いぬのきもち相談室
「いぬのきもち相談室」に関する記事をご紹介しています。
-
犬は飼い主の心配をするってホント? 愛犬が心配しているときの行動とは
SNSで犬が大丈夫? と飼い主を心配したり、気遣っているような様子の投稿をみることがあります。犬は人の何を感じとって行動しているの? 「犬が飼い主を気遣っている時のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬は飼い主に似てくる?人から受ける影響とその理由を獣医師が解説
性格やしぐさ、はたまた顔まで、愛犬とあなたに似ている部分はありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEで、似ていると感じるところを教えていただきました。あわせて、犬と飼い主さんが似てくることがあるのか獣医師に聞いてみました。
-
犬に話しかけるメリットとは 犬と信頼関係を築く話し方
犬に話しかけることはさまざまな効果があるそうです。では、愛犬と信頼関係を築くためにどのような話し方をしてあげればよいのでしょうか?「犬に話しかけるメリットとコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬は人の気持ちを読み取ることができるって本当?獣医師に聞いた
愛犬が、まるで人の気持ちを理解しているかのような行動を取ることってありますよね。いぬのきもちWEB MAGAZINEのアンケートで、飼い主さんたちの実体験を教えていただきました。あわせて、犬は本当に人の心が読めるのか獣医師に聞いてみました。
-
犬が撫でる前は嬉しそうなのに、撫で始めると『スン』とした表情になるのはなぜ? 理由と心理を解説
犬が撫でて〜♪ と嬉しそうに尻尾を振って近づいてきたので体を撫でたら急にそっぽをむいたり、尻尾が下がったり、真顔になったりするのはなぜ? 「犬が撫でて欲しいときのしぐさと行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】犬の食の好みが変化することはよくある? 獣医師に質問してみた
愛犬の食の好みや好きな食べ物が変化した経験があるかについて、飼い主さんにアンケートを実施しました。変化した際の具体的な対策などについて獣医師の先生にお聞きしたので、気になる方はぜひお読みください。
-
ソファで寝ていた飼い主さんの足元にくっつく愛犬、その気持ちとは?獣医師が解説
ソファで寝ている飼い主さんの足元にお尻をくっつけるチワワのうめちゃん。日頃から足元にくっつくことが多いそうですが、どんな気持ちなのでしょうか。今回は飼い主さんに伺った詳しい状況に加え、当時のうめちゃんの心理を獣医師の先生にお聞きしました。
-
「犬が自らおもちゃを持ってくる」のはなぜ?行動の心理を獣医師が解説
愛犬が遊んでほしいとアピールするように、自分からおもちゃを持ってくることありませんか? 今回は、いぬのきもちWEB MAGAZINEで実施したアンケート結果をご紹介するとともに、自分からおもちゃを持ってくる犬の心理などを獣医師に伺いました。
-
「愛犬は感情表現豊かどうか」の調査結果とは?犬の心理を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「犬の感情表現に関するアンケート」を実施。今回はその調査結果をご紹介します。また、獣医師の山口みき先生に伺った、犬の感情表現に関する豆知識もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。
-
犬が嫌がる3つの接し方 犬が嫌がることと避けるべきポイントを解説
愛犬と触れ合うときに嫌がることをしていませんか? たとえば、急に触る、大きな音を出す、苦手な場所を触るなどは犬が嫌がりやすい接し方だといわれています。「犬が嫌がる3つの接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
マッサージが気持ちよすぎて爆睡⁉ 犬の行動の心理を獣医師が解説
飼い主さんのマッサージが気持ちよすぎて爆睡してしまった、フレンチ・ブルドッグのおもちちゃん。飼い主さんに聞いた当時の詳しい状況をご紹介するとともに、「気持ちよすぎて爆睡する」犬について獣医師に教えていただきました。
-
「人見知り」する犬を調査!知らない人に会ったときの反応を獣医師が解説
犬も人見知りをするのでしょうか? 今回は飼い主さんにアンケートを行い、愛犬が知らない人に会ったときにどんな反応をするのか聞いてみました。また、愛犬が人見知りをしているときの対応について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
【調査】愛犬は狭い場所に入る? 狭い場所に入るときの気持ちを獣医師が解説
愛犬が狭い場所にいるのを見たことがありますか?という内容でアンケートを取り、実際見たエピソードについても伺うと、多くの犬が狭い場所に入ることがわかりました。どんな気持ちで、どんな場所に入るのか?獣医師の先生の解説を交えて紹介しています。
