新着記事
-
ソファの上でまっすぐな“ヘソ天”寝! 無防備な姿で眠る子犬の可愛さがスゴい
紹介するのは、Instagramユーザー@ten_ten7836さんが投稿していたこちらの写真。そこには、ソファの上でヘソ天ポーズで眠る愛犬・テンくんの姿が写っています。体や足をピンと伸ばしてまっすぐな体勢で眠る様子は、まるで「気をつけ」のポーズをしているみたい? ソファで完全にリラックスする姿は、犬とは思えないんです。
-
温浴、ヘアバンド、滑り止め……”シニア犬が疲れない”シャンプーのお助けアイテム
愛犬がシニア期に入ると、若いころは想像できなかったお手入れのお悩みに直面することが多くなります。そんなお悩みについて、シニア犬への負担が少なく、さらに飼い主さんの手間も減り、気が楽になるやさしいお手入れ方法をトリマーの二村陽子先生に教えていただきました。今回はシャンプー編です。
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
1年3カ月の時を経て、こんなに可愛く成長! ごはんを食べる子犬のビフォーアフター写真にほっこり
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pino_oshiriさんの愛犬・ピノちゃん。生後3カ月の姿と1才6カ月の姿を比較すると…とても大きく成長しました! そんなピノちゃんの成長記録について、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
犬が狭い場所でくつろぎたがる理由 自分から挟まりにいってる!?
「なぜそこで!?」と思わずツッコミたくなるような狭い場所で、愛犬がくつろいでいることはありませんか?今回は、狭い場所でくつろぎたがる犬の気持ちについて解説。お気に入りの“狭スポット”でくつろぐ、かわいい犬たちの画像も必見です!
-
久々にママと散歩に行けると聞いてにんまり! 笑顔が止まらない柴犬兄妹
ハチくんといちごちゃんのママさんは、腰を痛めてしまったため、しばらくの間お散歩をお休みしていました。しかし、この日は、一緒にお散歩に行けることに。2頭は嬉しくてたまりません! 動画です♪
-
「そうそう、これよこれ。」大好きなストーブの季節がやってきて満足気な柴犬マロたん
【連載】柴犬マロたん マロたんの大好きなあれの季節です。そう、ストーブ登場。
-
ゆったり眠れることを期待してダブルベッドを購入したものの→「犬飼いのあるある」に幸せな嘆き
X(旧Twitter)ユーザー@kainehenaluさんは、愛犬コアくんの飼い主さん。愛犬と一緒に眠るベッドを広くしたいとダブルベッドを購入したのですが、はたしてゆったり眠るスペースは確保できたのでしょうか。話題の投稿をご覧ください。
-
犬のひなたぼっこのメリットと注意点 気分転換になる?
ひなたぼっこは犬にとって、幸せホルモンの分泌を促したり、体を温めたりといった効果が期待できるもの。今回はひなたぼっこのメリットや、熱中症などの注意点と対策についてご紹介。愛犬と一緒にゴロンと並んで、ひなたぼっこをしてみませんか?
-
「玄関を凝視しているやん」飼い主さんの帰宅1時間前から玄関を見つめていた愛犬、ペットカメラの映像にグッとくる
X(旧Twitter)ユーザー@boo90771163さんは、愛犬むぎちゃんの飼い主さん。ある日、外出先からペットカメラで家の様子を覗くと、飼い主さんの帰宅を待つむぎちゃんの姿がありました。話題の投稿について飼い主さんにお話を伺います。
-
外に出られない日の犬のストレス解消法! ”全身運動できる”犬の室内遊び
危険な暑さが続く最近の夏。「暑くて散歩に行けない問題」は、愛犬の“夏のお悩みあるある”ではないでしょうか。そこで今回は、全身運動ができてしつけの練習にもなる2種類の室内遊びをご紹介。外に出られない日のストレス解消に、ぜひ役立ててくださいね。
-
犬のよだれが多くなる理由 注意する異常なよだれに違いはあるの?
犬のよだれは暑さや食べ物を前にしたときだけでなく、病気や緊張などからよだれが多くなることがあるので注意しましょう。「犬のよだれが多くなる理由と注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
ニオイを隠しているの?つけているの?犬が体をスリスリする理由
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
-
生後3カ月だった愛犬の毛の色が8年で変化!小さい頃と性格も変わったけれど「すべてが魅力的」
X(旧Twitter)ユーザー@TvxqKk21さんの愛犬・くぅちゃんは、シルバーの被毛をもつトイ・プードルの女の子。8才になった今、生後3カ月の頃の写真と見比べると、体の毛の色に大きな変化がありました。飼い主さんに詳しいお話を伺います。
-
この犬の生理現象大丈夫? 「毛が抜ける」「涙が出る」要注意なのは?
