いぬのきもち相談室
「いぬのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
犬が嬉しい「なでられ方」知ってる? NGなタイミングや場所もあった!
犬はなでると喜んでくれることが多いイメージですが、もちろんなかにはNGなタイミングもあります。そこで今回は、犬がなでられて嬉しい部位やなで方、嫌がる状況などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
-
飼い主と一緒にテレビ鑑賞する犬は約5割 注意点を獣医師が解説
飼い主さんがテレビを見ているときに、愛犬も一緒に見ていることはありませんか? 今回は、愛犬のテレビ鑑賞についてアンケートを実施。いぬのきもち獣医師相談室の先生には、犬がテレビ鑑賞をする理由や、テレビ鑑賞に関する注意点を教えていただきました。
-
「犬の冬場の寝床の対策」をしている人は約7割!寝床の工夫と注意するポイントとは
寒い季節、とくに夜間は底冷えすることから、寝ているときの愛犬は寒くないか気になるかたも多いのではないでしょうか。今回は寝床の環境について、「一緒に寝る派?専用寝床派?」をアンケートしたほか、寝床の冬の工夫や一緒に寝る派の注意点を聞きました。
-
愛犬の「寒さ対策」をしている人は8割も!獣医師からのアドバイスも
寒い日が続いていますが、みなさんは愛犬の「寒さ対策」、どうしていますか?今回は、アンケートをもとに飼い主さんが実践している寒さ対策をご紹介。あわせて、アンケートで回答が多かった対策を実践する際のポイントについて、獣医師が解説します。
-
オス犬とメス犬両方飼ったことがある人に調査!オスとメスの性格や行動の違いは?
オス犬とメス犬両方の飼育経験はありますか?今回は、オス犬とメス犬の飼育経験や、飼い主さんが感じた性別による違いについてアンケートを実施。また、獣医師の先生にも、オス犬とメス犬にはどんな違いがあるのか教えていただきました。
-
雪の上ではしゃぐ犬たち 雪遊びをする際の注意点も解説
雪に大はしゃぎする犬の姿ってかわいいですよね。そこで今回は、Instagramに投稿された、楽しそうに雪遊びをするかわいい犬の画像をご紹介! さらに、愛犬と雪遊びする際の注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
寒い日の散歩を嫌がる犬がいる? 冬の散歩対策について獣医師に聞いた
寒い時季に愛犬が散歩を嫌がることはありませんか?今回は、実際にどのくらいの犬が寒い季節に散歩を嫌がるのか、アンケートを実施。また、犬が嫌がる理由やストレス軽減のための対策について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
-
「愛犬はツンデレだと思う」飼い主は約半数!愛犬の”ツンデレ体験談”を聞いた
「ツンデレ」な犬を見かけることも多い昨今。犬というと忠実で素直なイメージですが、実際にどのくらいツンデレ犬はいるのでしょうか? 今回は、犬のツンデレについてアンケートを実施し、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
8割の飼い主さんが愛犬は「怖がりだと思う」と回答! 怖がりな犬になりやすい要因とは
ふとした行動を見て、愛犬が怖がりだと感じた飼い主さんもいるでしょう。今回は、実際にそう感じた飼い主さんはどのくらいなのかアンケートを実施。また、犬が怖がりになる要因や対策について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
童謡のように犬は本当に寒さや雪が好きなの? 獣医師に聞いてみた
童謡にもありますが、犬は寒いのが好きなのでしょうか。それとも、雪で遊ぶのが好きなのでしょうか。愛犬と一緒に雪の中で遊ぶのは楽しそうですが、実際に犬はどう思っているのか、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
「イタズラをとぼける」犬がいる? 犬の心理や対応方法も解説
イタズラがばれた愛犬が、おもしろいとぼけ方をすることありませんか? 今回は、「イタズラがばれたときの愛犬の反応」についてアンケートを実施。また、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、イタズラをとぼける犬の心理や対応方法なども伺いました。
-
「愛犬から頼られている」と感じている飼い主さんは8割も! ”頼られエピソード”をご紹介!
