「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
-
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
-
犬の出入りする部屋にバルサンをたいてもよいでしょうか。
犬の出入りする部屋にバルサンをたいてもよいでしょうか。バルサンをたくときは必ず部屋の外に愛犬を出してください。くん煙剤を始動して所定時間部屋を閉め切った後、30分以上換気したのち、室内に戻しましょう。何種類かタイプがあるようですが、くん煙タイプの場合作動させて30秒後に煙が出始めるのですぐに部屋を出て、その後2〜3時間部屋を空けるのが一般的なようです。人間の食器や洋服同様、犬用の食器やベッドなども新聞紙やビニールなどでカバーをして薬剤がかからないようにしましょう。換気した後でも犬に嘔吐、ふらつきなどの異
-
散歩中にミミズの死骸を食べてしまいました。大丈夫でしょううか。
散歩中にミミズの死骸を食べてしまいました。大丈夫でしょううか。人から見ると気持ちの悪いミミズですが、漢方薬に使われたり、食用ミミズが養殖されていたりとなかなか栄養豊富な生き物のようです。何かの病気を媒介するという報告も今のところないようなので、それほど危険ではなさそうです。ただ、この場合死骸なので、死んだミミズに細菌が繁殖しているかもしれません。食べたあと嘔吐や下痢がないかなど体調に気をつけて観察してあげてください。異常が見られたら動物病院で診察を受けましょう。トイ・プードル|S|0歳8カ月監修/いぬの
-
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。6種混合ワクチンは犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬伝染性喉頭気管炎・犬パラインフルエンザ・パルボウイルス感染症・犬コロナウイルス感染症の6種類を予防できます。以上6種のウイルス感染症に犬レプトスピラ感染症の2種(イクテロヘモラジー・カニコーラ)を追加したワクチンが8種混合ワクチンです。6種のウイルス感染症は犬の間で広がる感染性が高い病気です。中でもジステンパーやパルボウイルス感染症は死亡率も高いことが知られています。レプトスピラ感染症はネズミが媒介する
-
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。犬が震える原因には、寒さ、恐怖、痛みなどが考えられます。パンティングとは、口を開けて舌を出し、ハァハァと激しく呼吸することです。健康な犬でも暑いときや運動直後に見られますが、呼吸が苦しいときや興奮や不安など精神的にダメージを受けたときにもみられます。ご相談者様の愛犬は、震えとパンティングを何度か繰り返しているようですね。痛いところがある、呼吸が苦しい等のサインかもしれません。早めに動物病院で相談してくださいね。柴|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談
-
犬歯の乳歯が1本残っています。どうしたらいいでしょうか。
犬歯の乳歯が1本残っています。どうしたらいいでしょうか。永久歯に生え変わっても、乳歯が抜けずに残ってしまうことはよくあります。放っておくと歯と歯の間に汚れがつきやすく歯肉炎の原因になってしまうこともありますので、歯磨きをこまめにしましょう。犬の場合残った乳歯を抜くには、全身麻酔をかけないと抜けません。多くの場合は避妊や去勢手術の際に抜くことがほとんどです。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
今朝、尻尾を踏んでしまいました。その後ソファーなどに上がれないのですが、大丈夫でしょうか。
今朝、尻尾を踏んでしまいました。その後ソファーなどに上がれないのですが、大丈夫でしょうか。尻尾は尾椎という骨が連続しており、中に神経が通っています。当たり前ですが踏んでしまうと痛みを感じます。腰椎からつながっているので、踏んだときに引っ張ってしまったりすると腰椎にも影響が生じる可能性もあります。もし歩き方がおかしかったり、階段の上り下りができなかったり、触ると痛がるなどの症状が見られたら早めに動物病院で診察を受けましょう。高齢犬の場合運動能力の低下もありますので、若齢犬に比べてより症状が重かったり、治療
