健康・病気
「健康・病気」に関する記事をご紹介しています。
健康・病気に関連するタグ
-
若い犬もかかりやすい! 知っておきたい犬の白内障のこと
犬の白内障は、2〜3才の若齢期に発症しやすいということをご存知ですか? かなり進行するまで気づかないことも多く、飼い主さんが異変に気づいたときにはすでに目が見えなくなっていることも。今回は、犬の白内障に関する基礎知識について解説します。
-
「すぐに病院へ行くべき」犬の緊急症状 見た目でわかる症状とは
命の危険が迫っている、もしくは様子見すると症状が確実に悪化してその後の暮らしに支障が出るといった犬の病状を、獣医師の藤本 仁先生に聞きました。今回は、そのなかでも「待ったなし」の外見と目の様子の救急症状をご紹介します。
-
犬の「ヒートショック」とは?症状や異変に気がつくポイントとは
犬の体に急激な寒暖差で体調が悪くなるヒートショックが起こるとどのような症状や様子がみられるのでしょうか? 「犬のヒートショックの症状と体調変化に気がつくポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
もしものときにちゃんと向き合うために、知っておきたい「犬のがん」
がんは、人と同じでどの犬もかかりうる病気です。もしかかったときに動揺してしまうのは飼い主として当たり前のこと。でも、その動揺や不安は備えることで軽くできるのではないでしょうか。万一に備えて知っておきたいことを、獣医師の原 修一先生監修のもとでまとめました。もしものときに力になりますように。
-
一気にすませようとするのもNG!お世話でありがちな犬のストレス
犬のストレスを「たいしたことはないだろう」と放置していると、問題行動や病気などのトラブルを引き起こすおそれがあるため、注意が必要です。今回は「お世話」に関する犬のストレスとその対策方法について、獣医師の藤本聖香先生に伺いました。
-
愛犬が一生歩けるように「3才から始めるトレーニング」
愛犬には一生元気で歩いてほしいですよね。とくに筋力が落ちやすい後ろ足は、若いうちからトレーニングすることが肝心。そこで今回は、おうちでできる「後ろもも筋トレーニング」をご紹介します。お世話のついでにぜひ取り入れてみてくださいね。
-
食べ物は愛犬の健康を守るカギ! ドッグフードの与え方Q&A
愛犬に与えるドッグフードにはこだわっていますか?愛犬の健康を守るためには、正しくフードをあげることが大切です。今回はドライ・ウェットの使い分けや年齢に応じたフードの切り替え、療法食のあげ方など、飼い主さんの疑問にお答えします。
-
【冬に気を付けたい犬の病気6選】犬が病気にかかりやすい理由とは?
冬は寒さや乾燥から、犬の泌尿器疾患、関節疾患、呼吸器疾患、皮膚疾患、循環器疾患、低体温症などの病気が多くなります。「冬に気をつけたい犬の病気とかかりやすくなる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
"気になるフード"の疑問にお答え! 獣医師に聞きました 療法食Q&A
動物病院などで耳にすることも多い「療法食」。どのようなフードなのか、種類や選び方、正しい購入方法など、獣医師に聞きました。いま与えている方も、この先お世話になるかもしれない方も、ぜひ参考に!
-
犬が「吐く前」に見せるサインとは? 吐いた後に「様子見が危険な症状」について獣医師が解説
犬が突然吐いたのを見たとき、驚いてしまう飼い主さんも多いことだと思います。この記事では、「犬が吐く前に見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説。また、吐いた後に様子見が危険な症状についても、具体的な事例を取り上げます。
-
犬の「普段と異なる様子」ってどういうこと? 犬の体調不良のサインとは
愛犬の様子が「いつもと違う」「おかしい」「元気がない気がする」など、普段と異なる様子をみると心配ですよね。今回は「犬の体調不良のサインと体調変化に気がつくポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【獣医師監修】老犬が寝てばかりいるけど大丈夫? 対策や注意点を解説 飼い主アンケート結果も
「老犬になった愛犬が寝てばかりいるけど大丈夫?」などと心配になる飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、老犬の睡眠時間が増える原因や、睡眠時間が増えたときの対処法、注意点などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
愛犬にあったフードの見極め方6選 どのドッグフードがいいの?
