健康・病気
「健康・病気」に関する記事をご紹介しています。
健康・病気に関連するタグ
-
「殺虫剤」を犬がなめないように注意!殺虫剤と犬への影響について獣医師解説
害虫が増える季節、ご家庭によっては室内で殺虫剤を使用する場合もあるかと思います。害虫に使用する化学薬品を犬がなめた場合は犬に害はないのでしょうか? 「室内で使用する殺虫剤」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
暑さ本番!本当は怖い犬のやけど これからの季節で気を付けたいこととは
「いぬのきもち」読者アンケートによると、愛犬のケガは、部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることがわかりました。今回はアンケートで4位になった「やけど」について、体験談と応急処置の仕方をご紹介します。
-
これだけは外せない! 愛犬の暑さ対策とは?
夏を迎え、愛犬のために暑さ対策を万全にしているという飼い主さんも多いかと思います。数ある暑さ対策の中で、これだけは外せない対策はあるのでしょうか? 「犬に必須の暑さ対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
この夏に注意すべき犬の6つの病気と体調不良 気を付けるべきは熱中症だけではなかった!
夏に注意する犬の病気といえば熱中症ですが、他にはどんな病気や体調不良の危険があるのでしょうか? 「夏に注意するべき犬の病気とその対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に話を聞きました。
-
犬がする“イヤです”サイン「カーミングシグナル」ってどんなもの?
愛犬がふだんの生活の中でよく見せる行動。そのなかには、愛犬が何かストレスを感じているときに見せる“イヤです”サインがあることも。愛犬が見せるストレスのサイン、「カーミングシグナル」について解説します。
-
犬の「水中毒」が怖い! プールや川で遊ぶときに注意すべき理由|獣医師解説
もうすぐ本格的な夏がやってきます。熱中症などの対策で水分補給はとても大切ですが、水分の摂取の仕方によっては「水中毒」を起こしてしまう可能性もあるようです。今回、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
子犬を暑さから守ろう! はじめての夏、特に気を付けることは?
気温が高くなる季節、子犬と暮らすご家庭では室内の温度管理はできていますか?子犬は夏の暑さに弱いといわれます。「子犬をお迎えしてはじめての夏を迎えるときに、気を付けること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
夏に気をつけたい犬の皮膚病「急性湿疹(ホットスポット)」とは?
暑い季節に多くなる犬の皮膚トラブルの中には急性湿疹という病気があり、飼い主さんが症状に気付いてからあっという間に状態が悪化してしまうこともあるそうです。犬の皮膚病「急性湿疹」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が階段を嫌がる、 散歩を嫌がる…もしかしたら「慢性痛」のサインかも?
元気だとばかり思っている愛犬がじつは体の見えない部分に痛みを抱えていたら……。犬は痛みを言葉で伝えることができないからこそ、早く気づいてあげたいもの。そんな〝隠れ痛み〞の正体と症状の見抜き方について解説します。
-
雨の日に気をつけたい!犬のおでかけ先でのトラブル【ケガ・誤食・熱中症】
梅雨の時季は、犬にも悪影響を与えやすいといわれています。ここでは、滑りやすい屋外でのケガ、植物の誤食、熱中症など、雨の日のお出かけ先で気をつけたいトラブルとその対策について東京動物医療センター副院長の南直秀先生にお話を伺いました。
-
遊び? それともストレス? 犬が「自分の尻尾をグルグル追いかける」理由は
「犬が自分の尻尾をグルグル追いかけたり噛もうとしている。」こんな場面を見たことはありますか? この犬の行動にはどんな理由があるのでしょうか。「犬が自分の尻尾を追いかける理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
認知症の予兆かも? 犬の意外な行動変化とは
犬にも認知症があるといわれますが、日常の中でどんな症状がみられると認知症の可能性があるのでしょうか? 「認知症でみられる犬の行動変化」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
オス犬とメス犬の違い、顔立ちや性格は?|獣医師監修
オス犬とメス犬の体型や筋肉量、顔つきなどの違いについて、いぬのきもち相談室の白山さとこ先生に解説していただきました。体型などが違うからこそ難しい体重管理についても教えていただいたので、参考にしてみてください。
-
寝方によってわかることも 犬の「異変のサイン」4つの事例|獣医師解説
飼い主さんは、愛犬の寝方を普段から見ていますか? 寝方の特徴を見ることによって、体の異変のサインに気づけることもあるようです。今回、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
犬のかわいいポーズ、もしかしたら病気のサインかも?要注意な「姿勢」をチェックしよう!