-
6歳のポメラニアンです。ここ2週間ほど軟便が続いています。動物病院に行ったほうがよいですか。
6歳のポメラニアンです。ここ2週間ほど軟便が続いています。動物病院に行ったほうがよいですか。軟便になってしまったきっかけとしてフードやおやつを変えたり、環境が変わったりしませんでしたか? 心当たりがあるようでしたら、その点を改善してみましょう。それでも軟便に変化がなかったり、軟便の心当たりがなければ動物病院で診てもらいましょう。まずは便を持参して検査してもらうことをおすすめします。ポメラニアン|♀|6歳11カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
皮膚に異常はありませんが、足や尾を唸りながらかじります。
皮膚に異常はありませんが、足や尾を唸りながらかじります。皮膚には異常がないということですが、繰り返しかじっているうちに炎症をおこしたり、傷を作ったりしますので、やめさせたほうがいいですね。尾や足を繰り返しかじる理由として考えられるのは、ストレスや皮膚の刺激などです。犬は不安を感じるとその不安を解消するために体を過剰に舐めたりかじることがあります。運動量が少ない、留守番の時間が長いなど、愛犬にとってストレスになるようなことはないでしょうか。皮膚への刺激も確認してください。ダニやノミが感染していないか、とげ
-
1歳になるトイプードルです。いつも飼い主に近いクレートの中で寝ています。昨夜は室温15度だったのですが、寒いでしょうか。
1歳になるトイプードルです。いつも飼い主に近いクレートの中で寝ています。昨夜は室温15度だったのですが、寒いでしょうか。犬にとって、最適な室温は冬の場合、18〜24度ですので、暖房器具を使用する場合は、この範囲の室温になるように、設定を調節してもらうといいです。しかし夜間は、ご相談者様の愛犬は若い成犬ですので、必ずしも暖房器具は必要がないでしょう。室温15度くらいでは、愛犬が体調をを崩してしまうということはありません。クレートの中には寒さをしのげるような毛布などを敷いていただくとよりいいですね。トイ・プ
-
5カ月のミックスです。タオルを噛んで食べてしまうのですが、お腹がすいているのでしょうか。
5カ月のミックスです。タオルを噛んで食べてしまうのですが、お腹がすいているのでしょうか。フードを与えたらぺろりと食べてしまうようであれば、普段からフードの量が足りていないのかもしれません。5カ月齢くらいの子犬はまだまだ成長期ですので、栄養要求量は高いはずです。日々成長していますので、以前とフードの量を変えずに与えてしまっているようであれば、一度フードの量を見直すようにしましょう。フードがしっかり足りていたとしても、子犬はなんでも遊びで口の中に入れてしまいます。普通は食べられないなと判断すれば口から出すの
-
犬の食糞はどうしたらやめさせられますか。
犬の食糞はどうしたらやめさせられますか。食糞はもともとは犬の習性なので、完全にやめさせるのは難しいかもしれません。基本的な対策としては、便をしたらすぐに片づけることです。食糞しようとしたらおもちゃやフードなどで気をそらしてすぐに片づけるようにして、大きな声で騒いだりしないことも大切です。食糞防止のサプリメントや便にしつけ用のスプレーを振りかけてみるなど、対策の効果は犬によって違いがありますが、試してみる価値はあると思います。ほかには、フードの変更などによりおさまるケースもありますので、かかりつけの獣医師
-
トイプードルの冬の寒さ対策を教えてください。
