薬・投薬
「薬・投薬」に関する記事をご紹介しています。
-
犬が薬を飲まない・嫌がる理由と投薬のコツを獣医師に聞いた
愛犬に投薬をするとき、犬が嫌がったり警戒をしたり、口から出して上手に飲ませることができないという方はいませんか? 薬の種類ごとの犬の投薬の仕方を紹介します。「犬が薬を飲まない理由と投薬のコツ」について、山口みき先生に話を聞きました。
-
シニア期に見直したい「室内環境とコミュニケーションの方法」
シニア期に入った犬は、若い頃に比べるとさまざまな機能が衰え、段差でつまずいたりそそうをしたりなど、日常生活に支障が出るケースが少なくありません。そこで今回は、シニア期に見直したい室内環境やコミュニケーションの方法を解説します。
-
<PR>ノミ・マダニを【速攻駆除】。安全性に配慮したお薬で愛犬を守ろう
犬は、人間より6倍早い 時計で生きています。だからこそ、かけがえのない一秒一秒を守っていくため、愛犬の健康管理は欠かせません。中でも、この季節に欠かせないのがノミ・マダニなど寄生虫の被害から愛犬を守ることどのような生活スタイルの愛犬でも被害にあうリスクがあるため、愛犬の健康な時間を一秒でも長くするためにも「寄生虫対策」をしましょう。その時に考えてほしいのが「薬の選び方」。安全性に配慮され、効きめの早いお薬で対策を始めるのがおすすめです。
-
<PR>ビギナー飼い主さん必見!動物病院で覚えておくと間違いない『5つの質問』
愛犬を迎えたばかりの飼い主さんにとって、この先ずっと大切なのが動物病院との関わり方、病気になった時はもちろん、日頃からの愛犬の健康維持に役立ちます。しかし、いざ獣医さんを前にすると「こんなこと聞いていいのかな」「どう聞いたらいいかわからない」とためらってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで、今後必ず役立つ動物病院でしてほしい5つの質問をご紹介します
-
寒くなっても犬のフィラリア予防薬の服用期間を守りたい理由【獣医師監修】
「肌寒くなってきたし、蚊もいなくなったからフィラリアのお薬もういいかな?」という自己判断は危険!この記事では、いぬのきもち相談室の獣医師がフィラリアの服用期間について解説します。
-
犬がマダニに咬まれたら無理に取るのはNG! マダニがついたときの対処法
公園などの芝生や雑草がぐんぐん伸びる季節になりました。そこで心配なのが犬の体につく「マダニ」の問題。なぜマダニを引っ張って取ってはいけないの? 「マダニに咬まれた際の対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
いぬのきもちユーザーが選ぶ人気アイテムランキング2022 寄生虫駆除剤部門
「いぬのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2022年1~2月実施)今いちばん飼い主さんに人気のアイテムがわかります。 「寄生虫駆除剤部門」の結果はこちら!(回答者数337人) 定期的にノミ・マダニ・フィラリアまで対策をしている飼い主さんが、約半数を占める結果となりました。おやつ感覚でおいしく食べるタイプや、フィラリア症の予防とノミ・マダニ対策が同時にできるお薬の人気がますます高まっています。
-
【獣医師監修】老化と間違えがち?犬のクッシング症候群とは 原因や症状、治療法など
高齢の犬に起きやすいといわれる「クッシング症候群」。確定診断が難しく、老化の症状と見過ごして悪化させてしまうこともあるので、注意が必要な病気です。今回は、クッシング症候群の原因や症状をはじめ、検査や治療法、治療費などについても解説します。
-
【獣医師監修】犬の薬の飲ませ方とコツ 飼い主さんのアイデアと便利な投薬グッズ
犬の薬の飲ませ方が知りたい、犬が動物病院で処方された薬を嫌がったり飲まなくて苦労している飼い主さんは多いようです。予防や治療のための薬を飲んでくれない場合の錠剤やカプセル、粉薬シロップなどの薬の飲ませ方と便利な投薬補助グッズを紹介します。
-
【獣医師監修】ダニが犬にもたらす病気や症状とは?治療法や予防法も解説
犬と暮らしていると、散歩などで外に出る機会が多くなります。そのとき注意したいのが、草むらなどにひそんでいて、犬に病気をもたらすおそれがあるダニです。ここではダニの種類や感染したときの症状、ダニやノミによる病気、駆除や治療の方法を解説します。
-
【獣医師監修】犬の膀胱炎とは 原因・症状から治療・食事やお手入れで気を付けること
愛犬のオシッコに異変を感じたら、膀胱炎かもしれません。どのような原因で膀胱炎を発症し、発症するとオシッコや排尿時の様子にどんな異変があらわれるのでしょうか。膀胱炎になったときの治療や予防法、お世話の注意点も交えて、犬の膀胱炎を解説します。
-
獣医師監修|犬のフィラリア症ってどんな病気?症状や予防法について解説
フィラリア症は蚊によって媒介され、どんな犬でも感染するおそれのある病気です。今回は、そんな犬のフィラリア症の症状(初期・中期・末期)や治療法、予防法について解説します。まずは、フィラリア症の感染サイクルから見ていきましょう。
-
シニア犬に多い「甲状腺機能低下症」の多様な症状
「甲状腺機能低下症」は、甲状腺自体の炎症によって甲状腺ホルモンが作られなくなる、足りなくなる病気です。シニア犬に多くみられる、甲状腺機能低下症の症状について、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。