元気だとばかり思っている愛犬がじつは体の見えない部分に痛みを抱えていたら……。犬は痛みを言葉で伝えることができないからこそ、早く気づいてあげたいもの。今回は、“痛み”をかばっている可能性がある立ち方と座り方について解説します。
-
身近な食べ物で犬の命が危険に!? 要注意な食べ物3選
人が食べても問題なく「一見なんの危険性もない」ものでも、犬が食べると中毒を起こすものがあります。犬は一気食いをするので、毒性のある成分を短時間で大量に摂取し、重い中毒症状を引き起こしやすいです。ここでは、犬が食べると重篤な症状を引き起こしかねない食べ物について解説します。
-
犬も過呼吸になる? 呼吸が荒いときの対応
突然息苦しさを感じる「過呼吸」は、犬にも起こることがあるそうです。では、犬の過呼吸はどんな理由で起こるのでしょうか? 「犬の過呼吸とその対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が散歩中にガラスの破片を踏んだ! 金具にしっぽが引っかかった!「犬の切り傷」にどう対応する?
雑誌「いぬのきもち」読者アンケートによると、愛犬のケガは部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることがわかりました。今回は散歩中やお出かけ先で起こりやすい「切り傷・すり傷」の体験談をご紹介。動物救命救急のスペシャリストに、ケガの予防や事故の際の対応についてアドバイスをいただきました。
-
<PR> 愛犬の免疫力の維持に、手軽に続けられるサプリメントが登場!サプリ&トリーツ全5種類の送料無料キャンペーンも実施中!
愛犬には元気で長生きしてほしい、とはすべての飼い主さん共通の願いだと思いますが、日々の健康管理でいろいろと不安になることもあるかと思います。 飼い主としてできることはしてあげたいという想いに応えるために、お悩みに応じて気軽に取り入れられるQIX VET CARE犬専用サプリメントから、第2弾アイテムのご紹介です。あわせて、QIX VET CARE犬用シリーズ全5商品を対象とした特別なお知らせもございますので、お見逃しなく!
-
「濡れた犬の毛を乾かさない」のはなぜNG? 乾かし残しで起こるデメリット
雨の日のお散歩や水たまりなどを歩いて家に帰ったとき、愛犬の体が濡れていたり泥が跳ねていたらしっかり乾かしてあげていますか? 犬の体が濡れたときに体を乾かすことが大切な理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の足裏の毛をカットする理由は? ケガや皮膚炎に注意!
愛犬の足裏や足回りの毛は定期的にカットしていますか? 愛犬の足裏の毛が伸びている場合、思わぬケガや皮膚炎につながることがあるので注意しましょう。犬の足裏の毛をカットする理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
梅雨に犬の食欲が落ちるのは何のせい? 食欲低下の対処法
ある日突然、愛犬の食欲がなくなると心配になってしまうものですよね。梅雨を迎えた頃に、犬の食欲が落ちると感じる飼い主さんもいるようです。今回は「梅雨と犬の食欲の関係」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬の1日のオシッコの回数は? 健康診断の回数は? 愛犬の健康を守るために知っておきたい目安量
うちのコにぴったりのお世話の量や回数を、覚えやすいように「数字」でご紹介します。今回は、愛犬の健康を守るためのヘルスケアに関する目安の数字を獣医師の南 直秀先生が解説。愛犬の“ちょうどいい”を探るヒントにしてください!
-
意外と知らない犬の「食物アレルギー」のこと 人とは発症のタイミングが違う!?
人と同じく、犬にも〝食物アレルギー〞があることをご存じですか? でも、「食べてすぐに起こる」ことは犬にはあまりないなど、人とは違う点もあるのだとか。ここでは、〝犬の食物アレルギー〞について知っておきたい3つのことと、原因になりやすい食べ物について解説します。
-
犬が「頭を振る」理由は? 炎症やかゆみを伴う耳のトラブルの可能性も|獣医師解説
犬が頭を振るしぐさを見せるとき、何らかの異変のサインである可能性もあるようです。今回、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
梅雨に多い犬の病気3つ、どんな病気にかかりやすい?
季節によってかかりやすい犬の病気があるといわれています。雨の日が続き、ジメジメと蒸し暑い梅雨になると、実際にどんな病気で動物病院を受診する犬が増えるの?梅雨の頃に多い犬の病気について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
シニア犬が寝てばかり、これって大丈夫?睡眠時間が増えた犬のお世話の仕方
シニア犬と暮らしていると「愛犬の寝る時間が増えた」と感じる方は多いようです。寝てばかりいるシニア犬たちは、体調面などの心配はないのでしょうか?睡眠時間の多いシニア犬のお世話について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
犬が指の間をかじる、お尻を床にスリスリする……もしかして「食物アレルギー」かも!?
