「繁殖活動・血統書」に関する記事をご紹介しています。
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」の人気記事
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
ダイエットのため愛犬にこんにゃくを与えているのですが、大丈夫でしょうか。こんにゃくはダイエットには向いていますが、食べ過ぎはミネラル過多になってしまい尿石症の原因になってしまうことがありますので、尿石症の既往歴がある犬は注意しましょう。また消化によくないこともあるのでお腹が弱い犬も注意しましょう。現在与えている量をかかりつけの獣医師に伝えて相談してみてもよいかもしれませんね。チワワ|♀|3歳0カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
ダイエットを始めて、半年で1kgほど愛犬の体重が減りました。痩せすぎでしょうか。1カ月で減少させる体重を、現在の体重の1〜2パーセントくらいで進めると、犬が健康的に減量ができるといわれています。体重が8kg以上の犬であれば、半年で1kg減量しても問題ありません。もう少し体重が軽い犬や、愛犬の様子に疲れやすい、元気がない等が見られるようでしたら、体に負担がかかっているかもしれません。獣医師と相談の上、減量方法を見直してくださいね。ミニチュア・ダックスフンド|♀|8歳2カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医
6歳のシーズーです。2カ月前に新しい犬を迎えましたが、今でも怖がっています。先住犬の性格は社交的ですか?日頃から他の犬との交流がありますか?先に飼われている愛犬が、ひとりっ子の時間が長くて、変化を好まない性格でしたら、新しい愛犬と慣れるために長い時間が必要になります。それぞれの愛犬のスペースや時間を確保して、様子をみてあげましょう。散歩や遊びをどちらかのペースに合わせるようなことはしないで、1頭ずつ別々に過ごす時間を作ってあげてくださいね。食事やトイレの場所も分けてあげましょう。先住犬が安心して過ごせる
3カ月の子犬です。フードはいろいろ混ぜないほうがよいですか。月齢に合った子犬用で、パッケージに「総合栄養食」と表示されているフードでしたら、水とそのフードだけで必要な栄養が十分に摂取できるように作られています。色々なものをフードに混ぜることは、嗜好性を高めるだけではなく、栄養バランスを崩してしまう可能性があります。愛犬が問題なくフードを食べているようでしたら、そのまま与えてくださいね。ポメラニアン|♀|0歳3カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師