新着記事
-
顔つきが幼く、コロコロ体型で「くまちゃん」みたいなゴールデン子犬→1年後の立派に成長した姿にほっこり!
紹介するのは、Instagramユーザー@kome529.maruさんが投稿していた写真。家族に迎えたばかりのころに撮影した愛犬・こめちゃん(撮影時、生後2カ月)が写っています。投稿で「まだ2か月のこめちゃん どんな時も可愛くてかわいくて 大事に 大切にたくさんの愛情で育てます」と、当時の心境を綴っていた飼い主さん。当時のことなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
前足をぎこちなく上げて「オテ」をする大型犬の子犬→1才の現在、「シロクマみたいな大きなワンコ」に立派に成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fu_bu_ki115さんが「毛玉時代のお手」と投稿していた動画。飼い主さんが差し出した手に前足を“ちょこん”と乗せて「オテ」をする愛犬・フブキくん(撮影時、生後2カ月)が映っています。動画はフブキくんをお迎えしてすぐのころに撮影したものだそう。知人におもちゃをプレゼントしてもらったので、フブキくんに与えようとした場面なのだとか。撮影エピソードや、成長した現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「常習犯」かも!? 音を立てずに洗濯カゴに接近し“華麗に靴下を盗む”犬→手慣れた犯行にクスッとしてしまう!
洗濯カゴにゆっくりと近づいてくるのは、Instagramユーザー@momo_shiba_diaryさんの愛犬・モモちゃん(撮影時2才/柴犬)。動画を撮影していた飼い主さんに話を聞くと、洗濯物を部屋干しする際に少し目を離した瞬間の出来事だったそう。 モモちゃんは音を立てずに、洗濯カゴに接近。カゴの中身をよ〜く見ているかと思いきや、その後はやっぱりな展開に!
-
14歳になっても雪が好き!ブラジルの人聞こえますか!と聞くマロたんにブラジルの人からお返事が来た!
【連載】柴犬マロたん マロたん14歳。今年も元気に雪に顔を突っ込んでいます。そう、ブラジルの人聞こえますかのお時間です。
-
仕事中にきゅるっとした表情で見つめてくる愛犬→あまりのかわいさに飼い主さんは「たまらない」気持ちに!
ご紹介するのは、X(旧Twitter)に「怠惰のお誘いが魅力的すぎる」といったコメントともに投稿された愛犬の写真。今回は飼い主さんに取材を行い、当時の状況やふだんの様子などについて、詳しくお話を伺いました。
-
犬が「寝ている飼い主の顔に乗る」理由とは? 犬のココロを読み解く
SNSなどで犬が寝ている飼い主さんの顔の上に乗ったり、アゴを乗せたり、全身を使ってプレスをしてくるようなシーンをみかけることがあります。「犬が寝ている飼い主の顔に乗る心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
昼寝をしようと思ったら先客が! ベッドの“ど真ん中”を占拠する犬の寝姿からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@wasabimutimutiさんが投稿していた写真。飼い主さんのベッドの上で横になり、スヤスヤと眠っている愛犬・わさびくん(撮影時、生後7カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんのベッドを占拠する、わさびくんの愛らしい姿を紹介。また、「飼い主さんのベッドのど真ん中を占拠する犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
「ちょっと失礼しまーす」と名人ワザでドアを開けたサモエド→見事侵入し、飼い主に見せた「ニッコニコの表情」にクスッ!
閉められていたドアを器用に開け…。 X(旧Twitter)ユーザー@samoyed_dazsさんの愛犬・ダッツくんの賢すぎる行動が話題に。撮影当時の状況や、ダッツくんのドアの開け閉め事情など、詳しいお話をうかがいました。
-
犬がおもちゃをブンブン振り回す理由 「振り回しながらうなる」のはなぜ?
犬とぬいぐるみなどのおもちゃを使って遊んでいると、犬がおもちゃを豪快にブンブンと振り回したり唸るコもいます。「犬がくわえたおもちゃをブンブン振り回したり、唸る理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が人のベッドや布団で寝たがる理由とは?飼い主と一緒に眠りたい犬の気持ち
犬のなかには飼い主さんと一緒に眠りたくてベッドや布団の上で寝たがるコもいるようです。では、なぜ犬は人と一緒に寝たがるの? 「飼い主と一緒に眠りたい犬のキモチ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
『冬から春に気をつけたい犬の健康管理』 季節の変わり目に多い犬の病気と症状は?
