いぬのきもち相談室
「いぬのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
【調査】犬とのコミュニケーションで気を付けていることは?|獣医師が解説
愛犬とコミュニケーションを取るうえで、何か気を付けていることはありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEで実施したアンケートの結果と、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いた「犬が好む/好まないコミュニケーション」についてご紹介します。
-
嬉しいと耳が倒れて“アザラシ”化してしまうポメラニアン!? 犬の「耳」の感情表現を獣医師が解説
嬉しいと耳が倒れて“アザラシ”化するかわいい姿が、多くの人を和ませているポメラニアンのもちこちゃん。なぜ、犬は嬉しいとき耳を後ろに倒すのでしょうか。今回は、犬の耳の動きと感情表現について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
「歯みがき」には無反応なのに「散歩」の声かけには即反応する柴犬!"都合の良い言葉にだけ反応する”犬の心理とは
Instagramユーザー@shiba.haru0204さんの愛犬・はるちゃんは、飼い主さんの「歯磨き」の呼びかけはスルーしたのに、「散歩」と声をかけるとすぐさま反応したのだそう。はるちゃんの行動から読み取れる心理を、獣医師に聞きました。
-
犬が家の中を急に走り回る理由とは 室内を猛ダッシュで走る・暴れ出すときの対応は?
犬のなかには家の中で急に走り回るコもいます。犬が突然家の中を走り出す、部屋を爆走して暴れ出すときはどのような対応をすればいいの? 「犬が家の中を急に走り回る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
犬が飼い主に見せる「大好きサイン」 犬の愛情表現の仕方とは?
犬は人のように言葉を使って話すことはできませんが大好きだよ! という気持ちを伝えます。では、犬は愛情を人にどう表現しているの?「犬が飼い主にみせる愛情表現の仕方と大好きサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
梅雨どきの犬の散歩対策・濡れた体のお手入れ方法を解説!
梅雨時は雨が長く続くこともありますよね。雨の日は愛犬とどのように散歩に行ったり、濡れた体のケアをすればよいのでしょうか? 「梅雨の愛犬との過ごし方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が「あごのせ」をするのはナゼ? かわいいしぐさに隠された心理を獣医師が解説
犬が飼い主さんや物にちょこんとあごをのせる「あごのせ」。とてもかわいい「あごのせ」ですが、一体どのような心理が隠されているのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
ケンカをする姉弟の横で飼い主を見つめる犬! 行動の意味を獣医師が解説
喧嘩をする姉弟の後ろから顔を覗かせたのは、真顔のエマちゃん。その視線の先には飼い主さんがいるのですが、一体この行動にはどのような意味があるのでしょうか。表情や状況から読み取れるエマちゃんの心理を、獣医師の原駿太朗先生が解説します!
-
犬が「ふー」とため息をつく理由と注意点 犬の体調不良や病気が原因の可能性も
犬はさまざまな理由で「ふー」とため息をつくことがあり、なかには体調不良や病気によってため息が出ることもあります。「犬がため息をつく理由と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が話すように「アウアウ」鳴く理由は? 犬がしゃべるように鳴くときの気持ち
犬の鳴き声には種類がありますが、まるで犬がしゃべっているかのようにも聞こえる「アウアウ」という鳴き声には、どのような意味があるの? 「犬がしゃべるように『アウアウ』鳴く理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬の成犬期からシニア期で注意すべき病3選 健康管理のポイント
犬の5〜7歳はシニア犬の入り口で、7歳以降はシニア犬がなりやすい病気もあります。成犬期〜シニア期はどんな病気に気をつければよいの? 「成犬期からシニア期で気を付けたい3つの病気について」いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
壁に挟まれムギュッと挟まりながら寝る秋田犬 その行動の心理とは?|獣医師解説
Xユーザー@rina_o_xxxさんは秋田犬・おかかくんの飼い主さん。ある日、愛犬の姿が見当たらず廊下を見ると、そこには顔にシワを寄せて眠るおかかくんの姿が……。今回は、このときのおかかくんの心理について、獣医師の先生に伺いました。
-
犬が笑っているような表情をするときの気持ちは? 犬の表情を読み解くコツ
犬が笑っているような表情をするのはさまざまな理由が考えられます。犬の表情をよく観察して犬の気持ちを読みとってあげましょう。「犬が笑っているような表情をするときの気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
「散歩中に目が合うとニコッとしてくれる」柴犬の心理は?獣医師が解説
散歩中に目が合うとニコッとしてくれる柴犬の写真が、X(旧Twitter)で「かわいい」「癒やされる」などと話題になりました。そこで今回は、このときの犬の心理などについて、獣医師の先生に詳しくお話を伺いました。
-
【調査】犬が寂しいときに見せるしぐさとは?獣医師が解説
「犬がさみしいときに行うしぐさ」について、飼い主のみなさんにアンケート調査を実施。また、いぬのきもち獣医師相談室の先生に取材を行い、代表的なしぐさや、愛犬がさみしそうなときの対応などについて教えていただきました。
-
「どうしてもお尻を温めたい?」日当たりのいい方へ飛び出して眠る犬の心理
@ma_ri_o_0000さんの愛犬・おまめくんのベッドの寝方に注目が集まりました。自分のお尻を日光に当てながら寝転がる姿は、まるで自分の脚線美を見せつけているみたい。独特な寝方をする心理や寝心地について獣医師の先生にお話をお聞きしました。
-
ソファの背もたれで“ウトウト”する愛犬、どんな理由から? 獣医師に聞いた!