ドッグフードの合う合わないは、愛犬の年齢や体質、犬種などによって異なります。今回は、「愛犬に合うフードの見極め方は?」「安いドッグフードでも大丈夫?」など、ドッグフードに関するよくある6つの疑問をまとめました。
-
犬が失明するとどうなる?人とは違う、犬の白内障
「白内障」と聞くと、年をとると発症するイメージがあるかもしれません。しかし、犬の白内障はじつは加齢でなることは少なく、2~3才までに発症することが多いのだそう。人とはちょっと違う犬の白内障について、獣医眼科学専門医の小林一郎先生に聞きました。
-
【獣医師監修】犬にキャベツやレタスは与えてもOK? 注意点も解説
キャベツやレタスなどの葉物野菜って犬に与えてもいいの?どうやってあげたらいいの?と思ったことはありませんか?この記事では、いぬのきもち相談室の獣医師が、葉物野菜に関する質問にお答えします!葉物野菜は軽く茹でて水にさらして与えると安心です。
-
【獣医師監修】犬の腎不全 原因や症状、治療法まで解説 ホームケア方法も
犬の死亡原因第3位に挙げられる「腎不全(腎臓病)」。症状がわかりにくかったり、急速に進行したりするため、気づいたときには命にかかわるほど重症化している危険性がある怖い病気です。今回は、犬の腎不全の原因や症状、治療法や予防法などを解説します。
-
【獣医師監修】犬の糖尿病~主な原因・症状・治療法 自宅でのケアや予防についても解説
糖尿病は完治が難しい病気ですが、早期に対処すれば上手に付き合っていける病気でもあります。今回は、糖尿病にかかりやすい犬の特徴、病気の症状と治療法、治療の効果が感じられない理由、ホームケアの実態、末期になった場合の回復見込みなどを解説します。
-
ドッグフードは無添加のほうが安心なの?愛犬のゴハンのギモン4選
愛犬に与えるドッグフードを選ぶ際、含まれている栄養や成分が気になる飼い主さんは多いはずです。今回は、無添加と記載があるフードのほうがいいのか、避けたほうがいい添加物はあるのかなど、ドッグフード選びに関するよくある4つの疑問をまとめました。
-
強引に友達犬をつくるのはNG 犬のストレスを人に置き換えて獣医師が解説
今回は、“犬のよくあるストレス”を2つ取り上げ、獣医師の藤本聖香先生に人に置き換えて解説していただきました。犬のストレスについて甘くみていた飼い主さんは、そのツラさが自分のことのようにわかるはず。心当たりがある場合は、今すぐ対策を!
-
「老化は後ろ足から」愛犬にいつまでも元気に歩いてもらうためにできる「後ろもも筋」のケア方法
愛犬が元気に一生歩けるようにするためには、足の筋力が落ちないよう、トレーニングやストレッチでケアすることが大切です。今回は、犬の後ろもも筋のケア方法について、獣医師の佐々木彩子先生に伺いました。ぜひ、お世話のついでにやってみてくださいね。
-
ドッグフードの種類って? 犬のごはんに関する3つのQ&A
犬を飼育するうえで、与えるフード選びはとても重要です。どのフードを与えればいいのか、悩んだ経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、ドッグフードの種類や犬に必要な栄養素などについて解説します。
-
犬はストレスが原因で問題行動や病気をまねくことも!? 獣医師が詳しく解説
犬はストレスが過剰な状態が続くと、問題行動や病気をまねくおそれがあるので要注意。今回は、犬のストレスが引き起こす問題行動や病気などについて、獣医師の藤本聖香先生にお話を伺いました。愛犬の健康のためにも、ストレスについて正しく理解しましょう。
-
犬が車酔いをする原因と症状 おでかけ時の対策を獣医師に聞いた
犬のなかには車に乗るとよだれが止まらない、ドライブ中に何度も吐くなど車酔いをするコもいます。では、犬の車酔いはなぜ起こるのでしょうか? 「犬の車酔いの原因と症状、対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が二本足で立ったりジャンプをすることが危険な理由 対処法は
犬が室内に設置したサークルに前足をかけて立ち上がったり嬉しくてピョンピョン飛びついてしまうことは、犬の体に負担がかかりやすい状況です。「犬の二足立ちと飛びつきの危険と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
<PR>愛犬のために、知っておきたい寄生虫のこと。寄生虫対策のタイミングや注意点を紹介
今回のテーマは『寄生虫対策』です。「ドッグランによく行くけれど、ノミやマダニの対策はみんなどんなものを選んでいるのかな」とか、「動物病院からお知らせがあってフィラリア症予防薬はあげているけれど、ほかにも何かやった方がいいのかな」といったちょっとした疑問は、今さら人に聞いてみる機会がなかなかないですよね。同じ悩みを抱える仲間が集まる「ハッピーメディケーションクラブ」で確認して、みんなで情報をシェアしましょう!
