新着記事
-
愛犬が脱走して迷子になったらどうする? もしものときの対策とは
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。愛犬が脱走して迷子になったとき、どのように行動するとよいか、しつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
-
「寝ちゃダメ! 起きて」とママを掘りまくる かまちょなトイ・プードル♡
ママさんがお昼寝をしようと、横になると……三桜ちゃんが、「ママ! 寝ちゃダメ!」と言っているかのように、ホリホリして阻止します。その必死な様子がかわいくて笑っちゃう♡ かまちょな三桜ちゃんがかわいすぎる動画です!
-
新入り犬の「オスワリ」の練習中に、突然「フセ」を披露する兄犬 行動から読み取れることは?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@siroimohumohuさんのエピソード。とある日、飼い主さんが新入り犬・あんにんくん(撮影当時、生後5カ月)と「オスワリ」の練習をしていたときのことです。隣にいた兄犬・おこめくん が、その場で突然フセなどを披露したりと、「俺はもっとスゴいことができるよ!」と言わんばかりにアピールしてきたのです。可愛らしい光景を紹介するとともに、おこめくんの心理を獣医師が解説!
-
トリミングサロンでの温浴後に「いい表情」を見せる犬 表情からわかる心理を獣医師が解説!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurolovepokoさんの愛犬・ぽこちゃん(撮影当時2才/ラブラドール・レトリーバー)。トリミング中の様子をとらえた一枚には、目を閉じてなんとも幸せそうな表情を浮かべるぽこちゃんの姿が写っていました。ぽこちゃんの愛らしい表情を紹介するとともに、「トリミングサロンでの温浴後にいい表情を見せる犬の心理」について獣医師の解説も。
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百八十九「吉田くんのささやかな抵抗」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 吉田くんと二人きりの香蘭。気づいたら靴下がひとつ行方不明になっていた香蘭。探してみると吉田くんが前足に挟んで持っており、返してもらおうと手を伸ばしたが、そっと前足で隠されてしまう。気に入ったのか返す素振りもなく、まるで持っていませんとばかりの態度をする吉田くんに香蘭はどうやって取り返そうかしらと悩むのだった。
-
柴犬あるある、短い足で立ち上がって壁ドンをするとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.225
【連載】ここ掘れここ柴 柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
犬が室内で隠れる理由とは 「名前を呼んでも出てこない」「狭いところにずっといる」のはなぜ?
「室内で愛犬の名前を呼んでも出てこない」「狭いところにずっといる」という行動を目撃する飼い主さんもいるようです。この犬の行動にはどんな理由があるの? 「犬が室内で隠れる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
体調不良のママを横目でチラチラ 心配するワンコが愛おしい!
虎太郎くんと、三桜ちゃんのママさん。今日は頭痛がするそうで、「ちょっと寝かしてくださいね」と寝室へ。すると、心配そうにママさんの後を追う虎太郎くんと三桜ちゃん♡ やさしい2頭にほっこり癒される動画です!
-
「先住犬の顔の上に乗る」生後2カ月半の子犬 家族になったばかりの頃に見られた光景が微笑ましい!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@BQx6DDsrtCKst3Zさんが投稿していたこちらの写真。そこには、先住犬・ぷくちゃん(撮影時4才/シベリアン・ハスキー)の顔の上に乗る新入り犬・ゴンくん(撮影時、生後2カ月半/ラブラドール・レトリーバー)の姿が写っていました。「仲良し」が伝わってくる光景にほっこりするんです!
-
戸惑いながら「洗いたてのベッド」のニオイを嗅ぎ、最終的にベッドの上に座った犬 行動からわかる心理は?
ベッドのニオイをクンクンと嗅いでいるのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん。飼い主さんによると、こちらの動画ははるちゃんのベッドを洗った日に撮ったもの。乾いたベッドを取り込むと、はるちゃんは近づいてきてクンクンとニオイを嗅ぎ始めたのだとか。そんなはるちゃんの姿を紹介するとともに、「洗いたてのベッドのニオイを嗅いで座る犬の心理」を獣医師が解説します。
-
これって便秘? うんちがなかなか出ない犬への対応を獣医師に聞いてみた
「愛犬がうんちをしない」という場合、飼い主さんは心配になってしまうものですよね。もし、愛犬が便秘になったらどうすればよいのでしょうか? 「犬の便秘の原因と予防方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
起きたらモフモフが目の前に!? ワンコとの暮らしは幸せいっぱい
トイ・プードルの虎太郎くんと三桜ちゃんは、ママさんより早く起きた日には、ママさんを起こしに行きます。目覚めたママさんの目の前では、はしゃぐかわいい2頭の姿が♪ ワンコとの暮らしは、幸せいっぱいですよね! 動画です。
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬 「あまり嬉しそうではない理由」にクスッとする!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると…。愛犬・ミントちゃん、バジルくん、クローブくんが、飼い主さんのことを出迎えてくれたようです。可愛らしいお出迎えの様子ですが、飼い主さんに詳しく話を聞くと、クスッとしてしまう「撮影裏話」が!