生き物の体に起こるさまざまな生理現象はもちろん犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は獣医師の野矢雅彦先生が「毛が抜ける」「肛門嚢に分泌液がたまる」「涙が出る」といった生理現象について解説します。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
外に出られない日の犬のストレス解消法! ”全身運動できる”犬の室内遊び
危険な暑さが続く最近の夏。「暑くて散歩に行けない問題」は、愛犬の“夏のお悩みあるある”ではないでしょうか。そこで今回は、全身運動ができてしつけの練習にもなる2種類の室内遊びをご紹介。外に出られない日のストレス解消に、ぜひ役立ててくださいね。
-
ニオイを隠しているの?つけているの?犬が体をスリスリする理由
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
-
寝転がりながら前足でちょんちょんボールを触る犬 行動からわかる心理は|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@Mochimaru_R03さんの愛犬・もちまるくん(撮影時1才10カ月)。とある日、飼い主さんは近くに落ちていたボールを、寝転がって涼んでいたもちまるくんの前に転がしてみたそう。目の前に転がってきたボールをじーっと見つめるもちまるくん。このあと楽しく遊び出すかと思いきや、「やる気のないボール遊び」を始めました。もちまるくんの行動からわかる心理を、獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
外に出られない日の犬のストレス解消法! ”全身運動できる”犬の室内遊び
危険な暑さが続く最近の夏。「暑くて散歩に行けない問題」は、愛犬の“夏のお悩みあるある”ではないでしょうか。そこで今回は、全身運動ができてしつけの練習にもなる2種類の室内遊びをご紹介。外に出られない日のストレス解消に、ぜひ役立ててくださいね。
-
「犬が喜ぶ5つのこと」 愛犬ともっと仲良くなるためのヒントとは
日頃、愛犬が喜ぶ姿をみせていますか? 犬が喜ぶことをしてあげると愛犬ともっと仲良くなる可能性があります。「犬が喜ぶ5つのこと」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
寝転がりながら前足でちょんちょんボールを触る犬 行動からわかる心理は|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@Mochimaru_R03さんの愛犬・もちまるくん(撮影時1才10カ月)。とある日、飼い主さんは近くに落ちていたボールを、寝転がって涼んでいたもちまるくんの前に転がしてみたそう。目の前に転がってきたボールをじーっと見つめるもちまるくん。このあと楽しく遊び出すかと思いきや、「やる気のないボール遊び」を始めました。もちまるくんの行動からわかる心理を、獣医師が解説します。
『動画』に関する新着記事
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
久々にママと散歩に行けると聞いてにんまり! 笑顔が止まらない柴犬兄妹
ハチくんといちごちゃんのママさんは、腰を痛めてしまったため、しばらくの間お散歩をお休みしていました。しかし、この日は、一緒にお散歩に行けることに。2頭は嬉しくてたまりません! 動画です♪
-
お気に入りのおもちゃたちが溺れてる!? 心配でお風呂をのぞき込むポメラニアン
お気に入りのおもちゃの洗濯タイムです。飼い主さんに洗われ、水に浮かぶおもちゃたち。心配になったのか、ポメラニアンのマヨちゃんは思わずのぞきこんじゃいます。その後ピカピカになったおもちゃたちと、喜びの再会を果たすのでした。動画です。
-
寝転がりながら前足でちょんちょんボールを触る犬 行動からわかる心理は|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@Mochimaru_R03さんの愛犬・もちまるくん(撮影時1才10カ月)。とある日、飼い主さんは近くに落ちていたボールを、寝転がって涼んでいたもちまるくんの前に転がしてみたそう。目の前に転がってきたボールをじーっと見つめるもちまるくん。このあと楽しく遊び出すかと思いきや、「やる気のないボール遊び」を始めました。もちまるくんの行動からわかる心理を、獣医師が解説します。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬が狭い場所でくつろぎたがる理由 自分から挟まりにいってる!?
「なぜそこで!?」と思わずツッコミたくなるような狭い場所で、愛犬がくつろいでいることはありませんか?今回は、狭い場所でくつろぎたがる犬の気持ちについて解説。お気に入りの“狭スポット”でくつろぐ、かわいい犬たちの画像も必見です!
-
ニオイを隠しているの?つけているの?犬が体をスリスリする理由
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
-
犬が舌なめずりする理由 ストレスサインなことも? 対応方法を解説
犬が自分の鼻や口まわりをなめる行動「舌なめずり」。犬が舌なめずりするのには、さまざまな理由があります。今回は、犬が舌なめずりする理由や対応方法について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。また、舌なめずりするかわいい犬の画像もご紹介します。
-
犬を「トントン」して寝かしつけることはできるの? 愛犬をぐっすり眠らせる方法とは
愛犬に眠って欲しいときに人の赤ちゃんを寝かしつけるように体を軽くトントンしたりする飼い主さんもいるようですが、人が犬を寝かしつけることはできるの? 「犬を寝かしつける方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
犬のよだれが多くなる理由 注意する異常なよだれに違いはあるの?
犬のよだれは暑さや食べ物を前にしたときだけでなく、病気や緊張などからよだれが多くなることがあるので注意しましょう。「犬のよだれが多くなる理由と注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
この犬の生理現象大丈夫? 「毛が抜ける」「涙が出る」要注意なのは?
