新着記事
-
犬にも”眠気と闘う”感覚はあるの? 犬が眠いときに見せるしぐさ、安眠のポイントとは
犬がウトウトと眠そうにしている姿を見かけることがありますが、犬も人のように眠気と闘っているのでしょうか。今回は、犬の眠気にまつわる疑問について獣医師が解説。愛犬の快適な睡眠環境を整えるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
柴犬あるある、トスされたおやつを見詰めすぎて顔面に当たってしまうとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.208
【連載】ここ掘れここ柴 どんなにおやつに注目するように促しても、投げるギリギリまでおやつを見せていても、失敗するときは失敗します。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百七十二「吉田くんの知らんぷり」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん ソファーで吉田くんと寛ぐ周一。読書もひとつ終え、くっついている吉田くんに退いてほしいと声をかけてみるけれども、当の吉田くんは知らんぷり。周一の膝に頭を乗せて余計に退く気配を見せない。動きませんの意思を示した吉田くんに周一は香蘭に本を託すことに。飼い主と一緒にいるのを優先したい吉田くんの愛ある無視に香蘭はちょっと笑った。
-
見守りカメラを見て考え込んでしまう柴犬 「首をかしげた可愛い表情」が愛おしすぎる!
今回紹介するのは、Twitterユーザー@fufufufufu_taさんの愛犬・ふう太くん。部屋の中で動く見守りカメラに「どうして動いているの?」と首をかしげて興味津々な姿を見せてくれました。 可愛らしい表情、思わず笑ってしまうシュールなポーズなど、魅力いっぱいなふう太くんについて、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
家事や仕事が進まない! 飼い主の邪魔をする犬の心理と対処法
「家事や仕事を済ませてしまいたいのに、愛犬が邪魔をしてきてなかなか進まない……」こんな経験をしたことはありませんか? なぜ犬たちは、私たち飼い主を邪魔するような仕草を見せるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
飼い主の両親宅で“帰宅拒否”をする犬 帰りたくない理由に「人間も一緒ですね」「実家あるある」と反響
廊下で絶賛帰宅拒否中なのは、Instagramユーザー@shiro.milkteaさんの愛犬・シロちゃん(取材当時2才)。こちらは、同じマンションに住んでいるという飼い主さんのご両親の家で撮影したものだそう。この日は一緒に夕飯を食べたといい、自分たちの家に「さあ帰ろうか」というタイミングで、シロちゃんに「帰りたくない」という意思表示をされたのだそうです。シロちゃんの愛らしい姿を紹介します。
-
力を入れたり抜いたり…犬は耳でも気持ちを表現していた!
犬は吠えたり動いたりするだけでなく、耳でも相手に気持ちを伝えています。今回は犬の耳の特徴と、リラックスしているときと緊張しているときの耳の動きについて解説します。
-
さっきまで遊んでいたのに、舌をしまい忘れて爆睡する子犬 もうすぐ1才になる「現在の姿」も可愛い!
Instagramユーザー@mameshibamomiji0603さんの愛犬・もみじちゃん(取材当時、生後11カ月)。生後3カ月の頃に撮ったというこちらの写真には、舌を出したまま“ヘソ天”で爆睡するもみじちゃんの姿が写っていました。なんとも幸せそうな寝顔を見せているもみじちゃん。もみじちゃんの愛らしい寝姿や、もうすぐ1才になる現在のもみじちゃんの様子も紹介します。
-
幸せそうな寝顔が愛おしい! 「飼い主の腕枕で眠る」犬の心理|獣医師解説
Twitterユーザー@momonosekaiiiさんの愛犬・ももちゃん(取材当時4才)は、飼い主さんの腕に「あご乗せ」をしてきて、そのままスヤスヤと眠ってしまったのだとか。このとき、どのような心理だったと考えられるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
おじいちゃんにブラッシングされてご満悦の柴犬 されるがままの「微笑ましい関係」に癒される
今回紹介するのは、Twitterユーザー@toshi38410872さんの愛犬・あいちゃん。飼い主さんのおじいさんにされるがままにブラッシングされる姿がとても微笑ましいです。 家族のアイドルであるあいちゃんとおじいさんとの関係について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
約9割の飼い主さんが愛犬の笑顔を見ている!犬が飼い主さんに笑顔を見せるときの気持ちとは
愛犬がふとしたときに口を開けて口角も上げ、笑顔になっているように見えるときはありませんか? 愛犬の笑顔について飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
-
「これから注射を打たれる」なんて思っていない? 診察台の上で「ニコニコ笑顔」を見せる子犬が愛おしい!
