飼い方
犬の飼い方全般についての情報です。お手入れ、必要なグッズ、犬とのお出かけについて、獣医師監修の情報、飼い主さんの体験談をもとにお届けします。エサやオヤツ、多頭飼い、お留守番など、犬を飼う・飼っている人なら知っておきたい情報です。
-
犬が「ドーン」と飼い主に体当たりや頭突きをする…この謎行動の心理は?
愛犬が体当たりや頭突きなど「ドーン」と体をぶつけてくることはありませんか?「犬が人に体をぶつけてくる行動」には犬のどんな心理があるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬のフードやおやつに含まれる「酸化防止剤」の危険性を獣医師が解説
酸化防止剤は危険なのでしょうか。今回は、酸化防止剤を中心にドッグフードに含まれる添加物の種類や役割、安全性について、「ペットフード安全法」により保証された品質の側面から解説します。ドッグフードランキングもご紹介するので参考にしてくださいね。
-
犬にとってストレスかも? ちょっとやりすぎな「NGスキンシップ」
飼い犬を愛するのは、飼い主として当たり前のことです。しかし、愛情が強すぎるあまり、やりすぎなスキンシップをしている方も少なくありません。今回は、犬にとってストレスになっているかもしれない、あまりよくない接し方をご紹介します。
-
【2022年最新】犬のリード|選び方や使い方、おすすめアイテムも
犬と散歩する際に欠かせないリードですが、さまざまな種類があるため、どれを選べばいいかわからない人も多いですよね。そこで今回は、リードの必要性や選ぶときのポイント、リードの正しい使い方などとともに、おすすめのリードアイテムもご紹介します。
-
「犬の健康寿命をのばすため」にやるべきお手入れは!?
子犬の時期にマスターしておきたいお手入れ。今回はそのなかでも重要な「デンタルケア」について、お手入れのプロ・二村陽子先生に教えていただきました。シニアになってもきれいな歯と歯ぐきを保てるように、根気よくデンタルケアに取り組みましょう!
-
【2022年最新】犬の首輪 正しい選び方とおすすめ ハーネスとの違いや使い分けも
愛犬の首輪選びでお悩みのかたもいるでしょう。そこで今回は、犬の首輪の種類や特徴、家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー・戸田美由紀先生にうかがった犬の首輪の選び方やハーネス使用時の注意点について解説します。編集部が通販サイトランキングからピックアップしたおすすめの首輪もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。
-
フードやハウスなど、犬を飼うのにかかる費用はどれくらい?
犬を飼うということは、命に対して責任をもつということ。そのためにも、予算をしっかりと検討して確認しておきたいですね。今回は、ファイナンシャル・プランナーの大内優先生監修のもと、実際にどのくらい費用が必要か、飼い主さんたちの声を集めました。
-
愛犬の“長生きのため”に トリミングのプロがしている7つのこと
ルーティンとは、決まった手順や所作を繰り返すこと。人だと、心を落ち着かせたり、体調を整えるために行うことが多いですが、じつは愛犬の健康を保つためにも使える方法なんです。今回は犬のお手入れのプロ・二村陽子先生が愛犬に行っている〝健康のためのルーティン〞を教えてもらいました。「いいな」と思ったものは、あなたと愛犬のルーティンにしてみてくださいね。
-
愛犬がもっと笑顔でいられるように♡ 遊びとしつけの工夫ポイント
遊びとしつけは愛犬にとって欠かせないものだからこそ、そこで少しでも愛犬の笑顔が増えたら素敵ですよね。そこで今回は、愛犬がもっと笑顔になれる遊びとしつけのコツについて、獣医師の増田宏司先生にお話を伺いました。
-
ぽっちゃりでかわいいは危険…犬の長生きと肥満の関係
健康長寿のために、治療より予防を重視する予防医学(=ヘルスケア)が愛犬においても注目されています。そこで、注目されている予防医学について、その分野の専門家たちが「飼い主さんがすべきこと」をお教えします。今回は、「肥満にさせない習慣」について、獣医師の牛草貴博先生に伺いました。
-
「犬の散歩でしてはいけないこと」 愛犬を安全に散歩させるために
愛犬のお散歩中、飼い主さんがついやってしまいがちな行動のなかには、愛犬を危険にさらしてしまうNG行動があります。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に、散歩中のNG行動などについてお話を伺いました。
-
夏の植物で犬が誤食すると危険なモノとは? 愛犬との夏のお出かけでの注意点まとめ
長期の休みをとりやすい夏になると、愛犬と旅行やお出かけをする機会も多くなるでしょう。今回は獣医師の野矢雅彦先生に、愛犬と出かけたときに気をつけたい植物などの誤食やケガについて、お話を伺いました。
-
犬を迎える前に考えよう!必要な覚悟や費用
一度は犬を飼育してみたいと考えたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、気持ちだけでは飼育するのは難しいものです。今回は、犬を飼うために必要な覚悟や環境づくり、費用などについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
愛犬とドライブに行くと決まったら! やっておきたい3つのこと
愛犬とドライブに行くと決まったら、飼い主さんは愛犬が安心して車に乗れるよう、いろいろと準備をしなければいけません。今回は、安全にドライブをするための事前準備や、用意しておくと便利なアイテムなどについて解説します。
-
“いつか”に備えていま準備! 愛犬のための防災袋を用意しよう
災害対策のひとつとして防災袋を思い浮かべる方は多いと思いますが、愛犬用のグッズは何をどれくらい入れるべきかご存知でしょうか。実は防災袋は、目的や内容に応じて2種類用意するのがベスト。本記事では、愛犬用防災袋の準備の仕方についてご紹介します。
-
犬の3才の約80%が歯周病!? 最新オーラルケア事情とは
健康長寿のために、治療より予防を重視する予防医学(=ヘルスケア)が愛犬においても注目されています。そこで、注目されている予防医学について、その分野の専門家たちが「飼い主さんがすべきこと」をお教えします。今回は、「歯の健康」について、獣医師の石田陽子先生に伺いました。
-
災害は突然に! 愛犬といるとき、真っ先に取るべき行動は?