犬も体調を崩しやすいといわれる冬から春の季節の変わり目に気をつけたい犬の健康管理の方法は? 「冬から春に気をつけたい犬の健康管理と季節の変わり目に注意したい犬の病気・症状」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
“くんくん渋滞中”は事故が起こりやすい|連載「こぐま犬てんすけ」vol.279
【連載】こぐま犬てんすけ 犬同士によくある同じところをクンクンする瞬間、思いがけないことが起こったりするというお話です。
-
嬉しいと耳が倒れて“アザラシ”のようになる犬!『お耳ないないした』姿が見る人に癒やしを広げている!
X(旧Twitter)ユーザー@momochimomokoさんの愛犬・もちこちゃんは、嬉しいことがあると犬らしくない顔になるといいます。飼い主さんには、いったい、どんな動物に見えているのでしょうか? 相思相愛な様子にほっこりします。
-
出勤前に“事件”勃発で遅刻不可避!? レッグウォーマーを奪って離さない犬と飼い主の「8分間の格闘」の結末
紹介するのは、Instagramユーザー@boss_shiroshibaさんが“事件”と称し投稿していた、こちらの一枚。そこには、飼い主さんの防寒着を咥えて返さない愛犬・ボスくん(撮影時2才11カ月/柴犬)の姿が写っています。当時の様子について、飼い主さんに話を聞きました。
-
犬は鏡に映る自分を認識できるのか?”満面の笑み”で鏡を見つめる犬の心理を獣医師が解説
鏡を見つめて満面の笑みを浮かべる、ペキニーズのどんきちくん。どうやら、鏡に映る自分と目を合わせてニコニコしているようです。一体なぜこのような行動をとったのか、どんきちくんの心理について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
昼寝をしようと思ったら先客が! ベッドの“ど真ん中”を占拠する犬の寝姿からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@wasabimutimutiさんが投稿していた写真。飼い主さんのベッドの上で横になり、スヤスヤと眠っている愛犬・わさびくん(撮影時、生後7カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんのベッドを占拠する、わさびくんの愛らしい姿を紹介。また、「飼い主さんのベッドのど真ん中を占拠する犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
犬がおもちゃをブンブン振り回す理由 「振り回しながらうなる」のはなぜ?
犬とぬいぐるみなどのおもちゃを使って遊んでいると、犬がおもちゃを豪快にブンブンと振り回したり唸るコもいます。「犬がくわえたおもちゃをブンブン振り回したり、唸る理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬は鏡に映る自分を認識できるのか?”満面の笑み”で鏡を見つめる犬の心理を獣医師が解説
鏡を見つめて満面の笑みを浮かべる、ペキニーズのどんきちくん。どうやら、鏡に映る自分と目を合わせてニコニコしているようです。一体なぜこのような行動をとったのか、どんきちくんの心理について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
散歩中止を伝えられ「絶望するようなふてくされ方」をする犬、どんな気持ちなの?|獣医師解説
飼い主さんに「散歩中止」を伝えられ、ふてくされたように床に伏せてしまった愛犬がXで話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、このときの愛犬の心理などについて獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
昼寝をしようと思ったら先客が! ベッドの“ど真ん中”を占拠する犬の寝姿からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@wasabimutimutiさんが投稿していた写真。飼い主さんのベッドの上で横になり、スヤスヤと眠っている愛犬・わさびくん(撮影時、生後7カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんのベッドを占拠する、わさびくんの愛らしい姿を紹介。また、「飼い主さんのベッドのど真ん中を占拠する犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
犬は鏡に映る自分を認識できるのか?”満面の笑み”で鏡を見つめる犬の心理を獣医師が解説
鏡を見つめて満面の笑みを浮かべる、ペキニーズのどんきちくん。どうやら、鏡に映る自分と目を合わせてニコニコしているようです。一体なぜこのような行動をとったのか、どんきちくんの心理について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
散歩中止を伝えられ「絶望するようなふてくされ方」をする犬、どんな気持ちなの?|獣医師解説
飼い主さんに「散歩中止」を伝えられ、ふてくされたように床に伏せてしまった愛犬がXで話題です。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況に加え、このときの愛犬の心理などについて獣医師の先生に詳しく解説していただきました。
-
「散歩の途中に立ち止まり、地面に寝転んで暖をとる」愛犬の行動とは?|獣医師解説
地面で暖をとったり、そのまま寝たり……マイペースに“歩かない散歩”を満喫するフレンチ・ブルドッグのパロくん。この行動には、どのような理由があるのでしょうか。今回は、パロくんの独特な散歩スタイルについて獣医師に聞いてみました。
『動画』に関する新着記事
-
前足をぎこちなく上げて「オテ」をする大型犬の子犬→1才の現在、「シロクマみたいな大きなワンコ」に立派に成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fu_bu_ki115さんが「毛玉時代のお手」と投稿していた動画。飼い主さんが差し出した手に前足を“ちょこん”と乗せて「オテ」をする愛犬・フブキくん(撮影時、生後2カ月)が映っています。動画はフブキくんをお迎えしてすぐのころに撮影したものだそう。知人におもちゃをプレゼントしてもらったので、フブキくんに与えようとした場面なのだとか。撮影エピソードや、成長した現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「常習犯」かも!? 音を立てずに洗濯カゴに接近し“華麗に靴下を盗む”犬→手慣れた犯行にクスッとしてしまう!