みなさんは「愛犬に頼られているな~」と思った経験はありますか?今回は「いぬのきもちアプリ」内で飼い主さんたちにアンケートをとり、愛犬に頼られていると感じたエピソードを教えていただきました。どんな人が頼られやすいのかについても解説します。
-
見ているだけで癒される♡フワフワ毛布にくるまった「#ぬくぬく犬」
あたたかい毛布にくるまって、ぬくぬくしている犬の姿は、見ているだけで癒されますよね。そこで今回は、かわいい「#ぬくぬく犬」をご紹介!あわせて、犬が毛布に潜るのが好きな理由や犬に毛布を使用させる際の注意点について、獣医師が解説します。
-
愛犬をスムーズに動物病院へ連れて行くコツは? 獣医師に聞きました
愛犬が動物病院が苦手で、いつも連れて行くのに苦労しているという飼い主さんは多いのではないでしょうか?そこで今回は、犬をスムーズに動物病院に連れて行くコツや注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
「愛犬に起こされた」ことのある人は約8割! 4つの理由とは
犬がやりがちな行動に「朝になると飼い主さんを起こしに行く」というものがあります。いったい、飼い主さんたちはどんなふうに愛犬から起こされているのでしょうか。飼い主さんを起こす犬の気持ちと、エスカレートさせない対策を獣医師に聞きました。
-
おやつはいつあげるのがいい?与える量は?4割の方が感じる「愛犬のおやつのお悩み」
愛犬がおやつを喜んで食べてくれるのは嬉しいもの。そんなおやつについて悩み事があるか「いぬのきもちアプリ」でアンケート調査を実施しました。今回は、アンケート調査に寄せられた飼い主さんたちの悩み事と、代表的な悩み事への対策をご紹介します。
-
天然のバリア!犬の被毛の役割を守る「冬のお手入れ方法」とは
犬の被毛には、健康を保つための大切な役割があります。被毛の役割を果たすためには、適切なお手入れが不可欠です。今回は、役割を果たすために必要なお手入れ方法を、冬ならではのコツを踏まえて紹介します。
-
愛犬と長期休暇を過ごすときの困りごとや悩み事はある? 獣医師が解説
今回は、犬の飼い主さんに「長期休み中のお悩みや困りごと」についてのアンケートを実施しました。また、そのアンケート結果をもとに、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、飼い主さんたちのお悩みに対する対策を教えていただきました。
-
犬が「不満を感じているとき」に見せる態度とは? 獣医師に聞きました!
犬は感情が表に出やすいといわれており、何か不満を感じているときも、わかりやすく態度に出すことがあります。今回は、犬が不満を感じているときに見せる態度やその対応方法について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
-
【調査】愛犬との年末年始の過ごし方は?注意点もご紹介!
今回は、犬の飼い主さんに年末年始の思い出や、今年の年末年始の過ごし方についてアンケートを実施。そのアンケート結果をもとに、いぬのきもち獣医師相談室の先生に注意点や対策について教えていただきました。
-
【調査】今年は愛犬と帰省する? ほっこりエピソードや犬の記憶力についても
今年の冬は愛犬と帰省したり、愛犬のいる実家に帰ったりするという人も。今回は愛犬との帰省や再会についてアンケートを実施し、実際に再会したときのエピソードも調査しました。また犬の記憶力について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【調査】2022年はどんな年だった?来年は愛犬とどのように過ごしたい?犬の飼い主さんに聞きました!
今回は「いぬのきもちアプリ」にて、2022年の思い出と、2023年は愛犬とどのように過ごしたいかについてアンケートを実施。アンケート結果をもとに、愛犬と楽しく過ごすための対策や注意点を、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
犬の食フンは健康に影響ない?解決方法を獣医師に聞きました!
今回は、犬が食糞をしてしまう原因や食糞した場合の健康被害、解決方法について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。根気よく取り組むことが必要なようなので、ぜひ参考にして取り組んでみてください。
-
愛犬の誤食に要注意!年末年始だからこそ気をつけたい人の食べ物
年末年始は動物病院がお休みになることも多く、そんなときに気をつけたいことの1つが人の食べ物の誤食。年末年始だからこそ食べる食べ物の注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
冬は犬も病気になりやすい? 対策をして元気に冬を乗り切ろう!
冬になると体調を崩しやすいかたもいるでしょう。それは犬も一緒なのでしょうか。今回は冬に犬がかかりやすい病気や予防法について解説し、いぬのきもち獣医師相談室の先生には、食事や運動面で日頃気をつけたいことについて教えていただきました。
-
寒い冬でも犬のお散歩、どうする?獣医師に聞きました
寒い季節は、犬のお散歩も億劫になってしまいがちですよね。屋内外の寒暖差による体への影響も気になりますが、冬でも毎日お散歩に行ったほうがいいのでしょうか?今回は、冬のお散歩で気を付けるべきポイントについて解説します。
-
冬場の犬のお手入れ、注意ポイントは?寒い季節のケアのコツ
日々の愛犬のお手入れ、みなさんはどうしていますか? 愛犬の美と健康を守るためには、季節の変化や体の状態に合わせて、最適なお手入れをしてあげることが重要です。そこで今回は、獣医師に聞いた「冬場の犬のお手入れのポイント」をご紹介します。
-
犬も冬太りするの? 太る原因と寒い日にできる対策を紹介
寒くて動くのがおっくうになる冬の間は、体が太りやすいですよね。犬も人のように冬太りをするのでしょうか? 犬が冬に太る原因と、食事面・運動面での対策を紹介します。愛犬の体重を管理する参考にしてください。
-
犬も冷えや乾燥の対策ってしたほうがいい?獣医師に聞きました!
