の要求にこまごまと応えてしまいがち。そういった対応を繰り返すとわがままな犬に育ち、しつけもうまくいきません。

また、「愛犬は抱っこされるのが大好き!」という思いがあるからか、ず~っと愛犬とくっついている飼い主さんも。お互いが依存し合っていると、愛犬が留守番を苦手になることもあります。ひとりで過ごす時間も大切です。

そのほか、間違った指示でもごほうびをついつい与えてしまうのは、「愛犬の喜ぶ顔が見たい」という気持ちが先行しているのかも。たとえば「オスワリ」と言って愛犬が「フセ」をしたのにごほうびを与えるのも、愛犬が指示の意味を正しく覚えられなくなるのでNGです。

ひとりで考える時間もつくってあげて

愛犬と仲よしなのはとてもいいことですが、何かを教えるときは飼い主さんが見守り、愛犬が考える時間をつくることも大切。最初のうちは失敗したっていいのです。飼い主さんも「愛犬は自分がいないと何もできない」と考えずに、犬にチャレンジをさせてあげましょう。

思いついたらすぐ実践→振り回し系上司タイプかも!?

・次から次へと違うしつけ法を試したがる
・「オイデ」などの指示のかけ声が一貫していない
・ごほうびを与えたり与えなかったりバラバラ

これらのことに思い当たるフシはありませんか? ひとつでも心当たりがあるという方、もしかしたらあなたは振り回し系上司タイプかもしれません。
イラスト/今井ヨージ
イラスト/今井ヨージ
興味の幅が広く、チャレンジ精神が旺盛という長所もありますが、飽き性で言動がコロコロ変わりがち。「あれ? そんなこと言ったっけ?」が口グセです。部下たちは「昨日と言っていることが180度変わる」一貫性のない指示に困惑しがちに。

飼い主さんがこのタイプで、たとえば指示の言葉が日によってバラバラだと、犬も混乱してしまうでしょう。愛犬に覚えてもらうためにも、一貫性をもつことと、ある程度の継続性が必要です。自分が決めた、犬に対するしつけのルールは守るようにしたいですね。

例えば、困りごとの直し方を数日試しては、すぐにあきらめてやり方を変えるのはNGです。問題行動はすぐに直るわけではありません。やり方をコロコロ変えると、犬が中途半端に覚えて混乱するので注意しましょう。

また、こっちに来てほしいときに「オイデ」と言ったり、「ちょっと来て」と言ったり、指示が一貫していないのもこのタイプの飼い主さんの特徴です。犬を惑わせないためにも、指示語はいつも同じに。家庭内でも統一しましょう。

ごほうび(おやつ)を与える基準を設けておらず、指示どおりできていなくてもごほうびを与えたり、できているのに与えなかったりするのもNGです。犬は「何をしたらイイコトなのか」がわからなくなってしまいます。

しつけは一日にしてならず。繰り返して教えましょう

いつも同じように指示をして、ごほうびは成功したときだけ与えるようにするなど、飼い主さんが決まった行動を繰り返すことで犬の理解は深まります。繰り返すことで成功も増えて、犬もトレーニングが楽しくなるはず。何かを教えるときは、いろいろなやり方を試したい気持ちは抑えて、あせらずじっくり教えましょう。
いかがでしたか? 愛犬への接し方について悩んでしまう飼い主さんも多いかもしれませんが「人だったらどんな風に接していることになるんだろう?」と置き換えて考えてみると、解決の糸口になるかもしれません。

参考/愛犬との暮らしをもっと楽しむ『いぬのきもち』2021年6月号「ヤバイ上司みたいになっていない?」特集(監修:英国APDT認定ペットドッグトレーナー 藤本聖香先生)
イラスト/今井ヨージ
文/影山エマ

※この記事では、わかりやすく伝えるために、犬を擬人化して表現しています。ただし本来犬は、人の言語を使ってものを考えたり、話したりすることはありません。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る