地震や台風などの災害は、いつも突然起こります。そんなときでも、直後に取るべき行動や避難先、避難するタイミングなどの知識があれば、落ち着いて行動できるはず。本記事では、愛犬と一緒にいるときに災害に遭った場合に取るべき行動についてご紹介します。
-
熱気や湿気に要注意!犬の熱中症を予防するお世話のポイント
暑くなると熱中症が心配です。熱中症は、気温が低くても湿気が多いとなってしまう危険性があります。毎日行っているお世話も、季節に合わせて変えていく必要があるでしょう。熱中症を予防するハウスの置き場、飲水のさせ方、シャワーの方法を紹介します。
-
「保護犬をお迎えする」前に知っておきたいこと、飼い主の心構えを獣医師に聞いた
犬を家族にお迎えするには、保護犬の里親になるという選択肢があります。「保護犬を家族としてお迎えする際に、飼い主として知っておきたい心構え」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬の理想的な睡眠環境とは? 睡眠のためにやってはいけないNG行動も
安心して眠っている愛犬の姿はとても愛らしいものです。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、愛犬が心地よく眠るためにはどのような環境を用意してあげればいいか、また睡眠中のNG行動などについてお話を伺いました。
-
犬が熱中症を起こさないために飼い主が気をつけるポイントとは
今年も暑い季節がやってきました。犬と暮らす飼い主さんが、暑くなる季節に気をつけたいのが「熱中症」です。愛犬が熱中症を起こさないように、飼い主さんが気をつけるべきことと、熱中症の症状から対処法までをまとめました。
-
犬と車でおでかけする時の注意点、「休憩」はどうとればいいの?
夏休みなどの長期休暇に愛犬とドライブに行く際、飼い主さんに気を付けて欲しいのが「休憩の取りかた」です。今回は、休憩のタイミングや休憩時にやるべきこと、雨の日の休憩方法などについて解説します。
-
犬の飼い始めに知っておきたい! 基本となる3つのお世話とは
初めて犬を飼う場合、お世話の仕方が正しいのか不安になることもありますよね。一見簡単そうなお世話でも、理屈やコツを知っておくことで、より効果的で効率的に愛犬のお世話をすることができます。今回は、飼い始めの基本となるお世話について解説します。
-
バーベキューやキャンプに愛犬を連れていく際の注意点 マダニの寄生や思わぬ誤食に注意!
バーベキューは人にとっても犬にとっても魅力的なイベントですよね。愛犬と一緒にバーベキューを楽しむとき、どんなことに注意すればよいのでしょうか?「犬とBBQをする際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
夏は犬の脱走・迷子が多くなる季節…思わぬ脱走を防ぐためにできること
雷や花火などが増える夏は、犬が突然パニックを起こして犬の脱走や迷子が増える季節だそうです。では、愛犬を迷子にさせないためにはどうすればよいのでしょうか? 「犬の脱走対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が保冷剤を食べないように注意! 保冷剤の成分と正しい知識を獣医師が解説
犬が保冷剤をいたずらしたり食べたら命に関わるの? 愛犬の暑さ対策に保冷剤を使う場合、気になる飼い主さんもいるかもしれません。保冷剤の成分と犬の暑さ対策に保冷剤を使用する際の注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
大型犬との暮らしで気になること 収納は?イタズラ対策は?飼い主さんに聞いてみた!
