歯周病
「歯周病」に関する記事をご紹介しています。
-
2020年に多かった犬の病気TOP3! コロナ禍ならではの症状も
新型コロナウイルスの流行で、昨年は外出自粛やリモートワークなどの変化があり異例づくしでした。その影響か、犬の病気に関しても例年とは違う傾向があったようです。2020年に多かった犬の病気TOP3と、コロナ禍ならではの症状をご紹介します。
-
犬の歯石取りにはなぜ全身麻酔が必要なのか? 獣医師が解説
犬の歯磨きを怠っていると歯石がついて、動物病院での処置が必要な場合があります。その際、全身麻酔をかけて治療をするのが一般的ですが、全身麻酔をかけることに不安を感じる飼い主さんもいるようです。サロンによっては、無麻酔での歯石取りを行っているところもあるようですが、実際のところ安全なのかどうか気になる人もいるのではないでしょうか。この記事では、なぜ犬の歯石取りには全身麻酔が必要とされているのかについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【獣医師監修】犬の口臭 病気の場合の臭いと人気のデンタルケアグッズ
愛犬の口臭が気になりだしたら、口腔内や体内に病気が潜んでいる可能性があります。そこで今回は、口臭の種類別に考えられる病気と、口臭予防につながる口腔内のチェック法、歯磨き法について解説。まずは、飼い主さんたちが愛用している、デンタルケアグッズをみていきましょう。
-
【動画解説も】犬の歯みがきのコツ 慣れさせ方やおすすめ便利グッズを紹介
歯周病などの予防に欠かせない歯みがきですが、苦手な犬も多いですよね。そこで今回は、犬の歯みがきの必要性や基本のみがき方のほか、上手な歯みがきのコツや、愛犬が口元を触らせてくれない場合の慣れさせ方などをご紹介します。
-
【獣医師監修】病院で?自宅で?犬の歯石除去の方法&グッズ
愛犬を抱っこしようとしたら、「うっ、口がにおう」。そういえば最近歯磨きをさぼっていたから、歯石がたまっているのかも?今回は、歯石ができる原因や対処法、家庭での歯石除去の方法やグッズの使い方、動物病院を受診した場合の費用をご紹介します。
-
獣医師監修|犬が歯磨きを嫌がるときは?ケース別おすすめグッズを解説
歯磨きに慣れていなくて歯磨きが苦手な犬は多いです。そこで今回は、犬が歯磨きを嫌がるときにおすすめのペット用デンタルケアグッズや対処法について解説します。歯磨きができているかどうかをチェックする方法や、歯磨きの必要性についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
獣医師監修|犬の臭いの原因と対策とは?おすすめ消臭グッズもご紹介!
犬と暮らしていると、どうしても気になってしまうのが臭い。そこで今回は、気になる犬の臭いの原因とその対策についてご紹介します。また、飼い主さんに聞いた犬の臭い対策や、愛用している臭い対策グッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
「かたいおもちゃで遊ぶ」と愛犬の歯や歯ぐきによくない?こんなNG習慣を見直そう
愛犬や飼い主さんが日々行っている、さまざまな習慣。なかには愛犬の健康に悪影響を及ぼしてしまうものもあるので注意したいですね。今回は歯や歯ぐきによくない習慣についてご紹介します。毎日の習慣を振り返り、愛犬の歯や歯ぐきをすこやかに保ちましょう。
-
【獣医師監修】犬の歯周病 全身疾患を招くことも 飼い主ができるチェックは
歯周病は犬がもっともなりやすい歯の病気です。飼い主さんは“たかが歯周病”と軽視しがちですが、重症化すると犬がとても苦しい思いをすることもあります。また、歯周病から全身疾患を招くこともあるので、歯周病についての正しい知識を身につけましょう。
-
愛犬の長生きにつながる「デンタルケア」シニア犬の歯磨きの注意も
子犬からシニア犬まで、どのライフステージの犬達でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のためにも大事なお世話です。健康なシニア期を迎えるために今からでも遅くはありません!歯磨き習慣をはじめましょう。
-
【獣医師監修】犬の口臭対策~原因やサプリメントなどケア方法まで~
愛犬の口臭にお悩みの飼い主さんも多いでしょう。今回は、犬の口臭の原因と口臭対策についてご紹介します。犬の口臭はただのニオイの問題ではなく、病気が隠れているケースも少なくありません。口臭が気になり始めたら、一度動物病院を受診しましょう。
-
「ク、クサイ……」愛犬の口臭を解決するお手入れ法を教えて!