-
犬の投薬、飼い主の判断でやめると命に関わることも【犬の介護】
犬の介護では、辛く悲しいけれど、シニア犬の衰えを実感することもあります。こんなとき「薬を減らしてあげようと勝手に投薬をやめないで!」いぬのきもち相談室の獣医師が、シニア犬の投薬コントロールにおける、お薬を飲み続ける大切さについて解説します。
-
人間用の整腸剤を犬に与えてもOK? 犬の「投薬」にまつわるQ&A
愛犬の体調が優れないとき、飼い主さんの判断で「同じような症状であれば、人間用の薬を使えるのではないか?」と考えて、使ってしまうようなことはないでしょうか……? 実際に、いぬのきもち獣医師相談室に飼い主さんたちから寄せられた質問のなかでも、「投薬」にまつわる疑問がいくつか見られました。今回はその質問の中から3つ紹介します。
-
【獣医師監修】寒くなっても犬のフィラリア予防薬の服用期間を守りたい理由
「肌寒くなってきたし、蚊もいなくなったからフィラリアのお薬もういいかな?」という自己判断は危険!この記事では、いぬのきもち相談室の獣医師がフィラリアの服用期間について解説します。
-
〈PR〉 ジェルだからしっかり広がって効果を発揮! 飼い主さんにも愛犬にも優しい、まったく新しい外耳炎治療薬
春先から夏にかけては、犬が外耳炎にかかりやすい季節です。外耳炎を治すには、こまめな薬の点耳と耳の洗浄が欠かせませんが、いざ自宅で飼い主さんが愛犬の耳に点耳薬をさそうとすると、愛犬が嫌がったりしてかなり難しいのが現実。そこで注目されているのが外耳炎治療薬「オスルニア」。動物病院で2回点耳するだけで効果が持続するので、愛犬も飼い主さんもストレスを感じることなく外耳炎を治すことができます。
-
【飼い主さん調査】愛犬に上手に薬を飲ませるアイデア
愛犬のお薬を上手に飲ませることはできますか?今回は、アンケート調査でわかったいぬのきもちユーザーが実際に行っている投薬の方法をご紹介します。薬を割る、砕く、すり潰して粉状にする、食べ物を使う、投薬補助グッズを使うなど、飼い主さん達のリアルな声をお届けします。
-
柴犬マロたん、犬用ちゅーるで毎日らくらく服薬できるようになりました♪
ここのところ、マロたんの喉にお薬を押し込んで飲ませるのは、マロたんにとっても飼い主にとってもストレスとなっていました。マロたんは毎回「怪訝です!」と言うような顔をするし、そんなマロたんに無理やりお薬を飲ませるのは、飼い主としてもつらい。
-
獣医が教える!犬フィラリア対策|感染源~予防薬などによる予防方法
犬が注意したい病気「犬フィラリア症(犬糸状虫症)」。今回はその原因や症状、予防対策法について解説します。最悪の場合、死に至ることもありますが、正しい方法で予防すればほぼ100%かからない病気です。正しい知識を身につけ、予防に役立てましょう。
-
【体験談】犬の白内障、飼い主さんが気づいたきっかけは?
おとなしくなったと思っていた犬が、実は目が見えずにうまく動けなかったということもあるくらい、意外と気づかない白内障。実際に目の色が変わるまでわからないことも多いよう。そこで今回は「白内障に気づいたきっかけ」についてアンケートを行いました。
-
愛犬とのお出かけが増える季節だから要注意!初夏に危険な寄生虫3種
春先から夏にかけて気温が上がってくると、愛犬を連れてお出かけをする機会が増えると思います。それに比例して、多くの虫や寄生虫も活発になります。今回は、初夏の危険な寄生虫のなかでも、特に犬にとって危険な3種類の虫について解説します。
-
愛犬を病気にする『虫・寄生虫』に注意! 予防薬のタイプと対策
虫や寄生虫による症状はさまざまで、発見が遅れて悪化してしまうと、命に関わることもあります。今回は、外出時に気をつけるべき虫や寄生虫と、有効な予防方法についてご紹介します。お出かけ前にひと手間かけて、快適に過ごしましょう。
-
お薬嫌いの柴犬マロたんを救うべく、100円ショップで便利グッズを発見☆彡
毎日お薬を飲んでいるマロたん。だけど、お薬は嫌い。そんなマロたんを100均アイテムが救う!となれば良いのですが、今回もそうは問屋がおろさない。
-
薬嫌いにさせないために!犬に薬を飲ませる正しい方法とは?
フードに混ぜたりおやつに混ぜたりと、愛犬に薬を飲んでもらうために苦心している飼い主さんも多いでしょう。できることなら、薬嫌いにはなってほしくないですよね。そこで今回は、薬の上手な飲ませ方について簡単にまとめました。
-
犬がかかりやすい目の病気。通院回数や治療費はいくらかかる?
犬の目の病気は、目薬を用いた治療が一般的。結膜炎や角膜潰瘍などには、細菌の繁殖を抑えるために抗生剤の目薬を。乾性角結膜炎には、涙を保持させる目薬や免疫を抑制する目薬を使います。目薬は開封してから時間がたったものの再使用はやめましょう。
-
【獣医が教える】犬の肺炎 −原因と症状・治療法まで−
動物と人間には、共通する病気がいくつもあります。肺炎もその一つで、ひどくなると人間でも犬でも命にもかかわる病気です。肺炎の原因は多岐に渡り、ウィルス、細菌、誤嚥、有毒ガス、薬剤などさまざまです。肺炎の種類によってはワクチンで予防できるものもあります。
-
愛犬のノミ対策~ノミがつく原因、対処法、予防や対策について~
気温が上がってくると活動が活発になってくるノミなどの寄生虫。ひとたび刺されると、かゆみや痛み、アレルギー症状や病原体の媒介など犬にとって危険がいっぱいです。愛犬をノミから守るための予防法と対策を紹介します。