「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
スリッパや家族の足を噛むのをやめさせるにはどうしたらいいですか。
スリッパや家族の足を噛むのをやめさせるにはどうしたらいいですか。ご相談者様の愛犬にとって人の足やスリッパが、噛んだら面白いおもちゃになってしまっているのではないでしょうか。噛んでもいい専用のおもちゃを用意して、何を噛んでいいのかを教えてあげるようにしましょう。足を噛んできたら、飼い主さんは「痛い!」と言って立ち去ります。楽しい遊びが終わってしまうことを教えましょう。スリッパを噛みはじめたら、過剰に怒らず、天罰法(飼い主さんが直接叱らず、愛犬が見えない位置から空き缶などを投げて大きな音をたてます)などを使
-
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
-
避妊手術をした後、お散歩に行くことはできますか。
避妊手術をした後、お散歩に行くことはできますか。短時間の簡単な散歩であれば可能です。雨の日や天候の悪い日は控えたほうがいいですが、犬にも気分転換は必要です。外の空気に触れさせ、排泄などを済ませて帰って来るとういうような軽いお散歩にしておきましょうね。傷口がふさがって抜糸できるようになるまでは普段より控えめなお散歩にとどめておきましょう。ミニチュア・ダックスフンド|♀|4歳0カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
犬の1日の尿量と我慢できる時間を教えてください。
犬の1日の尿量と我慢できる時間を教えてください。尿量は、食べるものや環境の温度・湿度、飲水量、年齢、薬剤などさまざまな影響で変化します。一般的には健康な犬の1日の尿量は、体重1kgあたり24ml〜41mlです。我慢できる時間は犬の生活習慣にもよりますが、排尿を我慢できる時間は子犬は短く、成長するにつれて長くなります。成犬になると12時間くらい我慢できる犬もいます。チワワ|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
昨日から便が軟らかく、透明なゼリーのようなものが出ました。
昨日から便が軟らかく、透明なゼリーのようなものが出ました。ゼリー状のものは、大腸から分泌される粘液で、粘液便と呼ばれるものです。粘液は便の移動をスムーズにするために健康な場合でも分泌され、便と一緒に排泄されます。炎症などで大腸の壁が傷つき、修復するために大量の粘液が出てくると、粘液便として排出されます。軟便の症状が続いたり、粘液に血液が混ざってくるようであれば、動物病院で治療を受けてくださいね。シー・ズー|♂|2歳9カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
ワクチン接種後のシャンプーの時期について教えてください。
ワクチン接種後のシャンプーの時期について教えてください。ワクチン接種後、3日間はシャンプーはしないほうがよいといわれています。狂犬病ワクチンでは接種後1週間はシャンプーをしないようにと言っている動物病院もあるようです。ワクチン接種した当日とその翌日におとなしく過ごし、特に問題なさそうであればそれほど神経質になる必要はないかと思います。しかし、ワクチン接種前後はシャンプーに限らず、激しい運動や長距離移動などのストレスをかけないように心がけましょう。チワワ|♂|6歳10カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医
-
11カ月のチワワです。ペニスの先に白い液体が見られるのですが。
11カ月のチワワです。ペニスの先に白い液体が見られるのですが。オス犬の陰茎を包む皮膚(包皮)の出口から化膿した白色もしくは黄色から緑がかったクリーム状の液体が出てくることがあります。これは包皮炎という病気で、包皮内で細菌感染を起こし、膿が出てきた状態です。犬の場合、包皮内の汚れや粘液などの分泌物がたまりやすく、通気性もよくないので、常在菌が増殖しやすく、感染を起こしやすくなります。治療としては包皮内の洗浄を行い、感染している菌に有効な薬剤を投与します。一度悪化させてしまうとなかなか治りにくいので普段から
-
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
-
8カ月のマルチーズです。お菓子のラムネを1本盗み食いしました。元気そうですが様子を見ていても大丈夫でしょうか。
8カ月のマルチーズです。お菓子のラムネを1本盗み食いしました。元気そうですが様子を見ていても大丈夫でしょうか。ラムネの材料は、片栗粉、ブドウ糖、クエン酸です。中毒になるような成分は入っていないので、慌てる必要はありません。1本全部食べてしまったということですので、消化に時間がかかって吐くようなことがあるかもしれませんので注意して様子を見てあげてください。ラムネの甘味にキシリトールを使用している場合は大変危険です。低血糖をおこし、嘔吐、虚脱、痙攣(けいれん)などの症状が出ることがあります。この場合はすぐに
-
15分前にティッシュを食べたかもしれません。動物病院へ連れて行ったほうがよいでしょうか。
15分前にティッシュを食べたかもしれません。動物病院へ連れて行ったほうがよいでしょうか。ティッシュのような紙類は胃に入ると、胃酸でボロボロになって便と一緒に排泄されるので、少量ならそれほど心配ないでしょう。量が多くて食道に詰まっている場合はかなり苦しそうに吐こうとします。現状でそのような症状がなければ、まず大丈夫です。水や食事を普通に与えてもらっても構いませんが、その後、吐き戻しが強くでるようですと、ティッシュの塊が胃に残っていたり、腸に詰まっている可能性もあります。明日にかけて、吐き気が出ないかよく見
-
牛のホルモンを与えても大丈夫でしょうか。
