いぬのきもち相談室
「いぬのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
寒さが苦手な犬への対応は?寒い時季の散歩で気をつけたいこと4つ
犬にはそれぞれ、散歩の好き嫌いがありますよね。年齢や犬種、個体差によっては、寒さが苦手な犬もいます。愛犬が外の寒さを嫌がる場合、どうすればよいのでしょうか。今回は、寒い時季の散歩で気をつけたいことを4つ解説します。
-
冬に考えたい犬のお手入れとは? 注意点やポイントを獣医師が解説
寒さや乾燥などによるトラブルが起こりがちな寒い冬。愛犬のお手入れでは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回はいぬのきもち獣医師相談室の獣医師に、愛犬の冬のお手入れについて注意点やポイントを解説していただきました。
-
犬が人に顔をうずめる理由とは?やめてほしいときの対応も
犬は時折、飼い主さんの体に顔をこすり付けるようにうずめてくることがあります。このようなとき、犬はどんな気持ちなのか、どう対応すると犬が喜ぶのかを、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
-
冬太りに注意!「愛犬を太らせないため」の冬のお世話を獣医師に聞いた
毎年冬になると、愛犬が「冬太り」してしまう――そんなお悩みをもつ飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。そこでこの記事では、犬が冬太りする原因と太らせないための食事・運動のポイントについて、獣医師が解説します。
-
犬が無表情でいるときはどんな気持ちなの? 嫌なことを我慢している場合も?
楽しいときは笑顔になったり、怒られると悲しそうな顔をしたり、犬は感情がよく表情に表れますよね。そこで今回は、犬が無表情でいるときの気持ちや対応方法、無表情になりやすい犬の特徴などを、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に伺いました。
-
犬の老化を早める原因は 健やかなシニア期を迎えるためにできること
愛犬には元気で長生きしてほしいですよね。生きている以上老化は避けられませんが、飼い主さんのサポート次第で、愛犬の老化を遅らせることはできます。今回は、犬の老化を早めないために気をつけたいポイントについて、獣医師に教えていただきました。
-
犬が上目遣いで見つめる理由 愛犬の気持ちになって考えよう!
愛犬に上目遣いで“ジーッ”と見つめられた経験はありませんか?犬はどのような気持ちで、私たちを上目遣いで見つめるのでしょうか。また、犬に上目遣いで見つめられたら、どのように対応すればよいのでしょうか。獣医師の先生に伺いました。
-
犬が飼い主さんにがしがみつくときのはどんな時? 気持ちや状況をくみ取ろう
犬が飼い主にしがみついてくる理由とその気持ちについて、いぬのきもち相談室の先生に伺いました。犬のこれまでの経験によって、しがみつく理由は異なるようです。愛犬がどういうときにしがみつくのかをよく見ておくことが、理解のカギになるようです。
-
犬がしゃっくりしていても大丈夫?頻繁に出る場合は病気のことも
愛犬がしゃっくりをしていると、「大丈夫かな?」と心配になりますよね。犬のしゃっくりの原因はさまざまで、状況に応じた対策が必要です。今回はしゃっくりの抑え方や病気の可能性などについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお話を伺いました。
-
犬のための”冬支度” いつから始めるのがベスト?
犬のなかには、寒さに弱い犬種もいます。冬支度は犬の健康を維持するために大切なことです。そこで今回は、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師、岡本りさ先生に犬の暮らしの冬支度について具体的なアドバイスをいただきました。
-
秋から冬、季節の変わり目は要注意!愛犬の健康をチェックして
気温差が激しい季節の変わり目は、人だけでなく犬も体調を崩しがち。愛犬の体調の変化に早く気づいてあげたり、体調を崩さないよう気をつけてあげたりすることが大切です。今回は季節の変わり目に起こりやすい体調不良についてご紹介します。
-
犬が眠いときに見せるしぐさとは? 犬にとって快適な睡眠環境について聞いた
ふとした拍子にウトウトと眠そうな表情を見せる犬たち。犬ものんびりとした穏やかな時間を過ごしていると、眠くなることがあるようです。犬が眠気を感じるタイミングと眠がるしぐさを獣医師さんに教えてもらいました。睡眠環境を整える参考にしてください。
-
犬がおもちゃを持ってくる理由 素朴な疑問を獣医師に聞いてみた!