リビングのソファの背もたれにのり、四肢を投げ出してとろーんととろけるビション・フリーゼの愛犬が話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況ご紹介するとともに、犬がソファの背もたれにのる理由を獣医師の先生に解説していただきました。
-
【調査】「人の行動をマネする犬」はどれくらい?|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「犬は人の行動をマネする?」というテーマでアンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬が人のマネをする理由などについて、獣医師の原駿太朗先生に解説していただきます。
-
同居猫のしっぽにトントンされて“まどろむ”柴犬が話題に!心理を獣医師が解説
Instagramに投稿された、同居猫のしっぽで“寝かしつけ”られる柴犬の動画が「かわいすぎる」と話題になりました。そこで今回は、このときの犬の心理について、獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
-
犬のリンパ腫はどんな病気? リンパ腫の症状や特徴、治療法を獣医師に聞いた
犬に多い悪性腫瘍(ガン)に「リンパ腫」という病気があります。では、犬がリンパ腫になるとどのような症状がみられるのでしょうか? 「犬のリンパ腫の症状や特徴、治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の良い眠りのためにしてはいけないこと、犬の快眠に大切なことは?
犬が寝ている間に体に触る、撫でる、音を出す、起こすなどしてはダメなことをチェックして、愛犬が快眠できる環境を整えてあげましょう。「犬の良い眠りのためにしてはいけないこと」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の「レプトスピラ症」の予防と対策 感染の原因や注意点を獣医師に聞いた
犬のレプトスピラ症は犬から人にも感染する可能性がある人獣共通感染症(人と動物の共通感染症)です。レプトスピラ症を予防するためにできることは? 「犬のレプトスピラ症の予防と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の「おしり歩き」の原因は? うんち後に頻繁にスリスリする場合の対処法とは
犬がお尻を地面にスリスリと擦りながら「おしり歩き」をすることがあります。この犬のおしり歩きはどのようなときにみられやすいのでしょうか? 「犬がおしり歩きをする原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が網戸を突き破って脱走する? 部屋の窓を網戸にする際の注意点とは
犬のトラブルや事故は思わぬタイミングで起こることがあり、なかには、部屋の窓ガラスを網戸にしていたら、犬が網戸を破って脱走するというケースもあるようです。「犬の網戸からの脱走対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
【調査】犬が飼い主さんの行動を阻止することはある?対処法は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「飼い主さんが出かけようとしたり、場所を移動しようとしたりするのを愛犬が阻止してくることはあるか」アンケート調査を実施。また、犬が飼い主さんの行動を阻止する理由などを、獣医師に伺いました。
-
「寝ている犬がピクピク動く理由」足や目がピクピク動くのはなぜ?|獣医師解説
眠っている愛犬の体がピクピク動いているのを見たことはありませんか?初めて見たかたは、痙攣!?と驚くかもしれませんが、じつは睡眠中に起こる生理現象のひとつです。この記事では、睡眠中の犬がピクピク動く現象について、獣医師が解説します。
-
犬が寝る前にくるくる・ほりほりする理由とは?行動の意味を解説!