洗濯カゴにゆっくりと近づいてくるのは、Instagramユーザー@momo_shiba_diaryさんの愛犬・モモちゃん(撮影時2才/柴犬)。動画を撮影していた飼い主さんに話を聞くと、洗濯物を部屋干しする際に少し目を離した瞬間の出来事だったそう。 モモちゃんは音を立てずに、洗濯カゴに接近。カゴの中身をよ〜く見ているかと思いきや、その後はやっぱりな展開に!
-
「ちょっと失礼しまーす」と名人ワザでドアを開けたサモエド→見事侵入し、飼い主に見せた「ニッコニコの表情」にクスッ!
閉められていたドアを器用に開け…。 X(旧Twitter)ユーザー@samoyed_dazsさんの愛犬・ダッツくんの賢すぎる行動が話題に。撮影当時の状況や、ダッツくんのドアの開け閉め事情など、詳しいお話をうかがいました。
-
出勤前に“事件”勃発で遅刻不可避!? レッグウォーマーを奪って離さない犬と飼い主の「8分間の格闘」の結末
紹介するのは、Instagramユーザー@boss_shiroshibaさんが“事件”と称し投稿していた、こちらの一枚。そこには、飼い主さんの防寒着を咥えて返さない愛犬・ボスくん(撮影時2才11カ月/柴犬)の姿が写っています。当時の様子について、飼い主さんに話を聞きました。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬が「寝ている飼い主の顔に乗る」理由とは? 犬のココロを読み解く
SNSなどで犬が寝ている飼い主さんの顔の上に乗ったり、アゴを乗せたり、全身を使ってプレスをしてくるようなシーンをみかけることがあります。「犬が寝ている飼い主の顔に乗る心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
犬がおもちゃをブンブン振り回す理由 「振り回しながらうなる」のはなぜ?
犬とぬいぐるみなどのおもちゃを使って遊んでいると、犬がおもちゃを豪快にブンブンと振り回したり唸るコもいます。「犬がくわえたおもちゃをブンブン振り回したり、唸る理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が人のベッドや布団で寝たがる理由とは?飼い主と一緒に眠りたい犬の気持ち
犬のなかには飼い主さんと一緒に眠りたくてベッドや布団の上で寝たがるコもいるようです。では、なぜ犬は人と一緒に寝たがるの? 「飼い主と一緒に眠りたい犬のキモチ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の平均体温が何度か知ってる?飼い主力が試される「いぬ検定」第5回受験受付中!
第5回「いぬ検定」受験申込受付中!しつけ以外にも飼い主さんには知っておいて欲しい知識があります。知っておけばお世話・ケアに役立つのはもちろん、病気の早期発見につながります。 それを学び、しっかり身に着け、生かすことができるのが「いぬ検定」。
『健康・病気』に関する新着記事
-
『冬から春に気をつけたい犬の健康管理』 季節の変わり目に多い犬の病気と症状は?
犬も体調を崩しやすいといわれる冬から春の季節の変わり目に気をつけたい犬の健康管理の方法は? 「冬から春に気をつけたい犬の健康管理と季節の変わり目に注意したい犬の病気・症状」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
【調査】歯石除去手術はしたほうがいい? 必要派・不要派がわかれる犬のお世話を解説
飼い主さんの間で賛否がわかれる犬のお世話は意外と多いもの。今回は「いぬのきもち」で実施した読者アンケートをもとに、歯石除去手術・トリミング・サマーカットは犬に必要か不要か、「石田ようこ犬と猫の歯科クリニック」院長の石田陽子先生に伺いました。
-
<PR>愛犬の皮ふトラブルで通院中の飼い主さんに知ってほしい。よりよい治療につながる獣医師への【かゆみレベル】の伝え方
愛犬の皮ふのトラブルを動物病院で治療中の飼い主さんに向けて、かかりつけの獣医師に愛犬の【かゆみレベル】を伝える方法を紹介する記事です。「いぬのきもち」アプリのアンケート結果をもとに、ゾエティス・ジャパン株式会社の資料を抜粋して掲載します。
-
犬も『しもやけ』になるって知ってた?冷たい地面や雪道を歩いた後の「犬のしもやけ対策」
寒い季節、犬もしもやけ(霜焼け)になることがあります。では、犬のしもやけを予防する方法はあるの? 「犬のしもやけの症状と治療法、冷たい地面や雪道を歩いた後のしもやけ対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
『連載』に関する新着記事
-
14歳になっても雪が好き!ブラジルの人聞こえますか!と聞くマロたんにブラジルの人からお返事が来た!