愛犬がおもちゃをくわえて持ってきたとき、毎回遊び相手をしていますか?飼い主さんの都合によっては、すぐに構ってあげられないこともありますよね。今回は犬がおもちゃを持ってくるときの気持ちと、飼い主さんがすべき対応について解説します。
-
犬が顔をかく理由は?体や心の違和感が原因になることも
犬が顔をかくしぐさをすることは珍しくありません。ですが、なかには体や心に違和感を感じている場合も。犬が顔をかく3つの理由をいぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えてもらいました。なかには動物病院を受診したほうがいいケースもあるようです。
-
犬にとってなでられたくない”NGなタイミング”は?上手な犬のなで方を聞いた
愛犬と幸せなスキンシップの時間。どんなに飼い主さんが「なでてあげたい」と思っても、犬にはなでられたくないタイミングがあるようです。愛犬とより絆を深めるために、犬がなでられたくないタイミングと上手ななで方を獣医師さんに教えてもらいました。
-
犬が毛布にもぐり込む理由 毛布にもぐる犬の注意点を獣医師に聞いた
毛布やブランケットがあると、潜り込んでくるまる犬も多いようです。これには、狭い空間がもたらす安心感が理由のひとつにあげられます。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師、岡本りさ先生に、毛布に潜り込む犬の心理について解説していただきました。
-
大型犬の種類まとめ|人気~珍しい犬種など画像とともに特徴を解説(獣医師監修)
この記事では、大型犬の定義や種類、平均寿命について解説します。人気の大型犬はもちろん、白い被毛やもふもふの長毛、スッキリとした短毛、スマートな体型、かっこいい体つきといった特徴をもつ大型犬や、日本では珍しい大型犬まで画像つきでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
中型犬の種類|人気~珍しい犬種の特徴や飼いやすさなど解説(獣医師監修)
この記事では、中型犬の定義や種類、飼育する際のポイント・注意点を解説します。中型犬の種類は、人気ランキング形式でご紹介するほか、日本ではあまり知られていない犬種などもかわいい画像つきで掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
-
犬が飼い主さんの布団で眠る理由は? 心理や注意点を獣医師に聞いた
愛犬が飼い主さんの布団で眠ることはありませんか?かわいくて癒される光景ですが、犬はなぜこのような行動をとるのでしょうか。今回は、犬が飼い主さんの布団で眠る心理や一緒に眠るリスクについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
犬が飼い主さんをお出迎えする心理 どう対応すればいい?
家に帰ると、愛犬が出迎えてくれることがありますよね。「どうして帰りの時間がわかるんだろう?」「熱烈な出迎えに、どう対応したらいいの?」など、疑問もあるかもしれません。今回は、犬が飼い主さんを出迎える心理について解説します。
-
犬が朝早くに飼い主を起こしにくる理由 どう対応すればいい?
「朝だよ!起きて~!」と、愛犬が朝早くに起こしにくることはありませんか?とてもかわいらしい行動ですが、もう少し寝ていたい飼い主さんにとってはちょっぴり困りごとかもしれません。今回は、犬が起こしにくる理由や対策方法について解説します。
-
「犬の多頭飼いは大変?」飼い主さんの本音と必要な心構え
個性豊かな犬たちに囲まれる多頭飼いの暮らしには、大変なことも楽しいこともあります。複数の犬と暮らす飼い主さんに、その本音を聞いてみました。多頭飼いを始める前に必要な心構えを、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に教えてもらいます。
-
【獣医師解説】犬が震える理由とは?緊急性の高い震えや対処法を解説
犬が震えている姿を見たことはありませんか?犬の震えには心配しなくていいケースと、病気が疑われるケースがあるので、震える理由を知って適切に対処する必要があります。今回は、犬が震える理由や対処法、震えと痙攣(けいれん)の違いについて解説します。
-
獣医師解説|犬の血便の見分け方・原因・症状と対処法(写真あり)
愛犬が血便をしたら、まずは落ち着いて対処し、早めに動物病院を受診することが大切です。そこで今回は、犬の血便の見極め方や血便の症状が見られたときの対処法、原因についてご紹介します。病院での検査・治療法や予防法も解説するので参考にしてください。
-
小型犬の種類|人気~珍しい犬種の特徴や飼いやすさなど解説(獣医師監修)
この記事では、小型犬の定義や種類、飼育するうえで知っておきたいポイントを解説します。小型犬の種類は、かわいい画像とともに人気ランキング形式でご紹介するほか、日本では珍しい犬種も一覧で掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
愛犬の「お気に入りおもちゃ」大調査! 上手な遊び方のコツも紹介
ボールやぬいぐるみなどバラエティ豊かな犬用おもちゃ。愛犬はどんなおもちゃか好きですか?今回は、みんなの「お気に入りおもちゃ」を大調査! 犬たちに人気のおもちゃを探ってみました。あわせて、犬用おもちゃで遊ぶときのポイントを獣医師が解説します。
-
「愛犬があご乗せしてくる」と答えた飼い主さんは約9割も!犬が飼い主さんの手やひざに「あご乗せ」してくるのはなぜ?