愛犬の口がちょっとクサイ……。犬の口臭の主な原因は、歯垢や歯石、歯周病といわれていますが、気になるニオイを解消するにはどのようなケアをしたらよいのでしょうか? 今回は、犬の口臭ケア方法についてご紹介します。
-
愛犬の体に悪影響かも!? そのお手入れ「やりすぎ」です!
よかれと思ってやっているお手入れが、実は愛犬の健康に悪影響を与えていた……というケースも少なくありません。今回は、飼い主さんがやりがちな「やりすぎお手入れ」をご紹介します。当てはまるものがある場合は、今すぐお手入れ方法を見直しましょう!
-
【獣医師が解説】犬も虫歯になる!原因やチェック法〜日頃のケアまで
これまで犬は虫歯にならないとされてきましたが、最近では「虫歯の犬もいる」ということがわかってきました。人は毎日のように歯磨きしますが、犬にも歯磨きは必要です。原因、治療法から治療費、歯磨き方法まで解説します。
-
愛犬の口臭が気になる! 口臭の原因&隠れた危険とは?
愛犬の口臭が気になることはありませんか?口臭の原因はさまざまで、簡単なケアで改善できるものもあれば、病気の影響によるものもあります。今回は、歯周病・ドライマウス・内臓疾患など、犬の口臭の主な原因について解説します。
-
重症化すると骨が溶けることも…犬の歯周病が健康に及ぼす怖い影響とは
健康なわんちゃんの歯は、まっしろだって知っていましたか? わんちゃんの歯を見て黄ばんでいたり、口臭があるなら、それは怖ーい歯の病気にかかっている可能性も……。わんちゃんに多い歯の病気をさっそく見てみましょう!
-
その食べ方の癖、実は歯の病気かも? 進行すると怖い犬の歯周病
「犬の歯は放っておいて大丈夫」などと軽く考えがちですが、歯の病気になった犬は飼い主の想像以上に苦しみます…。歯の病気チェックと、犬に多い歯の病気「歯周病」について学びましょう。
-
【獣医師が解説】犬用ガムは安全?起こり得る事故や選び方の注意点
犬の歯のケアを手軽にできるグッズとして人気の犬用ガム。実は犬の命を脅かす事故の原因になっていることをご存知でしたか?今回は、犬用ガムの種類ごとの特徴や必要性、選び方の注意点の他に、実際に起きた事故やその対処法についても解説していきます!
-
歯磨き嫌いでも大丈夫!グッズを使ったオーラルケアで愛犬の健康を守ろう
毎日のオーラルケアで愛犬の口内環境を清潔に保つことは、歯周病などの病気を予防するためにも欠かせません。今回は、歯ブラシや口や歯に触れられることを嫌がる愛犬にもできる、グッズを使ったオーラルケアをいくつかご紹介します。
-
笑ってはいられない!犬の「オモシロしぐさ」に現れる意外な病気とは
今回は、犬の「面白しぐさ」に隠された、意外な病気についてご紹介します。一見すると愛らしさを覚えるしぐさですが、愛犬からの危険信号かもしれません。どんな状態が危険でどんな病気が潜んでいるか知っておくだけでも、病気の早期発見につながりますよ。
-
まずは慣れさせることが大事。ワンちゃんの歯みがきトレーニング
ワンちゃんが健康に過ごすためにも、とても大切な歯みがき。とくにシニア犬は免疫力が低下しているため歯にまつわる病気が進行しやすく、放っておくと歯のトラブルの原因にも。今回は、ワンちゃんの歯みがきトレーニング方法をご紹介します!
-
犬のウンチ・オシッコができるまで
『いぬのきもち』2016年11月号「犬のウンチ・オシッコができるまで」特集では、愛犬が食べたり飲んだりしたものが、体の中をどのように通ってウンチ・オシッコになるのかをご紹介しています。犬のそれぞれの内臓の特徴と役割を理解して、病気の早期発見に役立てましょう!