【連載】柴犬マロたん マロたん14歳。今年も元気に雪に顔を突っ込んでいます。そう、ブラジルの人聞こえますかのお時間です。
-
“くんくん渋滞中”は事故が起こりやすい|連載「こぐま犬てんすけ」vol.279
【連載】こぐま犬てんすけ 犬同士によくある同じところをクンクンする瞬間、思いがけないことが起こったりするというお話です。
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第三百四十四「吉田くんとこたつ…?」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 暮瀬家にはじめて導入された冬の風物詩・こたつ。わくわくうきうきの香蘭はリビングに置いて、周一と吉田くんの二人と一匹で楽しむ気満々。そして満を持してスイッチを入れた瞬間、暖房その他もろもろの電化製品との影響でブレーカーが落ちるというハプニングが起きて吉田くんと香蘭はプチパニック。なんとかなったものの、今は使用できないとしてこたつは撤去になってしまった。
-
愛犬の写真には即レスの息子|連載「シーズー犬のてんぽ」第267回
【連載】シーズー犬のてんぽ コミュニケーションアプリにおける愛犬活用
『しつけ』に関する新着記事
-
子犬の「甘噛み」の理由と対処法を獣医師が解説!
子犬がよくする「甘噛み」行動。放置していると、噛んで要求を通そうとするなど噛みグセがつくおそれもあるため、正しく対処する必要があります。今回は、犬が甘噛みをする理由や対応方法について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
犬はなぜ遠吠えをするの? 犬が遠吠えをする理由と心理、やめさせる対策とは
犬のなかには救急車や消防車、パトカーなどのサイレン、時報や学校のチャイム、町内放送などに反応して遠吠えをするコもいますが、なぜ鳴いているの? 「犬が遠吠えをする理由と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
【獣医師監修】犬のうれしょんは直せる?!原因と対処法について解説 飼い主さんのアンケート結果も
犬が興奮したときなどにうっかりしてしまう“うれしょん”、お困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、犬がうれしょんしてしまう理由を解説すると共に、うれしょんしやすい犬の特徴や直し方、どうしても直らないときの対策について紹介します。
-
犬に「なぐさめる気持ち」はあるの?人でよくある気持ちが犬にあるかをジャッジ!
犬と暮らしていると、人の気持ちに置き換えて「こんなふうに思っているのかな?」と思うことってありまよね。今回は、とくに気になる飼い主さんに対しての気持ちを、獣医師で獣医学博士の増田宏司先生が判定してくれました。
『飼い方』に関する新着記事
-
【調査結果も発表】これって必要なお世話?不要なお世話?「愛犬の手作りゴハン派」は何パーセント?
犬のお世話のなかには、飼い主さんの間で賛否がわかれるものもあります。今回は、「いぬのきもち」で実施した読者アンケートをもとに、賛否両論ある犬のお世話は必要か不要かについて、石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長の石田陽子先生に伺いました。
-
シニア犬の健康をサポートする「朝活習慣」起きてすぐの過ごし方を解説!
愛犬の起床後の過ごし方によって、健康長寿に役立つメリットが得られるといわれています。シニア犬に朝活がいいとされる理由と、犬の心と体にいい朝活を専門家にお聞きしました。効果を理解して、無理のない範囲で朝活を取り入れましょう。
-
冬の暖房に関するNG習慣とは?愛犬がケガや熱中症を引き起こす危険性を解説
飼い主さんがよかれと思ってやっている習慣が、じつは、愛犬の健康被害を引き起こす原因になっている可能性があります。今回は、飼い主さんが冬にやりがちな暖房のヤバい習慣について、ノヤ動物病院院長の野矢雅彦先生と獣医師の藤本聖香先生に伺いました。
-
犬も“ひとり”になりたいの?愛犬が「ひとり時間」を楽しむ練習方法
犬が“ひとり”になれる時間は、留守番のときだけではありません。愛犬の健康や自立を促すためには、飼い主さんが家にいるときも、ひとりで過ごす時間を作ってあげることが大切です。今回は犬が上手に「ひとり時間」を過ごすための練習方法をご紹介します。