犬と暮らす
犬の飼い方・しつけや犬のしぐさ解説、健康情報など犬と幸せに暮らす上で知っておきたいお役立ち情報をタイムリーにお届けします♪
-
「犬のセカンドオピニオン」受ける前に知っておきたい注意点とは
かかりつけ医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。セカンドオピニオンは、愛犬の健康長寿に役立つ仕組みですが、やみくもに受けるとイメージとは異なる結果になることも。注意が必要な3つのパターンについて、獣医師の正岡久典先生に教えていただきました。
-
犬が飼い主さんに背中を向ける理由は?かわいい画像もご紹介♡
愛犬が近づいてきて、背中をくるんっと向ける行動を見たことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか?これは愛犬が信頼を寄せている証拠なんだとか。今回は、背中くるんっとする行動の心理と関連する習性について解説します。
-
犬の自動給餌器はどんな場合に役に立つ? 活用方法を獣医師に聞いてみた
ペット家電と呼ばれるものにはさまざまなアイテムがありますが、「犬の自動給餌器」はどのような場合に役に立つものなのでしょうか? 「犬の自動給餌器の使用が向いているケース」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
【獣医師監修】ドッグフードの原材料・チキンミールって何?
ドッグフードの原材料でよく見かける「チキンミール」は、加工前の状態がイメージしにくいことから、安全性を心配する声もあるようです。この記事では、ペットフードに関する法律などを通して、チキンミールの安全性やメリット、フードの選び方を解説します。
-
犬のセカンドオピニオンとは?
かかりつけ医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。犬の場合はどうしたらいいのか、獣医療におけるセカンドオピニオンについて、『いぬのきもち』読者の疑問を獣医師の正岡久典先生に回答していただきました。
-
犬の歩き方がおかしい? 犬のナックリングが起こる原因と対処法
犬に足先をひきずる、足先を握るなどのナックリングがみられる場合、どのようなことに注意して生活をサポートしてあげればよいのでしょうか。「犬のナックリングが起こる原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
子犬と成犬の歯の本数は?子犬の乳歯が抜ける順番を獣医師に聞いてみた
子犬をお迎えすると成長とともに乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期がやってきます。そもそも、犬の乳歯はどの順番で抜けるのでしょうか? 「犬の歯の本数と子犬の乳歯が抜ける順番」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬についたノミから病気が人にうつる可能性も? 気をつけたい「人と動物の共通感染症」
夏から秋はノミが活発に活動する季節ですが、愛犬のノミの予防はしっかりできていますか? ノミを介して人も感染する病気もあります。「ノミからうつる可能性がある人と動物の共通感染症」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
ご機嫌に足踏みをしていたのに「ご主人の気配」を感じた途端にスンッ 気になる犬の心理は?
楽しそうに「足踏み」をしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@suzuki_kuritaroさんの愛犬・栗太郎くん(柴犬)。たっぷり散歩をして満足した栗太郎くんは、帰宅して雄叫びをあげるほどご機嫌だったのだとか。飼い主さんに愛らしい姿を見せる栗太郎くんですが、ご主人の気配を感じた途端に、なぜか足踏みをやめてスンとした態度に…。栗太郎くんのツンデレな姿を紹介するとともに、「足踏みをしていた犬が急にスンッとした態度になった理由」について獣医師の解説も。
-
愛犬の「お気に入りおもちゃ」大調査! 上手な遊び方のコツも紹介
ボールやぬいぐるみなどバラエティ豊かな犬用おもちゃ。愛犬はどんなおもちゃか好きですか?今回は、みんなの「お気に入りおもちゃ」を大調査! 犬たちに人気のおもちゃを探ってみました。あわせて、犬用おもちゃで遊ぶときのポイントを獣医師が解説します。
- 健康・病気
- 解説
- アプリおすすめ
- 動物病院
- しぐさ・生態
- 行動
- かわいい
- 飼い方
- いぬのきもち相談室監修
- 食事・ドッグフード
- ドッグフードQ&A
- 雑学・豆知識
- 犬の解説記事
- 徳本 一義 先生
- お知らせ
- 健康管理
- 健康管理・健康診断
- シニア犬
- 歯磨き
- 成犬
- 子犬
- 歯・口
- 感染症
- ダニ・ノミ・寄生虫
- コラム
- 動画
- 柴犬
- ツイッター
- 生態・行動
- あるある
- おもちゃ
- いぬのきもち相談室