人と同様に、犬にも〝食物アレルギー〞がありることをご存じですか? では、〝犬の食物アレルギー〞はどんな病気なのでしょう。ここでは、犬の体のどこにどんな症状が出るのか、どんな検査・治療を行うのかを解説します。
-
「シニア犬の体の変化」なぜ起こる? 犬の老化のサイン一覧
愛犬がシニア期を迎えると、今までできていたことができなくなるなど、少しずつ体や行動に変化が出てきます。これらの変化はなぜ起こるのでしょうか? 犬の老化について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
「ジアルジア」って知ってる? 寄生虫が原因のこわ~い犬の感染症
世界で猛威を振るう人の新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束せず、ウイルス感染の怖さを示しています。犬にも有効な治療法がなく、ワクチンでしか予防できないウイルス感染症もあります。今回は、寄生虫が原因の犬の感染症について解説します。
-
犬が「体をかく」理由とは? 病的な原因のほかに考えられること|獣医師解説
犬が体をかくとき、「どこかかゆいのかな?」と思う人が多いかと思いますが、それ以外の理由のこともあるようです。犬が体をかく理由として考えられることについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬はどんなときに吐くの?……犬が嘔吐する原因を知っておこう
野矢雅彦先生に、犬の嘔吐について教えていただきました。誤食や空腹など、原因はさまざまですが、なかには病気の症状として吐く場合も。放っておくと重症化してしまうケースもあるので、犬が吐く理由と対処法をよく理解しておきましょう。
-
「犬が骨折したら」どうすればいい!? もしものときの応急処置をチェックしよう
「いぬのきもち」読者アンケートによると、愛犬に多いケガの1位は「骨折・ねんざ・脱臼」という結果に。ケガは部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることもわかりました。今回は、もしものときに備えて、愛犬が骨折やねんざ、脱臼をしたときの応急処置をご紹介します。
-
犬のケガで多いもの1位は骨折・ねんざ・脱臼! 家庭内に潜む意外な原因とは?
「いぬのきもち」読者アンケートによると、愛犬のケガは部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることがわかりました。今回は、愛犬のケガでいちばん多くの票を集めた「骨折・ねんざ・脱臼」の体験談をご紹介します。
-
恐ろしい感染症から愛犬をどう守る? 感染症を防ぐためにできること4つ
世界で猛威を振るう人の新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束せず、ウイルス感染の怖さを示しています。犬にも有効な治療法がなく、ワクチンでしか予防できないウイルス感染症もあります。今回は、感染源についての基礎知識と、予防ワクチンがない怖い感染症・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)について、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。
-
「犬が室内で遊んでいて怪我を…」 実際に起こった事例と、遊ぶ際の注意点|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん愛犬と室内で遊んでいて、愛犬が怪我をしたり、どこか痛めてしまったことがあるか」アンケート調査を行ないました。室内で遊ぶ際にどのようなことに注意すればよいのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話しを伺いました。
-
犬の不思議な行動「おしり歩き」は異変のサイン!? 考えられる原因は|獣医師解説
犬が床におしりをこすりつけるようにして歩く姿を見たことがありませんか? これは通称「おしり歩き」とも呼ばれ、実は違和感のサインでもあるようです。犬のおしり歩きとはどのような行動なのか、いぬのきもち獣医師相談室の藤井亜希奈先生が解説します。
-
犬の体調悪化の原因に!? 体調不良の犬に与えてはいけない食べ物&飲み物とは
人が食べても問題なく「一見なんの危険性もない」ものでも、犬が食べると中毒を起こすものがあります。犬は一気食いをするので、毒性のある成分を短時間で大量に摂取し、重い中毒症状を引き起こしやすいです。ここでは、犬が体調不良のときに口にすると、体調を悪化させる可能性がある食べ物について、日本ペット栄養学会会長で獣医師の左向敏紀先生に伺いました。
-
「春の予防シーズン」動物病院ではどんなことをするの?獣医師に聞いてみた
動物病院に行くと「春の予防シーズン」といったお知らせを見かける季節になりましたね!そもそも「春の予防シーズン」って何をするの?狂犬病予防注射やフィラリア、ノミダニ予防、健康診断?今回はいぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
病気のサインかも…「犬が吐く前に見せる」行動・危険な吐き方とは
犬はよく吐く動物といわれていますが、嘔吐の原因に大きな病気が潜んでいるケースも少なくありません。そこで今回は、犬が吐く前に見られる行動や、病気のサインとしてあらわれる嘔吐の見きわめ方、即受診すべき「危険な吐き方」についてご紹介します。