生態・健康
犬との信頼関係のために、行動やしぐさの意味を知っておきたいものです。犬の生態・しぐさについて、楽しい画像とともに解説します。また、いつまでも健康で長生きしてもらうために、飼い主として知っておきたい、病気やその症状、健康管理について、専門家監修のもとご紹介します。去勢や避妊、食べると危険な食べ物についてもご紹介しています。
-
愛犬が反応する言葉がある人は7割以上!ポメラニアンのぽぽちが絶対に反応する 「魔法の言葉」ベスト3は?
皆さんの愛犬は必ず反応する「魔法の言葉」のようなものはありますか?「ごはん」「おさんぽ」などは大定番のようですが、ポメラニアンのぽち(通称ぽぽち)の魔法の言葉はというと…
-
注意したいケースも!? 犬が自分をなめる理由と対処法とは
犬が自分の足先やおなか、陰部などを舌でなめるのは、日ごろよく見られるしぐさのひとつですが、どのような意味や理由が込められているかご存じですか? 今回は、犬が自分の体をなめる理由や対処法について解説します!
-
「愛犬は今年雪を見ましたか?」調査したら犬による反応が興味深かった!
雪を見るとテンションが上がる人もいると思いますが、犬は雪を見たときにどのような反応を見せるのでしょうか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん244名に「今年、愛犬が『雪』を見たか」どうかアンケート調査を実施しました。
-
コロナ禍で“おねだり吠え”が増加? 2020年に多かった犬のトラブル
新型コロナウイルスの感染拡大で、いつもと違う年になった2020年。今回は獣医師の先生からうかがった、2020年に多かった犬のトラブルをランキングにしました! コロナ禍の影響が大きかったトラブルなど、昨年ならではのケースも見られましたよ。
-
人の健康食材、犬に与えて平気? 与えるときに注意すること
ヘルシーで栄養価が高いと話題のシードなどの人の健康食材。人にとってはいいとされているものも、犬に与えすぎると体調不良の原因になることも。犬に与える場合、取り扱いに注意が必要な健康食材をまとめてご紹介します。
-
知っておきたい!愛犬の腸内環境を整えるために大切な3つのこと
食べ物の栄養素を吸収し、排泄する働きを担う腸。腸の健康はカラダ全体の健康につながると言われているため、人間と同様に犬も腸内環境を良好に保つことが大切です。腸内環境を整えるポイントをご紹介します。
-
「男のコ犬」と「女のコ犬」の違いって!? 春の節句にちなんで知っておこう
男のコ犬と女のコ犬の体・性格の違いを解説。男のコ犬は、強くある必要があるので、それにふさわしい体つき・性格に。女のコ犬は子育てにふさわしく少し警戒心が強い傾向にあるよう。みなさんのおうちの男のコ・女のコ犬はどうでしょうか?
-
<PR>【モニター募集!】愛犬のしつけ、健康管理に寄り添うIoTトイレ!
愛犬の健康を管理することは、飼い主さんの大切な役目。でも毎日の健康チェックにも限界があります。そんな愛犬の健康管理をサポートしてくれるペット用トイレをご紹介!
-
「犬が人をペロペロなめる理由」 愛情表現?抵抗?注意点も
「愛犬が体をペロペロとなめてくる」という飼い主さんは多いのではないでしょうか? 今回は、犬が人をなめる理由について、シチュエーション別に解説します。理由別の対処法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
犬の安眠の3か条! ぐっすり眠らせるポイントは暗い・静か・狭い!?
犬にとって睡眠は、疲労回復や免疫力のアップなど、健康維持のために重要な役割があることがわかっているため、熟睡できる環境を整えてあげることが大切です。今回は、愛犬をぐっすり眠らせるために知っておきたい、犬の「安眠3か条」についてご紹介します。
-
犬がゲップをする理由とは? 頻繁にする犬に見られる特徴を解説
犬がゲップをしている姿を見たことがある飼い主さんもいると思います。どのようなときにゲップをすることが多いでしょうか? この記事では「犬のゲップ」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
2020年に多かった犬の病気TOP3! コロナ禍ならではの症状も
新型コロナウイルスの流行で、昨年は外出自粛やリモートワークなどの変化があり異例づくしでした。その影響か、犬の病気に関しても例年とは違う傾向があったようです。2020年に多かった犬の病気TOP3と、コロナ禍ならではの症状をご紹介します。
-
季節の変わり目に犬が体調を崩しやすい理由 対処法を獣医師が解説
季節の変わり目に犬が体調を崩しやすいのはどうして?いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。自律神経の働きが弱い犬は、環境の変化に対応できずに体調不良を起こしやすくなります。特にシニア犬や仔犬、ストレスを感じやすい犬は気をつけましょう!