-
大好きなパパさんを布団の端で待つシニア犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@f95QLtfH1EvahXfさんの愛犬・テツくん。布団の端で大好きなパパさんを待つ姿が「可愛すぎる」と話題を呼びました。テツくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「大好きな飼い主さん(パパさん)を布団の端で待つ犬の心理」を獣医師が解説します。
-
ドアの前で「お風呂の順番待ち」をする犬たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chiroru_borderさんの愛犬・チロルくん、ノエルちゃん、フラウちゃん。お風呂に入ったノエルちゃんが出てくるのをチロルくんとフラウちゃんがドアの前で待っており、自分のお風呂の順番を待つ姿が可愛いと話題を呼びました。そんな3頭について、飼い主さんに詳しくお話を聞くことに。また、「お風呂の順番待ちをする犬の心理」を獣医師が解説します。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
新入り犬の「オスワリ」の練習中に、突然「フセ」を披露する兄犬 行動から読み取れることは?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@siroimohumohuさんのエピソード。とある日、飼い主さんが新入り犬・あんにんくん(撮影当時、生後5カ月)と「オスワリ」の練習をしていたときのことです。隣にいた兄犬・おこめくん が、その場で突然フセなどを披露したりと、「俺はもっとスゴいことができるよ!」と言わんばかりにアピールしてきたのです。可愛らしい光景を紹介するとともに、おこめくんの心理を獣医師が解説!
-
トリミングサロンでの温浴後に「いい表情」を見せる犬 表情からわかる心理を獣医師が解説!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurolovepokoさんの愛犬・ぽこちゃん(撮影当時2才/ラブラドール・レトリーバー)。トリミング中の様子をとらえた一枚には、目を閉じてなんとも幸せそうな表情を浮かべるぽこちゃんの姿が写っていました。ぽこちゃんの愛らしい表情を紹介するとともに、「トリミングサロンでの温浴後にいい表情を見せる犬の心理」について獣医師の解説も。
-
戸惑いながら「洗いたてのベッド」のニオイを嗅ぎ、最終的にベッドの上に座った犬 行動からわかる心理は?
ベッドのニオイをクンクンと嗅いでいるのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん。飼い主さんによると、こちらの動画ははるちゃんのベッドを洗った日に撮ったもの。乾いたベッドを取り込むと、はるちゃんは近づいてきてクンクンとニオイを嗅ぎ始めたのだとか。そんなはるちゃんの姿を紹介するとともに、「洗いたてのベッドのニオイを嗅いで座る犬の心理」を獣医師が解説します。
-
ドアの前で「お風呂の順番待ち」をする犬たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chiroru_borderさんの愛犬・チロルくん、ノエルちゃん、フラウちゃん。お風呂に入ったノエルちゃんが出てくるのをチロルくんとフラウちゃんがドアの前で待っており、自分のお風呂の順番を待つ姿が可愛いと話題を呼びました。そんな3頭について、飼い主さんに詳しくお話を聞くことに。また、「お風呂の順番待ちをする犬の心理」を獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
愛犬が脱走して迷子になったらどうする? もしものときの対策とは
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。愛犬が脱走して迷子になったとき、どのように行動するとよいか、しつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
-
新入り犬の「オスワリ」の練習中に、突然「フセ」を披露する兄犬 行動から読み取れることは?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@siroimohumohuさんのエピソード。とある日、飼い主さんが新入り犬・あんにんくん(撮影当時、生後5カ月)と「オスワリ」の練習をしていたときのことです。隣にいた兄犬・おこめくん が、その場で突然フセなどを披露したりと、「俺はもっとスゴいことができるよ!」と言わんばかりにアピールしてきたのです。可愛らしい光景を紹介するとともに、おこめくんの心理を獣医師が解説!
-
トリミングサロンでの温浴後に「いい表情」を見せる犬 表情からわかる心理を獣医師が解説!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurolovepokoさんの愛犬・ぽこちゃん(撮影当時2才/ラブラドール・レトリーバー)。トリミング中の様子をとらえた一枚には、目を閉じてなんとも幸せそうな表情を浮かべるぽこちゃんの姿が写っていました。ぽこちゃんの愛らしい表情を紹介するとともに、「トリミングサロンでの温浴後にいい表情を見せる犬の心理」について獣医師の解説も。
-
戸惑いながら「洗いたてのベッド」のニオイを嗅ぎ、最終的にベッドの上に座った犬 行動からわかる心理は?