-
犬からの「助けてサイン」かも? 犬が飼い主さんを頼るときの行動
犬が飼い主さんを頼りたいときや不安を感じているとき、「助けて」のサインを出すことがあります。この記事では、犬の「助けてサイン」としてみられる行動や起こりやすいシチュエーション、「助けてサイン」への適切な対処法について、獣医師が解説します。
-
愛犬が「かわいい」も自分の名前だと“勘違い”? 理由を獣医師に聞いた
今回は「愛犬は自分の名前を『かわいい』だと思っている?」というテーマでアンケートを実施。この記事では、その調査内容をご紹介するとともに、自分の名前を“勘違い”してしまう犬の心理について、獣医師の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
見守りカメラに写る“完全に脱力して眠る”愛犬、そのときの心理は?獣医師解説
れあちゃんは、お腹を見せて熟睡。その様子を、見守りカメラを通じて見ていた飼い主さんは、思わず可愛らしい姿を写真に収めました。今回は、このときのれあちゃんの心理について、獣医師の先生に解説していただきました。
-
犬が食べてはいけない『秋の食材』犬にNGの食べ物を与えないように注意
秋の味覚と呼ばれる食材のなかには、犬が食べると中毒や体調不良を起こす可能性のある危険な食材があるため注意が必要です。「犬が食べてはいけない秋が旬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由は?対処法を解説
愛犬が床やケージ、ベッド、ソファなどを急にガリガリ掘る、ひっかくとき、どのように対応すればよいのでしょうか。「犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬に嫌われないための接し方 犬に好かれるコツってあるの?
『犬に好かれる人になりたい! 』『犬と仲良くなりたい! 』という方は、犬が嫌がる動きをしないようにするとよいそうです。「犬に好かれるコツ・犬に嫌われない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
愛犬と心を通わせる方法 犬と仲良くなるための接し方とは?
「愛犬と心を通わせることができたらいいな」こんな風に思ったとき、犬に人の気持ちを伝えるためにどんな接し方をすると愛犬ともっと仲良くなれるのでしょうか。「犬と仲良くなる接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の気象病とは? 天候や気圧が変わりやすい季節の変わり目は愛犬の体調変化に注意!
季節の変わり目は天候や気圧などが変わりやすく、体調を崩す犬もいるようです。今回は「犬の気象病」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が「おもちゃを見せびらかしにくる」理由と心理 お気に入りのものを見せにくるのはなぜ?
愛犬がおもちゃを持ってきたので取ろうと思ったら、取られないように逃げようとしたり見せびらかすような様子をみたことはありませんか? 「犬がおもちゃをくわえて人に見せびらかす理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
帰宅した飼い主を見つけて「いい笑顔」を浮かべる愛犬の気持ちとは? 獣医師に聞いた!
@chodoi_ijuさんが帰宅して目撃した、愛犬・たらちゃんの表情に注目が集まりました。そこで今回は、飼い主さんに伺った当時の状況をご紹介しながら、このときのたらちゃんの心理について獣医師の先生に詳しく教えていただきます。
-
飼い主の出社前にかわいいポーズで“アピール”する愛犬 行動の心理を獣医師に聞いた
X(旧Twitter)で話題となった、かわいいポーズで「飼い主さんの出社を阻止しよう」とする愛犬の写真。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況をご紹介しながら、このときの愛犬の気持ちについて獣医師に解説していただきます。
-
シニア犬の老化サインと愛犬の老いを受け入れる方法|獣医師が解説
シニア犬と暮らしていると愛犬の老化や老いに不安を感じることもあるかもしれません。では、愛犬の老いをどう受け入れていけばよいの? 「シニア犬の老化のサインと老いの受け入れ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
信頼の証?犬が飼い主に背中を向ける理由| 獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEではアンケートを行い、飼い主さんに背中を向ける犬の実態を調査しました。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬が飼い主さんに背中を向ける理由などについて、獣医師の岡本りさ先生に解説していただきます。
-
【調査】犬が好きな場所は? ソファや人の足元を好む理由|獣医師解説