-
犬の鼻の色が薄くなる…病気なの? 不思議な現象の真相を解説
犬の飼い主さんで「ウインターノーズ」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。実際、ウインターノーズとはどういうものなのか知っているでしょうか? この記事では、犬のウインターノーズについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
犬の睡眠不足はストレスに? 睡眠不足の原因とサインとは
犬は基本的によく眠る動物なので、睡眠不足についてあまり気にする必要はありませんが、愛犬の睡眠に変化がみられたときは、原因を考えてみましょう。今回は、犬の睡眠不足の原因やSOSサインなどについて解説します。
-
毛布・フードボウル・スリッパ・床…… 犬がモノをなめるのはなぜ?
毛布・フードボウル・スリッパ・床など、犬はさまざまなモノをなめますが、それにはきちんと理由があります。そこで今回は、犬がモノをなめる理由について解説。犬がモノをなめるときの対処法についてもご紹介するので、参考にしてみてくださいね!
-
8割の飼い主さんが聞いたことがある!? 犬の「寝言」を大調査!
ぐっすり寝ていた愛犬が急に吠えたと思ったら……寝言だった!なんて経験は、犬の飼い主さん“あるある”のひとつですよね。そこで、いぬのきもち公式ツイッターでは「愛犬の寝言」についてアンケートを実施。みなさんの愛犬の「寝言」事情を探ってみました。
-
飼うなら絶対に知っておいて! トイプー・柴・チワワが注意したい病気とは?
自分が今飼っている犬種やこれから飼おうとしている犬種について、かかりやすい病気を知っていますか? 知っておくことで、病気の早期発見に役立ったり、異変に気づきやすくなることも! 今回は大人気のトイ・プードル、柴、チワワがかかりやすい病気について解説します!
-
花粉?食べ物?犬のアレルギー検査でわかること
犬もアレルギー検査で花粉症がわかるの?犬のアレルギー検査について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に話を聞きました。アレルギー検査の種類で花粉症や食物アレルギーなど日々の暮らしで気を付けることがわかります。検査が必要な時期についてもご紹介!
-
犬の歯石取りにはなぜ全身麻酔が必要なのか? 獣医師が解説
犬の歯磨きを怠っていると歯石がついて、動物病院での処置が必要な場合があります。その際、全身麻酔をかけて治療をするのが一般的ですが、全身麻酔をかけることに不安を感じる飼い主さんもいるようです。サロンによっては、無麻酔での歯石取りを行っているところもあるようですが、実際のところ安全なのかどうか気になる人もいるのではないでしょうか。この記事では、なぜ犬の歯石取りには全身麻酔が必要とされているのかについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
愛犬のしぐさ・様子をチェック!寒い時期に起こりやすい犬の病気って?
冬は、犬に病気やケガなどのトラブルが起きやすいシーズン。今回は犬のしぐさや様子から発見できる、冬に起こりやすい病気や悪化しやすい病気をまとめました。愛犬に異変がないか毎日チェックし、病気を未然に防いでくださいね。
-
習性?ストレス?愛犬が部屋の中でも「ホリホリ」する理由
愛犬が、一生懸命に地面やソファーを掘るしぐさを。この「ホリホリ」のしぐさにはにはいくつかの理由がありました。今回は、いぬのきもち相談室の先生の解説も交え、ホリホリのしぐさの理由を解説します。
-
人と違う「犬の睡眠メカニズム」の不思議 愛犬の健康管理のためにチェック!
犬は睡眠時に、人とよく似た脳波パターンを出しているとされ、犬の健康のためには十分な睡眠が欠かせないことがわかっています。そこで今回は、愛犬の健康維持のために知っておきたい、犬の睡眠メカニズムについてご紹介します!
-
犬のほっぺが「もち~っ」と伸びる理由 かわいい画像もご紹介
もち~っと伸びる愛らしい犬のほっぺ。しかしなぜ、犬のほっぺはよく伸びるのでしょうか? 今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に犬のほっぺがよく伸びる理由や、伸ばされているときの犬の気持ちについて聞いてみました。
-
「犬の検便」正しい方法を知ってる? ウンチを動物病院に持っていく場合の注意点
愛犬の急な下痢や血便などウンチの異変は心配ですよね?愛犬のウンチを動物病院に持参する正しい方法を獣医師が解説します。検便は寄生虫や細菌、血便があるかなどを確認するために行うものです。検便のためのウンチはまるごと持って行ってOK!
-
「犬が飲んではいけない飲み物一覧」 NGドリンクと健康リスクを解説!
人が「美味しい」と思う飲み物でも実は、犬に与えてはいけない飲み物がたくさんあります! 口にすると健康を損なう可能性があるNGドリンクを紹介します。
-
愛犬のサインに気づいて!オシッコやしぐさで分かる【愛犬の体調変化】
愛犬の毎日のオシッコの回数やトイレにいく頻度、量や色は飼い主さんでなければ観察することができません。日頃から愛犬の健康をサポートしてあげるために大切なポイントをご紹介します!