生き物の体に起こるさまざまな生理現象はもちろん犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は獣医師の野矢雅彦先生が「毛が抜ける」「肛門嚢に分泌液がたまる」「涙が出る」といった生理現象について解説します。
-
冬に気をつけたい体力のない犬の体調管理 子犬やシニア犬は冬をどう過ごす?
子犬やシニア犬、持病のある犬など体力のない犬たちは寒さで体調を崩しやすくなることも。では冬の体調管理はどのようにすればよいの? 「体力のない犬が冬に気をつけたい体調管理の仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
マッサージで気づいた犬の病気! 見つけるためのマッサージのコツは
愛犬がリラックスした状態で、直接体に触れられるマッサージは、異変が見つけやすいお手入れのひとつです。今回は病気を見つけるためのマッサージのコツと、実際にマッサージ中に愛犬の異変に気づいた飼い主さんの体験談をご紹介します。
『連載』に関する新着記事
-
「そうそう、これよこれ。」大好きなストーブの季節がやってきて満足気な柴犬マロたん
【連載】柴犬マロたん マロたんの大好きなあれの季節です。そう、ストーブ登場。
-
温もりを求めてくっつきあう娘と柴犬タロさんたち|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第245話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 だんだんと寒くなってきて、タロさんの温かさを求めて小屋の中に頭を突っ込む娘。見ていて狭そうだったので、小屋の外へタロさんのベッドを出すと、とてもリラックスするタロさんと娘。最終的には温まるというより、一緒にいるのが目的になっています。
-
何気なく眺める秋の風景も、愛犬と一緒だと違ってみえる|連載「こぐま犬てんすけ」vol.233
【連載】こぐま犬てんすけ いつも思うのですが散歩で見る風景は一人で見るよりキレイに見えるのです。愛犬と一緒に散歩していると風景が違って見えるのはなぜなんでしょうねというお話
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百九十七「吉田くんと洋服」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 寒暖の差がおかしいほどに動く頃、衣替えしたはずなのに出したり片付けたりを繰り返す香蘭。思わずくったりしてしまう香蘭に吉田くんが「着替え?」と近づいてくる。寒くなりはじめると吉田くん用洋服を着ることを覚えた吉田くんは、香蘭の出していた服に顔を突っ込んでいってしまう。香蘭は片付ける前に吉田くんの毛をとる作業を始めることになってしまった。
『しつけ』に関する新着記事
-
犬のオシッコの失敗はなぜ起こる? トイレをはみ出す場合の対処法
愛犬が「トイレと違うところでオシッコをした」という経験はありませんか? そもそも、犬のオシッコの失敗はなぜ起こるのでしょうか。「犬のオシッコの失敗とトイレをはみ出す場合の対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
リードの持ち方は?愛犬の脱走を防ぐ「絶対やっておくべき5つのこと」
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。そんな愛犬の脱走を防ぐためにやっておくべき5つの対策をしつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
-
じつは恐怖を与えていた⁉ 犬目線でわかった「散歩ギライの理由」
愛犬は散歩ギライではありませんか? 散歩中に出くわすさまざなシーンを犬目線で考えてみると、愛犬がなぜ散歩を嫌がるのか、その理由がわかってきます。理由を知って、愛犬との楽しく散歩するためのヒントにしてくださいね!
-
楽しくて思わずワンワン! 本能による犬の「吠え」を改善するには
愛犬の「吠え」に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? たとえ「うれしい!」「たのしい!」などポジティブな理由で吠えていても、飼い主さんとしてはなるべく抑えてほしいもの。今回は、気持ちが高ぶって吠えてしまう場合の対処法について解説します。
『飼い方』に関する新着記事
-
温浴、ヘアバンド、滑り止め……”シニア犬が疲れない”シャンプーのお助けアイテム
愛犬がシニア期に入ると、若いころは想像できなかったお手入れのお悩みに直面することが多くなります。そんなお悩みについて、シニア犬への負担が少なく、さらに飼い主さんの手間も減り、気が楽になるやさしいお手入れ方法をトリマーの二村陽子先生に教えていただきました。今回はシャンプー編です。
-
犬のひなたぼっこのメリットと注意点 気分転換になる?
ひなたぼっこは犬にとって、幸せホルモンの分泌を促したり、体を温めたりといった効果が期待できるもの。今回はひなたぼっこのメリットや、熱中症などの注意点と対策についてご紹介。愛犬と一緒にゴロンと並んで、ひなたぼっこをしてみませんか?
-
寒さが苦手な犬への対応は?寒い時季の散歩で気をつけたいこと4つ
犬にはそれぞれ、散歩の好き嫌いがありますよね。年齢や犬種、個体差によっては、寒さが苦手な犬もいます。愛犬が外の寒さを嫌がる場合、どうすればよいのでしょうか。今回は、寒い時季の散歩で気をつけたいことを4つ解説します。
-
冬に考えたい犬のお手入れとは? 注意点やポイントを獣医師が解説
寒さや乾燥などによるトラブルが起こりがちな寒い冬。愛犬のお手入れでは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回はいぬのきもち獣医師相談室の獣医師に、愛犬の冬のお手入れについて注意点やポイントを解説していただきました。