今回紹介するのは、Twitterユーザー@chimatto_corgiさんの愛犬・くるみちゃん(取材当時、生後8カ月)。こちらの写真は、ブリーダーさんがくるみちゃんを健康診断に連れて行ったときに撮ったものなのだとか。撮影当時のくるみちゃんは、生後1カ月ほど。診察台の上でニコニコ笑顔を見せる様子がなんとも愛くるしいですが、撮影当時のエピソードを知ると、もっとキュンとしてしまうんです!
-
睡眠中にカメラに気づいた犬、睡魔に勝てない!寝ているときに半目になる犬の心理とは?
今回紹介するのは、Instagramユーザー@sabu0204_mmさんの愛犬・三郎くん(フレンチ・ブルドッグ)。眠っているときに飼い主さんがそっとカメラを向けてみると、カメラの存在には気づいたものの、それ以上に睡魔が勝ったのか半目に…。この光景からどのようなことが読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
笑顔になったり真顔になったり! 「飼い主さんとの距離」によって表情が変わる犬の心理は?
今回紹介するのは、Twitterユーザー@umemaru_recordsさんの愛犬・うめまるくん(取材当時、生後4カ月)。ニコッと笑った表情がなんとも可愛らしいです。飼い主さんに向かって愛らしい表情を見せるうめまるくんですが、うめまるくんは「飼い主さんとの距離によって表情が変わる犬」なのだそうです。一体どういうことなのでしょうか。うめまるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主との距離によって表情がコロコロ変わる犬の心理」について獣医師が解説します。
-
夕暮れ時に聞こえる声。散歩中のワン友の声かと思ったら?|連載「シーズー犬のてんぽ」第195回
【連載】シーズー犬のてんぽ 遠くで犬の声がする。。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
約9割の飼い主さんが愛犬の笑顔を見ている!犬が飼い主さんに笑顔を見せるときの気持ちとは
愛犬がふとしたときに口を開けて口角も上げ、笑顔になっているように見えるときはありませんか? 愛犬の笑顔について飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
-
「愛犬がイタズラする」と回答した飼い主さんは6割 イタズラの原因は?
愛犬のイタズラに困ってしまう飼い主さんも少なくありません。今回は、実際にどのくらいの飼い主さんが愛犬のイタズラを経験しているか、アンケート結果を紹介。さらにイタズラの原因や対応方法について解説します。
-
ドッグランから帰宅直後、飼い主の腕の中で“寝落ち”した犬 幸せそうな寝顔が「最高の信頼感の証」と反響
今回紹介するのは、Twitterユーザー@shibainu_yuiさんのエピソード。「ドッグランでいっぱい走った帰宅直後」と投稿された写真には、飼い主さんの腕の中でスヤスヤと眠る愛犬・唯(ゆい)ちゃん(取材当時1才)の姿が。幸せそうな寝顔を見せる唯ちゃんの様子からは、たくさん遊んで満足したことが伝わってくるんです!
-
愛犬を連れての引っ越しは大変?ストレスを感じさせないためには
みなさんは、愛犬を連れて引っ越したことがありますか?大変そうなイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、実際に経験のある飼い主さんのエピソードを紹介するとともに、引っ越し前後の愛犬のストレスを軽減する方法を解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
力を入れたり抜いたり…犬は耳でも気持ちを表現していた!
犬は吠えたり動いたりするだけでなく、耳でも相手に気持ちを伝えています。今回は犬の耳の特徴と、リラックスしているときと緊張しているときの耳の動きについて解説します。
-
幸せそうな寝顔が愛おしい! 「飼い主の腕枕で眠る」犬の心理|獣医師解説
Twitterユーザー@momonosekaiiiさんの愛犬・ももちゃん(取材当時4才)は、飼い主さんの腕に「あご乗せ」をしてきて、そのままスヤスヤと眠ってしまったのだとか。このとき、どのような心理だったと考えられるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
約9割の飼い主さんが愛犬の笑顔を見ている!犬が飼い主さんに笑顔を見せるときの気持ちとは
愛犬がふとしたときに口を開けて口角も上げ、笑顔になっているように見えるときはありませんか? 愛犬の笑顔について飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
-
睡眠中にカメラに気づいた犬、睡魔に勝てない!寝ているときに半目になる犬の心理とは?
今回紹介するのは、Instagramユーザー@sabu0204_mmさんの愛犬・三郎くん(フレンチ・ブルドッグ)。眠っているときに飼い主さんがそっとカメラを向けてみると、カメラの存在には気づいたものの、それ以上に睡魔が勝ったのか半目に…。この光景からどのようなことが読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『動画』に関する新着記事
-
見守りカメラを見て考え込んでしまう柴犬 「首をかしげた可愛い表情」が愛おしすぎる!