-
「犬が空中でパクパクする」様子は危険? 意外と知らない犬の健康トリビア
愛犬の健康管理をするうえで知っておいてほしい健康トリビアを獣医師の重本仁先生に聞きました。知っているといないとでは、愛犬の命にかかわることも。ぜひ、うちのコのお世話や健康管理、病気予防に役立ててください。
-
シニア犬を喜ばせるために 飼い主にできることを獣医師に聞いた
シニア犬となった愛犬の老いを感じたとき、できないことが増えていくシニア犬に対してどのようなことをしてあげると喜んでくれるのでしょうか。「シニア犬を喜ばせるためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
脳の病気が原因で起きている可能性も 注意したい犬の症状4選
犬が脳の病気にかかったときにあらわれる症状は、発作のようなわかりやすいものから、よく観察しないとわからないものまでさまざまです。そこで今回は、脳の病気が疑われる犬の4つの症状について、獣医師の松永悟先生に伺いました。
-
内臓に悪影響!?今日からやめさせたい「犬のNG習慣」7選
愛犬や飼い主さんの身についた習慣のなかには、犬の内臓系に悪影響を与える「NG習慣」があることも!この記事では獣医師の先生にお話を伺い、愛犬の食や散歩などにまつわる7つのNG習慣をご紹介します。
-
【獣医師監修】犬が何も食べていないのに「口をくちゃくちゃ動かす」ときの注意点
愛犬が何も食べていないのに口を「くちゃくちゃ」と頻繁に動かす場合は、口の中や体に異変が起きている可能性があるため注意が必要です。「口をくちゃくちゃ動かすときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【獣医師監修】犬が頭を何度も振るのは要注意 考えられる病気とは
犬が頭を振る素振りを見せたり、カキカキしたり。たまにであれば問題ないかもしれませんが、それが頻繁にあるようだと心配になってしまいますよね。犬が頭をよく振る・かく理由について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
-
犬が疲れているときにみせるサインとは? 犬が疲れる原因と対処法
「愛犬が疲れているようにみえる」こんなときは無理をさせずに休ませることを考えてあげましょう。犬の疲れたサインに気づいてあげることが大切です「犬が疲れているときみせるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬が自分の爪をガリガリ噛むのはなぜ? 原因と対処法を獣医師に聞いた
犬のなかには自分の爪をガリガリと噛んでしまう癖のあるコもいるようです。では、犬が爪を噛むという行動にはどのような原因があるのでしょうか? 「犬が自分の爪を噛む原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬の片耳だけが垂れているとき、気を付けることはあるの?獣医師が解説
犬の耳には立ち耳や垂れ耳のコもいれば片耳だけ垂れているコもいますよね。では犬の片耳だけが垂れている場合に気をつけることはある? 「犬の片耳だけが垂れているときに気を付けること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
シニア犬の食事の変化と老化のサイン 噛めない・食べない?
犬はシニア期を迎えると老化によって体や行動にさまざまな変化が出てきますが、犬の食事に関する変化も徐々にみられるようになってきます。「シニア犬の食事の変化と老化のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の膵炎(すいえん)が多くなったのはなぜ? その理由を獣医師に聞いた
近年、膵炎(すいえん)と診断される犬が多くなったといわれることがあるそうです。では、どうして犬の膵炎が増えているのでしょうか? 「犬の膵炎が多くなったといわれる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の粘液便とは? 犬がゼリー状やネバネバしたうんちをする原因と注意点
犬の便にゼリー状や半透明のネバネバした粘液を含む便のことを粘液便といいます。では、犬が粘液便をしたときはどのようなことに注意すればよいの? 「犬が粘液便をする原因と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の早食い防止食器の使い方と注意点 犬が食べにくい食器はどんなアイテム?
早食いをする犬に対して効果的だといわれている犬の早食い防止食器というグッズをみかけたことはありますか? この食器がどんなアイテムなの? 「犬の早食い防止食器の使い方と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の「てんかん」はどんな病気? 発作が起きたときにすべき対応は
脳の神経になんらかの異常が生じることで、犬の体の一部や全身にけいれんの発作が起きる病気「てんかん」。今回は、犬のてんかんの特徴や、発作が起きたときの対応方法について、TRVA夜間救急動物医療センター院長の中村篤史先生に伺いました。
-
大型犬に多い病気「股関節形成不全」 悪化を防ぐためにすべきことは
股関節がゆるむことで、歩行異常や痛みが起こる「股関節形成不全」。予防が難しい病気のため、症状のコントロールや悪化を防ぐ対策を行うことが大切です。今回は、犬の股関節形成不全の特徴や、悪化を防ぐ方法について、獣医師の山口伸也先生に伺いました。