「いぬのきもち」読者アンケートに寄せられた、小・中型犬の飼い主さんが大型犬の飼い主さんに聞いてみたいこととは? 大型犬と暮らす2つのご家族が読者の質問に答えてくださいました。大型犬との暮らしを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
-
室内でも気を抜かないで!犬を熱中症から守るためのポイント
熱中症は進行が早く、重症化すると多臓器不全で命を落とすこともある怖い病気です。家の中での発症例も多いため、室内での熱中症対策も欠かせません。今回は、おうちでできる簡単な熱中症対策を解説します。
-
暑い日の散歩ルートや時間の考え方 愛犬の安全が最優先に
犬を飼育するうえで、日々の散歩は欠かせません。しかし、気温が高い時期は熱中症になる危険があるため、散歩の際は注意が必要です。今回は、散歩のルートや時間帯、意外な熱中症対策などを解説します。
-
犬の「サマーカット」のメリットと注意点 適していない犬種もいるの?|獣医師解説
暑い季節になって、愛犬の「サマーカット」を検討している飼い主さんもいるでしょう。サマーカットにはどのようなメリットや注意点があるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
みんなが知りたい「いぬのお世話」 人気記事10選
いぬのきもちWEB MAGAZINEでたくさん読まれている人気の解説記事(※)をご紹介! 犬の飼い主さんたちの悩みや疑問を解決します。※2022年度時点
-
<PR>子犬用フードなど4点セットを無料で!抽選で2,000名様にプレゼント!
カラダの土台がつくられる子犬期は、犬の一生の中でも特に大事な時期。子犬は日々、驚くほど早いスピードで成長していきますが、そのステージごとに必要な栄養バランスは異なります。そのため、子犬の時期をひとくくりにせず、その時に合った最適なバランスの栄養を与えてあげることが大切です。
-
犬のフードやおやつに入ってる添加物って危険なの?【獣医師が解説】
普段犬が食べているドッグフードやおやつにはさまざまな添加物が含まれていますが、体や健康面に影響はないのでしょうか?今回は、添加物の使用理由や種類、役割、安全面について解説すると共に、フードブランドの人気ランキングについてご紹介します。
-
散歩中に草むらで遭遇することも…犬がヘビに噛まれたときの症状と対処法
犬と散歩すると、外でいろんな動物に出くわすことがありますよね。害がないものであればいいですが、なかには襲われたら命に危険が及ぶものもあります。この記事では、「犬のお散歩中に出くわすことのあるヘビ」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお話を聞いてみることに。ヘビに噛まれたらどのような症状が出るのか、どんな対処をすべきなのか…くわしく解説してもらいました!
-
シニア犬と過ごすために、愛犬の健康管理で大切なこと
愛犬がシニア期を迎えたら、どんなことに気をつけながらお世話や健康管理をすればよいのでしょうか?「シニア犬の基本的な健康管理」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
-
<PR>愛犬の写真撮影の「ありがちな失敗」を解消! スマホだけでプロのような写真を撮る方法
愛犬のかわいい瞬間を逃さず写真に撮りたいと思っていても、「スマホでは、愛犬の動きが早くてうまく撮れない」「ピントが合わずにボケて見える」という経験はありませんか? そんな飼い主さんのよくある失敗・お悩みを解消する方法を紹介していきます。
-
雨の日の運動不足が愛犬のストレスに 解消する方法2つ
雨の日は散歩を控えることも多く、愛犬は運動不足からストレスをためてしまいがち。反対に、雨の日の散歩が苦手なのに、歩かなければならないことがストレスになる場合もあります。ストレス解消のポイントについて、獣医師の南直秀先生にお話を伺いました。
-
<PR>【名もなきペット家事~いぬ編〜 vol.5】大変なお世話代表「シャンプー・トイレ」!負担を減らす秘けつとは?
愛犬のお世話の中で特に大変なのが、「シャンプー」と「トイレのしつけ」。「うまくできないから大変」「家事の負担にもつながる」という飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、シャンプーやトイレにまつわる負担を軽減する、獣医師からのアドバイスや家でできる工夫をご紹介します。
-
雨の日に気をつけたい!犬のおでかけ先でのトラブル【ケガ・誤食・熱中症】
梅雨の時季は、犬にも悪影響を与えやすいといわれています。ここでは、滑りやすい屋外でのケガ、植物の誤食、熱中症など、雨の日のお出かけ先で気をつけたいトラブルとその対策について東京動物医療センター副院長の南直秀先生にお話を伺いました。
-
ジメジメ季節をどう乗り切る? 犬の生活環境を清潔に保つポイント
ジメジメした梅雨がやってきますね。愛犬の生活環境を快適で清潔に保つためには、室温・湿度の管理と、こまめな掃除がカギになります。今回は、梅雨どきに愛犬の生活環境を管理するポイントについて解説します。