ベッドのニオイをクンクンと嗅いでいるのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん。飼い主さんによると、こちらの動画ははるちゃんのベッドを洗った日に撮ったもの。乾いたベッドを取り込むと、はるちゃんは近づいてきてクンクンとニオイを嗅ぎ始めたのだとか。そんなはるちゃんの姿を紹介するとともに、「洗いたてのベッドのニオイを嗅いで座る犬の心理」を獣医師が解説します。
『動画』に関する新着記事
-
「寝ちゃダメ! 起きて」とママを掘りまくる かまちょなトイ・プードル♡
ママさんがお昼寝をしようと、横になると……三桜ちゃんが、「ママ! 寝ちゃダメ!」と言っているかのように、ホリホリして阻止します。その必死な様子がかわいくて笑っちゃう♡ かまちょな三桜ちゃんがかわいすぎる動画です!
-
新入り犬の「オスワリ」の練習中に、突然「フセ」を披露する兄犬 行動から読み取れることは?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@siroimohumohuさんのエピソード。とある日、飼い主さんが新入り犬・あんにんくん(撮影当時、生後5カ月)と「オスワリ」の練習をしていたときのことです。隣にいた兄犬・おこめくん が、その場で突然フセなどを披露したりと、「俺はもっとスゴいことができるよ!」と言わんばかりにアピールしてきたのです。可愛らしい光景を紹介するとともに、おこめくんの心理を獣医師が解説!
-
体調不良のママを横目でチラチラ 心配するワンコが愛おしい!
虎太郎くんと、三桜ちゃんのママさん。今日は頭痛がするそうで、「ちょっと寝かしてくださいね」と寝室へ。すると、心配そうにママさんの後を追う虎太郎くんと三桜ちゃん♡ やさしい2頭にほっこり癒される動画です!
-
戸惑いながら「洗いたてのベッド」のニオイを嗅ぎ、最終的にベッドの上に座った犬 行動からわかる心理は?
ベッドのニオイをクンクンと嗅いでいるのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん。飼い主さんによると、こちらの動画ははるちゃんのベッドを洗った日に撮ったもの。乾いたベッドを取り込むと、はるちゃんは近づいてきてクンクンとニオイを嗅ぎ始めたのだとか。そんなはるちゃんの姿を紹介するとともに、「洗いたてのベッドのニオイを嗅いで座る犬の心理」を獣医師が解説します。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
トリミングサロンでの温浴後に「いい表情」を見せる犬 表情からわかる心理を獣医師が解説!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurolovepokoさんの愛犬・ぽこちゃん(撮影当時2才/ラブラドール・レトリーバー)。トリミング中の様子をとらえた一枚には、目を閉じてなんとも幸せそうな表情を浮かべるぽこちゃんの姿が写っていました。ぽこちゃんの愛らしい表情を紹介するとともに、「トリミングサロンでの温浴後にいい表情を見せる犬の心理」について獣医師の解説も。
-
犬が室内で隠れる理由とは 「名前を呼んでも出てこない」「狭いところにずっといる」のはなぜ?
「室内で愛犬の名前を呼んでも出てこない」「狭いところにずっといる」という行動を目撃する飼い主さんもいるようです。この犬の行動にはどんな理由があるの? 「犬が室内で隠れる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が体をグーンと伸ばすにはワケがある? 理由を獣医師に聞いてみた
飼い主がよく見かける犬の行動に「体を伸ばす」仕草があります。犬が「グーン! 」と体を伸ばすのにはどのような理由があるのでしょうか。「犬が体を伸ばす理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が飼い主さんに背中を向ける理由は?かわいい画像もご紹介♡
愛犬が近づいてきて、背中をくるんっと向ける行動を見たことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか?これは愛犬が信頼を寄せている証拠なんだとか。今回は、背中くるんっとする行動の心理と関連する習性について解説します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
これって便秘? うんちがなかなか出ない犬への対応を獣医師に聞いてみた
「愛犬がうんちをしない」という場合、飼い主さんは心配になってしまうものですよね。もし、愛犬が便秘になったらどうすればよいのでしょうか? 「犬の便秘の原因と予防方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬にも肩こりってあるの? 獣医師に聞いてみた
人が肩こりをするように、犬も肩こりをすることはあるのでしょうか? 「犬の肩こり」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「犬のセカンドオピニオン」受ける前に知っておきたい注意点とは
かかりつけ医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。セカンドオピニオンは、愛犬の健康長寿に役立つ仕組みですが、やみくもに受けるとイメージとは異なる結果になることも。注意が必要な3つのパターンについて、獣医師の正岡久典先生に教えていただきました。
-
犬のセカンドオピニオンとは?