今回は、いぬのきもちWEB MAGAZINEでは「家の中で愛犬が好きな場所は?」というアンケート調査を実施しました。愛犬はどんな場所がお気に入りなのでしょうか。あわせて、犬が好きな場所についていぬのきもち獣医師相談室の獣医師に聞きました。
-
【調査】愛犬からの愛情を感じる人は9割以上!飼い主さんたちの体験談
あなたは、どんなときに「愛犬から愛されているな」と感じますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEでアンケートを取り、飼い主さんたちから具体的なエピソードを教えていただきました。あわせて、獣医師に聞いた“愛情を伝え返す方法”もご紹介します。
-
犬と河原や砂浜に降りる際の注意点は? 川や海での水遊びは愛犬のケガに注意
犬と川や海で水遊びをするとき、愛犬が思わぬケガをすることも考えられます。犬連れで川や海に行くときはどのようなことに気をつければよいの? 「犬と河原や砂浜に降りる際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
街並みを撮影する飼い主に向かいポーズをきめるトイ・プードル 何のアピール?笑顔になる心理とは
@lilymochadayoさんが2頭の愛犬と散歩へ出かけたときのこと。街並みの写真を撮ろうとカメラを構えると、モカちゃんが笑顔でポーズをとっていたのだとか。モカちゃんの行動から考えられる理由を獣医師さんにお聞きしました。
-
愛犬に帽子やサンバイザーに着用させるメリットはあるの?注意点を獣医師が解説
犬が帽子やサンバイザーをかぶっている様子をみかけることがありますが、犬に帽子を着用させる場合に気をつけることは? 「愛犬に帽子やサンバイザーを着用させる場合の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬が枕にするものを調査「意外なものを枕にしている」声も!|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「愛犬が意外なものや不思議なものを枕にして寝ることはあるか」アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬が何かものを枕にして寝る理由や心理などについて、獣医師に伺いました。
-
「犬が寝言を言う」と答えた人は7割!その理由を獣医師が解説
いぬのきもちアプリでは、愛犬の寝言を聞いたことがあるか、どのような寝言を言っていたのか、飼い主さんにアンケートをおこない調査してみました。その結果とともに、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺った、犬が寝言を言う理由をご紹介します!
-
【調査】暑い時期の犬の散歩はいつごろ行っている? 獣医師の解説も
暑い時期、愛犬の散歩は何時頃、1日何回していますか? いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、暑い時期の犬の散歩に関するアンケートを実施。今回はその調査結果をご紹介するとともに、暑い時期の散歩の時間帯や注意点などを獣医師に伺いました。
-
“キラキラした瞳”でゴハンがを待つ愛犬たちの心理は?獣医師が解説
「そりゃ親ばかにもなるよ」とコメントを添えて、X(旧Twitter)に投稿された3頭の愛犬たちの写真が話題です。今回は、飼い主さんに伺った撮影当時の状況をご紹介しながら、このときの愛犬たちの心理について獣医師に教えていただきました。
-
飼い主さんの腕に抱きつくダックスフンドに「かわいい!」の声! しぐさの理由を獣医師が解説
ユーザー@chacha210309さんの愛犬・ちゃちゃちゃんのしぐさに注目が集まりました。飼い主さんとスキンシップ中に腕に抱きついてきたちゃちゃちゃん。その行動の理由とは? いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
愛犬をプールで遊ばせるときの注意点 ケガや水中毒などへの対策を解説
愛犬が水遊びが好きなコの場合はプールなどで遊ぶこともあるかと思いますが、水遊び中にケガやトラブル、水中毒などが起こることも考えられます。「愛犬をプールで遊ばせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が雷や花火を怖がる理由と対応は? 雷・花火が苦手な犬への対策を獣医師に聞いた
夏は落雷や花火大会が多くなる季節ですよね。では、愛犬が雷や花火の音を怖がる場合、どのように対応してあげればよいのでしょうか? 「犬が雷や花火を怖がる理由と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
ドッグランで「うらやましそう」に見つめるハスキー犬に哀愁漂う!他の犬を見つめる犬の心理とは
@fuu_huskyさんの愛犬・ふうちゃんの哀愁が漂う写真に注目が集まりました。ふうちゃんが見つめる先にあるものとは?隣のエリアを見つめる犬の気持ちについて、獣医師さんにお話をお聞きしました。