犬が寝る前に同じ場所で「くるくる」回ってなかなか寝る体勢にならない、寝床を一生懸命に「ほりほり」掘るなどの行動にはどのような意味があるの? 「犬が寝る前に回る・掘る意味」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
「もうちょっとなのに」ドアの前で立ち止まるペキニーズ!「こっちきて」をやり遂げない犬の心理
@_coupe_peki_さんが愛犬・クッペくんの少しだけ惜しい行動を投稿しました。飼い主さんの「こっちおいで」に反応しきらないクッペくんの気持ちとは? 「こっちきて」をやり遂げない犬の心理について、獣医師さんにお聞きしました。
-
犬の耳掃除の頻度と正しいお手入れ方法 犬が嫌がる耳掃除をスムーズに行うコツとは?
愛犬の耳掃除はどれくらいの頻度で行なっていますか? 犬の耳掃除の正しいやり方やコツを知っておくとお手入れの際に役立つはずです。「犬の耳掃除の仕方とお手入れをスムーズに行うコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
「何を考えているの?」パパのポケットに「鼻ズボ」するのが大好きな犬 行動の理由を獣医師が解説
ミニチュア・ダックスフンドのみらいくんは、パパさんが帰宅するとズボンのポケットに鼻を入れるのだといいます。パパさんのポケットにはどんな魅力が? 特定の人の衣類に鼻を入れる犬の心理を、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお聞きしました。
-
犬見知りをする犬としない犬の特徴は? 他の犬が苦手な場合の対応方法も
犬のなかにはフレンドリーなコもいれば犬見知りのコもいますが、この違いはどこにあるのでしょう。「犬見知りをする犬としない犬の特徴と他の犬が苦手なコへの対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬がトイレで寝る理由とは?行動の背景と対処法を解説
愛犬がトイレの上で寝てしまう、体が汚れてしまうとお困りの飼い主さんもいるようです。なぜ、犬は自分のトイレの上で寝てしまうことがあるの? 「犬がトイレで寝る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬の感染症予防とは『春の予防シーズン』について獣医師に聞いてみた
春から初夏に向かう季節、愛犬の感染症予防の計画は立てていますか? 1年を通して予防スケジュールを確認しておきましょう。「犬の感染症予防を行う理由と春の予防シーズンからの流れ」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
【獣医師解説】犬が人の赤ちゃんを見守ったり相手をしたりする理由
SNSなどで一緒に暮らす犬と人の赤ちゃんのほほえましい様子を多く見かけますが、犬は赤ちゃんのことをどう思っているのでしょうか。この記事では、犬の赤ちゃんに対する認識や犬と赤ちゃんが一緒に暮らすうえでのポイントについて、獣医師が解説します。
-
布団を敷きたいじいじ vs 布団とたわむれたい柴犬の攻防戦!? このときの犬の気持ちは?
大好きなじいじに会いに来た柴犬の獅子丸くん。夜になってじいじが布団を敷き始めると……。今回は、布団を敷きたいじいじと布団とたわむれたい獅子丸くんの“お布団攻防戦”の様子をご紹介。また、このときの獅子丸くんの気持ちを獣医師が解説します。
-
飼い主の仕事中に抱っこされてきゅるっと見つめるチワワ!その行動の心理とは?獣医師が解説
ご紹介するのは、X(旧Twitter)に「怠惰のお誘いが魅力的すぎる」といったコメントとともに投稿された愛犬の写真。今回は飼い主さんに伺った当時の状況をご紹介するとともに、このときの愛犬の気持ちについて獣医師の先生にお聞きしました。
-
犬は飼い主さんの体調不良が分かるの?具合の悪い飼い主さんに毛布を運んでくるビション・フリーゼの行動
Instagramユーザー@emaemagram3さんの愛犬エマくんは、抜歯の痛みで横になる飼い主さんに毛布を持ってきてくれたそう。犬は飼い主さんの不調がわかるのでしょうか?いぬのきもち獣医師相談室の先生に、この行動について聞いてみました。
-
犬はどんなときにストレスを感じるの? 犬のストレスの原因と対処法
「犬もストレスを感じる」といわれていますが、犬はどんな時に、どのようなことが原因となってストレスを感じやすくなるのでしょうか? 「犬のストレスの原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬を悲しませる飼い主の行動とは? 愛犬を悲しませないためにできること
飼い主さんの何気ない行動が愛犬を悲しませてしまうことがあるそうです。犬を悲しませないために、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか? 「犬を悲しませる飼い主の行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が穴を掘る理由とは?知っておきたい「ほりほり」の心理と注意点
庭やソファをほりほりする犬たちは多いようです。では犬はなぜ穴を掘りたがるのか、そして犬の穴掘り行動をやめさせたい場合はどうすればよいのでしょうか? 「犬が穴を掘る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。