かかりつけ医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。犬の場合はどうしたらいいのか、獣医療におけるセカンドオピニオンについて、『いぬのきもち』読者の疑問を獣医師の正岡久典先生に回答していただきました。
『連載』に関する新着記事
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百八十九「吉田くんのささやかな抵抗」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 吉田くんと二人きりの香蘭。気づいたら靴下がひとつ行方不明になっていた香蘭。探してみると吉田くんが前足に挟んで持っており、返してもらおうと手を伸ばしたが、そっと前足で隠されてしまう。気に入ったのか返す素振りもなく、まるで持っていませんとばかりの態度をする吉田くんに香蘭はどうやって取り返そうかしらと悩むのだった。
-
柴犬あるある、短い足で立ち上がって壁ドンをするとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.225
【連載】ここ掘れここ柴 柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
シー・ズーも景色の違いをたしなむもの|連載「シーズー犬のてんぽ」第212回
【連載】シーズー犬のてんぽ 犬の抱っこあれこれ
-
ようやく秋の訪れ? 柴犬マロたん、被毛の「モフモフ」が復活する
【連載】柴犬マロたん もう10月だというのに日中は犬にとってはまだまだ厳しい暑さを感じるときも。とはいえ、ようやく朝晩涼しくなって徐々に秋の気配を感じるようになったような、そうじゃないような。
『しつけ』に関する新着記事
-
犬にストレスを与える⁉ 食事シーンでやっていけない行動6選
飼い主さんがよかれと思ってしていることが、じつは愛犬にストレスを与えているかも! 今回は、犬にとっての楽しみであり、生命を維持するための大切な時間でもある食事シーンでのNG行動をご紹介します。獣医師でペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に教えていただきました。
-
いざというとき、愛犬の命を守るために「オイデ」を教えよう
ベテラン飼い主さんに3大指示しつけ(アイコンタクト、マッテ、オイデ)のアンケートをとったところ、半数以上が「できないときがある」と回答。しつけのなかでも重要度の高い3大指示しつけは、完璧にマスターすれば、日常生活に今すぐ役立ってくれます。今回は「オイデ」をマスター! ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
-
犬の問題行動を防げる! 「マッテ」を完璧マスターしよう
ベテラン飼い主さんに3大指示しつけ(アイコンタクト、マッテ、オイデ)のアンケートをとったところ、半数以上が「できないときがある」と回答。しつけのなかでも重要度の高い3大指示しつけは、完璧にマスターすれば、日常生活に今すぐ役立ってくれます。今回は「マッテ」をマスター! ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
-
犬の幼稚園や保育園ってどんなところ?
「犬の幼稚園」や「犬の保育園」と呼ばれるサービスはどのようなことをする場所なのでしょうか? 「犬の幼稚園や保育園などのペットサービス」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
『飼い方』に関する新着記事
-
犬の自動給餌器はどんな場合に役に立つ? 活用方法を獣医師に聞いてみた
ペット家電と呼ばれるものにはさまざまなアイテムがありますが、「犬の自動給餌器」はどのような場合に役に立つものなのでしょうか? 「犬の自動給餌器の使用が向いているケース」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
【獣医師監修】ドッグフードの原材料・チキンミールって何?
ドッグフードの原材料でよく見かける「チキンミール」は、加工前の状態がイメージしにくいことから、安全性を心配する声もあるようです。この記事では、ペットフードに関する法律などを通して、チキンミールの安全性やメリット、フードの選び方を解説します。
-
「落ち着かない」「吐いてしまう」愛犬とドライブに行くときの困りごと
秋は行楽の季節。愛犬と一緒にドライブを予定しているかたも多いでしょう。しかし、車に乗るのがあまり得意ではないというコも。今回は愛犬とドライブに出かけたときの困りごとについて、しつけインストラクターの先生に教えていただきました。
-
「適度」な手助けこそが重要! シニア犬のサポートの手引き
加齢や病気で愛犬にサポートが必要になったとき、やり方がわからずに苦労したり、がんばりすぎて疲れてしまうことも……。いずれくる介護に備えて知っておきたい飼い主さんが楽にできるサポートのコツを獣医師の石田陽子先生に伺いました。