牛のホルモンを与えても大丈夫でしょうか。牛肉アレルギーがない限り、絶対に食べてはいけない食品ではありません。しかし、消化が悪く、下痢をしたり吐くことがあります。また、味付けをしているものは塩分量が多く、ニンニクやネギなど、犬に適していない食品を含みます。ですので、牛のホルモンは、犬にはあまり適していない食品だと思われます。ミックス|♀|監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
避妊手術後、食欲がないのですが心配ないでしょうか。
避妊手術後、食欲がないのですが心配ないでしょうか。避妊手術は多くの犬が受けるので簡単な手術に思われがちですが、全身麻酔後、開腹し、子宮を切除するという大きな手術です。次の日には普段と変わらない様子を見せる犬もいますが、体力の回復に多少時間がかかる犬もいるようです。手術のために初めて長時間家族と離れたり、入院を経験した犬は寂しい思いをし、精神的なダメージを受けることもあります。また、傷口を保護するためのエリザベスカラーや絆創膏が気になる犬もいるようです。2日〜3日様子を見て、食欲や元気が戻ってくるようでし
-
犬がリラックスしているとき、肛門腺が出ることはあるのでしょうか。
犬がリラックスしているとき、肛門腺が出ることはあるのでしょうか。リラックスしたときにも肛門の筋肉がゆるみ、肛門腺が出ることはありますよ。もちろん、興奮したり緊張したりしても出ることはあります。イタリアングレーハウンド|♀|4歳1カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。犬が震える原因には、寒さ、恐怖、痛みなどが考えられます。パンティングとは、口を開けて舌を出し、ハァハァと激しく呼吸することです。健康な犬でも暑いときや運動直後に見られますが、呼吸が苦しいときや興奮や不安など精神的にダメージを受けたときにもみられます。ご相談者様の愛犬は、震えとパンティングを何度か繰り返しているようですね。痛いところがある、呼吸が苦しい等のサインかもしれません。早めに動物病院で相談してくださいね。柴|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談
-
避妊手術の抜糸後、エリザベスカラーはいつまで必要でしょうか。また、シャンプーはいつからできますか
避妊手術の抜糸後、エリザベスカラーはいつまで必要でしょうか。また、シャンプーはいつからできますか個体差はありますが、犬が開腹手術をした場合、切開した傷が治るまでに10日〜14日かかります。その間に犬が傷口を舐めたり、縫合糸を引っ張ると、傷が治るのが遅れ、化膿することもあります。エリザベスカラーはそれらを防ぐためにつけるものですので、抜糸の日までカラーをつけておかれたほうがよいかと思います。ただ、カラーを気にして元気や食欲が低下しているようでしたら、外してあげたほうがいい場合があります。カラーを外すときは
-
避妊手術後、エリザベスカラーはいつ頃、外していいですか。
避妊手術後、エリザベスカラーはいつ頃、外していいですか。個体差はありますが、犬が開腹手術をした場合、切開した傷が治るまでに10日〜14日かかります。その間に犬が傷口を舐めたり、縫合糸を引っ張ると、傷が治るのが遅れ、化膿することもあります。エリザベスカラーはそれらを防ぐためにつけるものですので、抜糸の日までカラーをつけておかれたほうがよいかと思います。カラーを気にして元気や食欲が低下しているようでしたら、外してあげたほうがいい場合があります。カラーを外すときは、必ず、愛犬の様子と傷の状態を動物病院で相談し
-
愛犬が呼吸をするときにヒューヒュー音がします。これは大丈夫なのでしょうか。
愛犬が呼吸をするときにヒューヒュー音がします。これは大丈夫なのでしょうか。常に呼吸の音がヒューヒューいっていて、呼吸が苦しそうな様子があれば、早めにかかりつけの動物病院を受診していただいたほうがいいかもしれませんね。運動した後やパンティング時にのみ音がするようであれば、大きな異常ではないと思いますが、激しく呼吸をしていることで、気道に炎症が起きたり、異常がある可能性もあるので、音が気になるようでしたら、一度かかりつけの動物病院を受診してみてくださいね。ミニチュア・ダックスフンド|♀|2歳6カ月監修/いぬ
-
1週間前に黒い便が出ました。心配ないでしょうか。
1週間前に黒い便が出ました。心配ないでしょうか。黒い便には血便と黒い色素がついた便とがあります。黒い血便は小腸から上、つまり口から小腸に至るどこかで出血がある可能性があります。また、消化器系だけではなく、気管や肺に病気を患っており、血痰が便に混ざって起きる血便も黒くなります。血便でない黒い便は、食品の着色料がそのまま出たり、血液の多いレバーや生肉を食べたときに出る便です。腸内細菌のバランスが悪いときも臭くて黒いうんちになります。1週間前に下痢ではない黒い便が出たということでしたら、心配はないと思われます
-
兄弟犬と交配してしまい、妊娠しました。子犬を産ませるかどうか悩んでいます。アドバイスをおねがいします。
兄弟犬と交配してしまい、妊娠しました。子犬を産ませるかどうか悩んでいます。アドバイスをおねがいします。兄弟犬との間にできた子犬が必ずしも異常があるわけではありません。しかし、全く問題ないという保証ももちろんありません。動物病院で妊娠確認や頭数確認は行いましたか? 犬の妊娠期間は2カ月で早いです。胎仔が大きくなるほど、堕胎させるときの母犬の負担は大きくなりますので、胎仔が何頭いるのかの確認もふまえて早めにかかりつけの獣医師に診ていただき、直接相談していただくことをおすすめします。ミックス|♀|0歳11カ月
-
避妊手術後、ウンチをするとき痛そうにしています。
避妊手術後、ウンチをするとき痛そうにしています。避妊手術は腹壁を開けて行いますので、手術時間もかかりますし、男の子に比べて傷口も大きくなります。お腹に傷がありますのでおしっこはそれほどではなくともうんちをするときは、りきんでお腹に力が入るので、数日〜1週間は痛みが残ります。抜糸をしてからも痛がるようでしたら、手術あとの痛み以外にも原因があるかもしれませんので、動物病院で診察を受けましょう。チワワ|S|0歳10カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師