-
寒い時期に愛犬がダイエットする場合の注意点 冬太りしやすい犬の対策法
冬にどうしてもダイエットさせる必要がある犬の注意点を獣医師が解説します。犬の肥満はさまざまな病気の原因となりやすいです。冬もできるだけ運動量を維持して食事の調整をしながら日頃の体重管理を徹底しましょう!
-
犬が散歩中に飛びついてくるのはなぜ?飛びつき対策もご紹介!
犬は散歩をしているときに、人に対して飛びつくことがあります。嬉しそうに飛びつく姿は微笑ましいものですが、安全性や健康面を考えると、直した方がいい行為の一つです。今回は、犬が飛びついてくる理由と、飛びつきをクセにしないための対策を解説します。
-
メスなのに足を上げてオシッコ、二足立ちでウンチ…犬のトイレにまつわる疑問
犬が何気なく見せる行動に、疑問を感じたことがありませんか? たとえば、犬のオシッコ・ウンチなどのトイレにまつわる行動では、「これってうちのコだけ!?」と不思議に思っている飼い主さんもいるようです。犬がトイレをするときに見せるナゾ行動の理由について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。
-
犬が「目で何かを伝えてくる」と感じた飼い主さんは何%?気になるアンケート結果は
人は目でその思いを伝えることができますが、犬も人と同じように目で何かを伝えてくることはあるのでしょうか? そこで今回は、そう感じることがあるか、実際に飼い主さんたちにうかがうべく、公式Twitterでアンケートを実施しました。
-
最悪の場合は死に至ることも…犬によく見られる「危険なイタズラ」
ペットシーツを噛みちぎったり、クッションの綿を出してしまったりなど、犬はいろんなイタズラをしますよね。噛みちぎったものを食べてしまうこともありますが、命にかかわることもあるようです。この記事では、犬の危険なイタズラについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
乾燥する冬も要注意! 皮膚のスペシャリストが伝える【犬に多い皮膚の病気5選】
新型コロナの感染拡大など、異例尽くしだった2020年。犬ではどんな皮膚の病気が多かったのでしょうか。皮膚のスペシャリストに、2020年で多く見られた犬の皮膚病を5つ伺いました。乾燥しやすい冬の時期こそ要チェックです!
-
温めすぎはかえって危険! 犬の防寒対策が招く病気・ケガとは
高温多湿が苦手な犬にとって、冬は過ごしやすい季節といわれていますが、必要に応じてきちんと防寒対策を取ってあげる必要があります。そこで注意したいのが、防寒対策によるトラブル。今回は、防寒対策が招く、犬が注意したい病気やケガについて解説します。
-
ゴハンのときにバックする豆柴が話題! そもそも犬は後ろに歩けるものなのか解説
犬が突然見せる行動に驚いた飼い主さんもいることでしょう。過去にいぬのきもちWEB MAGAZINEが「犬が見せる意外な一面」についてアンケート調査をおこなったところ、そのなかで「愛犬が後ろ向きに歩く」という声が寄せられていました。そもそも、犬は後ろ向きに歩ける動物なのかどうか…いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
-
【獣医師監修】愛犬がしゃっくりをする!原因&病気の可能性~しゃっくりの止め方
犬のしゃっくりは頻繁にみられるものではありませんが、あまりに繰り返していると心配になりますよね。そんな飼い主さんに向けて、犬がしゃっくりする理由と考えられる病気、しゃっくりの止め方、嘔吐や逆くしゃみの見分け方についてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の尻尾(しっぽ)から気持ちがわかる? 表す感情と役割を紹介
犬のしっぽからは、さまざまな感情が読み取れます。ここでは、しっぽからわかる犬の気持ちを解説。犬がしっぽを追いかける・噛むといった行動をとるときの原因や、犬と猫におけるしっぽでの感情表現の違い、感情表現以外のしっぽの役割についても解説します。
-
優しい姿に泣けたり、キュンとしたり…愛犬の姿を見て「健気だな」と思った瞬間
みなさんは、愛犬の健気な姿を見てキュンとしてしまったことはありませんか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん291名に「愛犬の姿を見て『なんて健気なの?』と思ったことがあるか」どうかアンケート調査を実施しました。
-
犬の椎間板ヘルニアの症状や原因 治療にかかる費用は
犬が発症しやすい病気のひとつ、「椎間板ヘルニア」。犬の体への負担が大きく、進行も早いため、早期発見・対処が望ましいとされています。そこで今回は、椎間板ヘルニアの原因や症状から、発症の傾向や治療法、悪化させないための予防法まで解説します。
-
【獣医師監修】犬の子宮蓄膿症 症状と原因 治療にかかる費用は?
メス犬がかかる病気のひとつ「子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)」。ここでは、子宮蓄膿症の症状や原因、治療法のほか、治療前に行う検査方法や、手術費用の目安について解説します。子宮蓄膿症の予防法も解説するので、参考にしてみてくださいね。