今回紹介するのは、Twitterユーザー@fufufufufu_taさんの愛犬・ふう太くん。部屋の中で動く見守りカメラに「どうして動いているの?」と首をかしげて興味津々な姿を見せてくれました。 可愛らしい表情、思わず笑ってしまうシュールなポーズなど、魅力いっぱいなふう太くんについて、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
飼い主の両親宅で“帰宅拒否”をする犬 帰りたくない理由に「人間も一緒ですね」「実家あるある」と反響
廊下で絶賛帰宅拒否中なのは、Instagramユーザー@shiro.milkteaさんの愛犬・シロちゃん(取材当時2才)。こちらは、同じマンションに住んでいるという飼い主さんのご両親の家で撮影したものだそう。この日は一緒に夕飯を食べたといい、自分たちの家に「さあ帰ろうか」というタイミングで、シロちゃんに「帰りたくない」という意思表示をされたのだそうです。シロちゃんの愛らしい姿を紹介します。
-
笑顔になったり真顔になったり! 「飼い主さんとの距離」によって表情が変わる犬の心理は?
今回紹介するのは、Twitterユーザー@umemaru_recordsさんの愛犬・うめまるくん(取材当時、生後4カ月)。ニコッと笑った表情がなんとも可愛らしいです。飼い主さんに向かって愛らしい表情を見せるうめまるくんですが、うめまるくんは「飼い主さんとの距離によって表情が変わる犬」なのだそうです。一体どういうことなのでしょうか。うめまるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主との距離によって表情がコロコロ変わる犬の心理」について獣医師が解説します。
-
人馴れしていない保護犬と家族に 家に迎えて2日目の朝に見られた「予想外の展開」に飼い主もびっくり
今回紹介するのは、Instagramユーザー@lala_12.28さんの愛犬・ララちゃん(取材時・推定1才5カ月)。こちらは、ララちゃんが家にやってきた次の日の朝に撮影した動画を切り抜いた1枚です。触れることも難しいと思っていた矢先、愛おしそうになでさせてくれた瞬間です。そんな緊張の出会いから始まった、ララちゃんと飼い主さん家族の生活。出会いから約5カ月が経過しますが、これまでどのような日々を過ごしてきたのでしょうか。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬にも”眠気と闘う”感覚はあるの? 犬が眠いときに見せるしぐさ、安眠のポイントとは
犬がウトウトと眠そうにしている姿を見かけることがありますが、犬も人のように眠気と闘っているのでしょうか。今回は、犬の眠気にまつわる疑問について獣医師が解説。愛犬の快適な睡眠環境を整えるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
家事や仕事が進まない! 飼い主の邪魔をする犬の心理と対処法
「家事や仕事を済ませてしまいたいのに、愛犬が邪魔をしてきてなかなか進まない……」こんな経験をしたことはありませんか? なぜ犬たちは、私たち飼い主を邪魔するような仕草を見せるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
犬が飼い主さんに見せる6つのかわいいしぐさ どんな意味があるの?
愛犬が日ごろ見せるかわいいしぐさ。実はそのしぐさのなかには、愛犬がより愛おしくなる生態や気持ちが隠されているのをご存じでしたか? 今回は、愛犬が飼い主さんに見せる6つのかわいいしぐさとその意味について、哺乳類学者の今泉忠明先生に伺いました。
-
犬が高い場所を怖がる心理 猫とは違う?
犬が高いところが苦手な理由を相談室の獣医師さんに伺いました。犬は昔からの生活スタイルから、高いところで活動するには適さない体の構造になっているようです。愛犬が高い場所に上った際は、飛び降りて体を痛めないように注意してあげましょう。
『健康・病気』に関する新着記事
-
梅雨どきに増える犬の食中毒! 愛犬を守るためのポイントは?
梅雨どきの高温多湿によって、不調を感じやすくなる犬も多いようです。また、この時期は食中毒も起こりやすくなる傾向に。そこで今回は梅雨どきに起こりやすい食中毒について、獣医師の先生に原因と対策を伺いました。
-
ジメジメした梅雨時はとくに気をつけたい「犬の体調管理」
梅雨時は、不調を感じる犬も少なくないようです。高温多湿により傷んだ食べ物を食べて食中毒を起こしたり、皮膚が被毛で蒸れて皮膚疾患を起こしやすくなったりすることも。今回は、梅雨時に起こりがちな犬の不調と、不調を防ぐ対策を解説します。
-
ナメクジやカタツムリは犬に有害? 駆除剤の誤飲にも注意!