愛犬がふとしたときに、飼い主さんの手やひざの上にあごを乗せてくることはありませんか? あご乗せについて、飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードをご紹介するとともに、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生の解説をお届けします。
-
愛犬は病院が苦手? 怖がる原因と対策を専門家に聞いた
あなたの愛犬は、動物病院に行くときどんな反応を見せますか? 「ぜんぜん平気!」というコもいれば、病院が近づくと震えたり帰ろうとしたりするコもいるでしょう。今回は動物病院を怖がるかについてのアンケート結果と、その原因と対策について解説します。
-
SNSで話題の「#ドヤ顔犬」!犬はどんな気持ちなの?
Instagramなどで「#ドヤ顔犬」と呼ばれる、自慢げな顔や誇らしげな顔を見せる犬たち。今回は、「#ドヤ顔犬」のかわいい画像を紹介するとともに、犬がドヤ顔するときの気持ちなどを、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
犬は飼い主さんのニオイが好き? 犬が飼い主さんの衣類にくるまる理由
愛犬が飼い主さんの衣類にくるまっていたことはありませんか? 今回は、愛犬のその行動を目撃したことがあるか、飼い主さんに実施したアンケート結果をご紹介。さらにいぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が、このときの愛犬の気持ちについて解説します。
-
愛犬の「激しい反応の落差」を調査 「お留守番していてね」の声に急に真顔になるコも
ニコニコ顔がいきなり真顔になるなど、愛犬が激しく反応を変化させることありませんか?今回は、愛犬の激しい反応の落差をテーマに、アンケートを実施。また、犬が激しい反応の落差を見せる理由などを、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
犬も「食欲の秋」ってあるの?秋を楽しむために気をつけたいこと
スポーツの秋や読書の秋、食欲の秋など、さまざまなことを楽しめる秋ですが、犬にも「○○の秋」はあるのでしょうか。今回は、犬にも「食欲の秋」はあるのか、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。愛犬と一緒に秋を楽しんでいきましょう。
-
犬連れのキャンプは何に気をつければいい?かわいい画像もご紹介
みなさんは、愛犬とキャンプに行ったことはありますか?最近では犬連れOKのキャンプ場も増えているようで、SNSにもたくさんの写真が投稿されています。今回は犬連れキャンプの注意点と、Instagramに投稿された素敵な画像をご紹介します。
-
犬の換毛期で注意したいことは?飼い主さんができるお手入れ
換毛期になると気になる体調の変化や犬自身への負担。そして愛犬のためにできるケアや、気をつけてあげることがないか、考えてしまいます。今回は換毛期と体調の関係、気をつけるべきことなどを、いぬのきもち獣医師相談室の先生に伺ってみました。
-
「犬が特定の相手に塩対応する」理由は?約4割の飼い主さんが経験あり
家族のなかで自分だけ、愛犬にそっけない態度をとられたことありませんか?今回は、「愛犬が自分にだけ塩対応することはあるか」アンケートを実施。また、犬が特定の相手にだけ塩対応する理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
「愛犬になぐさめられた」と感じる飼い主さんは8割も!愛犬とのエピソードを聞いた
元気がないとき、愛犬が寄り添ったり涙をなめたりしてくれた。そんな経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は愛犬になぐさめられた経験についてアンケートを実施。その回答をふまえて、犬の行動心理を獣医師に伺いました。
-
一緒に暮らす犬と猫たち 仲よく暮らせる理由を獣医師に聞いてみた
犬と猫が仲よく一緒に暮らしている姿は、私たちを幸せな気持ちにさせてくれますよね。そこで今回は、Instagramで見つけたかわいい「#犬と猫」たちをご紹介!あわせて、犬と猫が仲よくなれる理由や一緒に暮らすときのポイントを獣医師が解説します。
-
過酷な夏の暑さが過ぎても注意!愛犬が”残暑を乗り切るため”に気をつけたいこと
人ももちろん、犬たちにとっても過酷な夏だったことと思いますが、まだまだ暑さが続きそうです。ひと夏を越え、残暑を過ごすときにどんなことに気をつけて過ごしたらいいか、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
秋が旬の果物で犬にアレルギーが出ることも? 犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点
秋が旬の梨や柿、りんごは犬が好みやすい果物ですが、犬にこれらの果物を与える際には与え方を確認してから少量ずつあげましょう。「犬に梨・柿・りんごを与える際の注意点と食物アレルギー」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬のキメ顔ってどんな感じ? さまざまなキメ顔をご紹介
さまざまな表情を見せる犬は、「キメ顔」のバリエーションも豊富です♪ 今回はいぬのきもち投稿写真ギャラリーのなかから、「#キメ顔」で投稿された写真をご紹介。あわせて、犬が表情に出す気持ちについて獣医師に教えていただきました。