冬は冷えや乾燥が気になる季節ですが、犬も何か対策をしたほうがいいのでしょうか?室内で飼っている場合は、部屋の温度や湿度が犬にとって適切かどうかも気になりますよね。今回は、犬の冷え・乾燥対策について解説します。
-
犬団子?重なりあって眠る犬たちに癒される!
日増しに冷え込むこの季節は、犬たちが寄り添いあって眠る姿――「犬団子」を見かけることが多くなりますよね。そこで今回は、SNSに投稿されたかわいい「#犬団子」画像をご紹介!さらに、犬たちが「犬団子」になりたがる理由について獣医師が解説します。
-
「もしかしたら老化が始まったサイン」かも!?行動をチェック!
いずれ迎えるシニア期。年齢によってシニア期に移行する時期はわかりますが、シニア期に入る前にもしかしたら老化による変化が出ているかもしれません。今回は行動からわかる犬の老化症状について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
犬が人の顔をなめる理由は? 化粧品は大丈夫? 獣医師に聞きました
犬が飼い主さんの顔をなめるしぐさ。よく見かけるものですが、なぜ人の顔をなめようとするのでしょうか?今回は、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、犬が人の顔をなめるときの気持ちや、人の化粧品や整髪料の影響などについて、お話を伺いました。
-
犬の性格はどうやって決まるの? 犬種や生活環境、育て方は影響する?
犬にも個性があるため、警戒心の強い犬もいれば自由気ままな犬もいます。犬の性格を良い方向に導くためには、飼い主さんのサポートも大切。今回はそんな犬の性格の犬種による違いや、育った環境、育て方などの影響について解説します。
-
初めて会った犬がすぐにお腹を見せる人の特徴 犬と触れ合うコツ
初めて会う犬がお腹を見せて撫でさせてくれるような人がいますよね。それはどのような人か、特徴や犬への触れ合い方を獣医師の先生に教えていただきます。また、そのような人を参考に、初対面の犬と触れ合うポイントについてもお聞きしました。
-
愛犬の気になる症状、もしかしたら「分離不安」かも 予防法もご紹介
犬の心の病気のひとつである「分離不安」。もしかしたら、知らないうちに愛犬が分離不安になってしまっているかもしれません。今回は分離不安による体調の変化や留守番中の様子、予防方法について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
犬が顔をかく理由はかゆいからだけじゃない! 獣医師に聞きました
犬が顔をかくしぐさには、かゆいという理由以外にもさまざまな気持ちが隠されています。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に、顔をかく犬の気持ちや、前足と後ろ足でかくときの違い、犬が顔をかくときの対応についてお話を伺いました。
-
なんでするの?犬がみせる「へそ天」がかわいくてたまらない!
犬がみせるへそ天の姿が好き!という方も多いでしょう。へそ天をする理由はさまざまあるようで、今回はへそ天する理由や注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。また、アプリに投稿されたかわいいへそ天画像もご紹介します。
-
何才からシニア犬になる?認知症を予防する習慣|獣医師解説
愛犬に老化のサインが見られると、飼い主としては寂しい気持ちになるかもしれません。病気や認知機能の低下を防ぐには、日々のケアや生活習慣が鍵となります。愛犬のためにどのようなことができるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寄り添いあって眠る犬たちに心温まる♡「犬団子」になった犬たち!
寒い季節は、犬たちが寄り添いあう「犬団子」と呼ばれる姿が多く見られます。そこで今回は、寒い冬に心がほっこり温まる、かわいい「犬団子」画像をご紹介!あわせて、なぜ犬たちはくっつきあって“団子”になるのか、その理由も解説します。
-
犬が飼い主さんに「そっけない態度」をするのはなぜ? 意外な理由とは
「最近、愛犬がそっけない気がする……」と感じている飼い主さん。じつは、人から見たら「そっけない」と感じる態度を犬がとる背景には、犬なりの理由があるようです。そこで今回は、犬がそっけない態度をとる理由について獣医師が解説します。