ナメクジやカタツムリを駆除する際に使用する駆除剤は、犬の命に危険を及ぼす可能性があるので取り扱いには注意しましょう。「ナメクジやカタツムリ駆除剤の犬への危険性」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
パグに多い? 気になる犬の座り方 「パグ座り」とは
「パグ座り」と呼ばれる犬の座り方をご存知ですか? パグ座りは、一般的な犬のおすわりに比べると足を崩した脱力感のある座り方の呼び名でパグに多くみられます。「犬のパグ座り」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
『連載』に関する新着記事
-
柴犬あるある、トスされたおやつを見詰めすぎて顔面に当たってしまうとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.208
【連載】ここ掘れここ柴 どんなにおやつに注目するように促しても、投げるギリギリまでおやつを見せていても、失敗するときは失敗します。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百七十二「吉田くんの知らんぷり」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん ソファーで吉田くんと寛ぐ周一。読書もひとつ終え、くっついている吉田くんに退いてほしいと声をかけてみるけれども、当の吉田くんは知らんぷり。周一の膝に頭を乗せて余計に退く気配を見せない。動きませんの意思を示した吉田くんに周一は香蘭に本を託すことに。飼い主と一緒にいるのを優先したい吉田くんの愛ある無視に香蘭はちょっと笑った。
-
夕暮れ時に聞こえる声。散歩中のワン友の声かと思ったら?|連載「シーズー犬のてんぽ」第195回
【連載】シーズー犬のてんぽ 遠くで犬の声がする。。
-
マロたん12歳、出会いと別れ マロたんにとことんやさしかった幼馴染てっちゃんとの思い出
【連載】柴犬マロたん マロたん12歳の春、出会いと別れ2023
『しつけ』に関する新着記事
-
興奮している犬を落ち着かせる方法 「犬の興奮」にどう対応すべき?
愛犬の興奮に適切な対応ができていますか? 犬が興奮する理由と対処法を知っておくと、興奮の高まりを抑えたりトラブルを防ぐことにもつながります。「興奮している犬を落ち着かせる方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「散歩に行きたい!」「かまってほしい!」しつこいおねだり吠えの対策は
我流では思うように解決できない愛犬の吠え問題。とくに成犬は、頑固なクセになってしまっているケースも……。そこで、プロのトレーナーが成犬の吠えグセ直しを指南。今回は、散歩に行きたい、かまってほしいといったおねだり吠えの直し方を中村太先生に教えていただきました。
-
チャイムに吠える! ほかの犬に吠える! 困った吠えグセをプロが解決します
我流では思うように解決できない愛犬の吠え問題。とくに成犬は、頑固なクセになってしまっているケースも……。そこで、プロのトレーナーが成犬の吠えグセ直しを指南。今回は、チャイムに吠える、ほかの犬や物・人に吠えるといった、警戒吠え直しを、中村太先生に教えていただきました。
-
愛犬とのお出かけ 起きやすいトラブルと役立つしつけ対応とは
気温が上がってくると、愛犬と外出や遠出がしたくなりますよね。せっかくの愛犬とのお出かけ、何のトラブルもなく楽しみたいもの。そこで今回は、お出かけ時のトラブルに役立つしつけ対応について、家庭犬しつけインストラクターの井原亮先生に伺いました。
『飼い方』に関する新着記事
-
雨や水遊び後に気をつけたい「犬の足裏が濡れた後のお手入れ方法」
雨の日のお散歩やシャンプー、水遊びをして愛犬の足裏が濡れたとき、しっかりとケアはできていますか? 雨の多くなる季節を前に「犬の足裏が濡れた後に気をつけたいお手入れの仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
梅雨どきの犬の散歩はどうする? 梅雨どきならではの注意点も
梅雨どきになり雨が続くと、悩ましいのが愛犬の散歩。また、雨の日は路面が滑りやすいためケガのおそれもあるなど、何かと気を配る必要があります。そこで今回は梅雨どきの犬の散歩について、獣医師の先生にお話を伺いました。
-
梅雨どきも注意が必要! ドッグフードの正しい保管方法とは
愛犬が食べるドッグフードの管理はきちんとできていますか? 高温多湿の環境はドッグフードが傷みやすくなるといわれています。「梅雨や夏に気をつけたいドッグフードの正しい保存方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
ジメジメした梅雨時はとくに気をつけたい「犬の体調管理」
梅雨時は、不調を感じる犬も少なくないようです。高温多湿により傷んだ食べ物を食べて食中毒を起こしたり、皮膚が被毛で蒸れて皮膚疾患を起こしやすくなったりすることも。今回は、梅雨時に起こりがちな犬の不調と、不調を防ぐ対策を解説します。