トイプードルの冬の寒さ対策を教えてください。昼間、人と一緒にいる場合は暖房がかかっているので問題ないでしょう。ひとりで寝るとき、夜寝床にヒーターを入れたり、湯たんぽを入れたり、毛布やフリースを敷いたりすることが多いです。ヒーターの場合はコードをかじらないように注意が必要です。暖かな素材のベッドや寝袋などもあるようですので、ご自宅の環境に合った防寒グッズを用意するとよいでしょう。ペットボトルにお湯を入れてしっかりふたを閉めタオルでくるんで湯たんぽにすることができます。数分電子レンジで温めると8時間保温され
-
ドッグフードを全く食べません。鶏肉や好きなジャーキーは食べます。
ドッグフードを全く食べません。鶏肉や好きなジャーキーは食べます。ドッグフードの選び方は成長期用、成犬用、シニア犬用など年齢が合っていて、腎臓病、肝臓病、心臓病、皮膚病、消化器疾患、尿結石などの持病があればその病気に適する成分であり、総合栄養食で、下痢や軟便、便秘にならないなどその犬の体にあったものが理想です。犬のコンディションにあったものであれば1種類のフードを食べ続けても大丈夫なのです。おいしいおやつや味付けの濃いフードを与えていると、本来主食となるべき普通のフードをなかなか食べてくれなくなります。一
-
散歩に連れ出すと、興奮して飛び跳ねます。
散歩に連れ出すと、興奮して飛び跳ねます。お散歩は愛犬にとって大きな楽しみです。外に出たとたんはしゃいでしまうことはよくあります。あまり興奮してリードを引っ張ったり、他の犬や通行人に飛びついたりしてしまうようなら、オスワリやマテなどの指示行動をさせて興奮を落ち着かせましょう。ミックス|♂|0歳11カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
一日中、犬に留守番をさせていますが問題ないでしょうか。
一日中、犬に留守番をさせていますが問題ないでしょうか。犬は何時間くらい留守番ができるか、一日中の留守番は問題があるかどうかは、個体差があります。群れで生活をする犬は、本来、ひとりで過ごすのは得意ではありません。ですから、留守番をするためには、トレーニングと工夫が必要になってきます。普段からケージでひとり遊びやお昼寝ができたり、飼い主さんと過ごしているときに十分に運動して遊んでもらって満たされていれば、長時間の留守番もできるものです。問題は留守番をさせる時間ではなく、長時間の留守番ができるようにしつけられ
-
フードを噛まずに飲み込み、一気に食べてしまいます。喉に詰まらせてしまわないか心配です。何か工夫できることはありますか。
フードを噛まずに飲み込み、一気に食べてしまいます。喉に詰まらせてしまわないか心配です。何か工夫できることはありますか。ドライフードを喉に詰まらせてしまう事故はたまにあります。早食いをしてしまう犬は気をつけていただいたほうがよいのですが、よく噛んで食べるようにしつけることは難しいので器を工夫したり与え方を工夫しましょう。早食い防止用の器が販売されていますので、ご検討ください。そういった器に変えても驚異の早さで食べてしまう犬もいますが、そういう犬にはフードをふやかしたり、少量を頻回で与えるなどしてみてくださ
-
愛犬の鼻がブーブーと鳴るのですが、どうしたのでしょうか。
愛犬の鼻がブーブーと鳴るのですが、どうしたのでしょうか。ご相談者様の愛犬は、鼻がブーブー鳴るのですね。特に病気などではなく生理的な反応として起こる逆くしゃみや、鼻腔が先天的に狭かったり、鼻腔炎を起こしているなどの可能性があります。ブーブー鳴っている際に、動画を撮影してかかりつけの獣医師にみていただきましょう。どのくらいの頻度でどのくらいの長さ起こるのか、どのような行動をとっているときに起こるのかなど、傾向を観察してあわせて先生に伝えましょう。ヨークシャー・テリア|♀|2歳9カ月監修/いぬのきもち相談室
-
愛犬が朝、胃液を吐き、夜には下痢になりました。動物病院に行くべきでしょうか。
愛犬が朝、胃液を吐き、夜には下痢になりました。動物病院に行くべきでしょうか。消化器症状が強く出ているようですので、かかりつけの動物病院への受診をおすすめいたします。愛犬の様子がぐったりしているようであれば、夜間診療を行っている動物病院を受診することも必要です。トイ・プードル|♀|1歳6カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師