新着記事
-
<PR>犬も花粉症に!? 愛犬と家族を守るための対策を専門家がアドバイス!
実は愛犬も花粉によってアレルギー反応を起こす場合があることをご存じですか?「犬が花粉症に?」と驚く方も多いかもしれませんが、愛犬も人間同様に花粉によるアレルギー反応でくしゃみや鼻水、かゆみなどの症状が現れることがあります。さらに、散歩中に愛犬の被毛や皮膚に付着した花粉が家の中に広がることで、家族の健康にも影響を及ぼす恐れがあります。今回は、アレルギーや皮膚ケアの専門家である獣医師の江角真梨子先生にお話を伺い、愛犬の花粉症について詳しく解説するとともに、家庭内で実践できる対策をご紹介します。
-
名前を呼ぶと“全力”で駆けつけてくれる愛犬 SNSでは約3.1万件もの「いいね」を集め“全力すぎる”などと話題に
ご紹介するのは、「いつも本気で駆けつけてくれる」とキャプションをつけてXに投稿された、愛犬の写真です。今回は、飼い主さんに取材を行い、撮影当時の状況やふんだんの愛犬の様子についてお話を伺いました。
-
柴犬あるある、座り心地が悪そうな場所でもくつろげるとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.280
【連載】ここ掘れここ柴 笑顔を見せていますが、実はむちゃくちゃ力入っていると思いません?柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
「片耳立ち」だった白柴の子犬→「何か雰囲気が違う」約2カ月後には「立ち耳」の柴犬に!
片耳立ちから立ち耳に変化したのは、白柴のムクくん。今回は、飼い主さんに取材を行い、どのようにムクくんの耳が変化したのかお話を伺いました。耳以外の“ある大きな変化”も必見ですよ!
-
休日に遅くまで寝ているママさんの上に乗り“布団”と化す犬 モフモフの重みに「いい目覚まし」「羨ましい」と話題に!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neru__ta2さんが2024年9月に投稿していた、こちらの一枚。そこには、寝ている飼い主さんの妻(以下、「ママさん」)の上に這いつくばる愛犬・ぷるたすちゃん(撮影時2才半/愛称:ぷるた)の姿が写っています。当時の様子について、飼い主さんに話を聞きました。
-
「可愛い小熊ちゃん」のようだったハスキー子犬→6才になってもあどけない表情が可愛いコに成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@snowdancingzeroさんの愛犬・Lightくん(取材時6才/シベリアン・ハスキー)。生後1カ月のころに撮影した可愛らしいLightくんの写真や、名付けのエピソード、成長して6才になった現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「お風呂出ましたか?」とドアを開けて顔をのぞかせる犬 飼い主の様子を見に来た“本当の理由”にクスッ!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pome_pommeryさんの愛犬・ポメリーくん(撮影時1才5カ月/ポメラニアン)。この写真は、お風呂のドアの開閉音を聞きつけたポメリーくんが、飼い主さんの様子を見に来たときの一枚です。脱衣所のドアを鼻で上手に開けて顔を出し、「お風呂出ましたか?」と言いたげな表情が可愛らしいですね! このポメリーくんを見たとき、飼い主さんは「愛おしさで胸がいっぱいになった」といいます。
-
愛犬の「うちのコ記念日」で1年前と同じポーズで撮影!→「1年でこんなにも色が変わるんですね」驚きの声が集まる
トイ・プードルの子犬のビフォーアフターが「全然違う」などと、X(旧Twitter)で話題です。今回は、飼い主さんに取材を行い、投稿の内容などについて詳しくお話を伺いました。
-
<PR>犬用の「ビオフェルミン」が新登場!愛犬の腸内フローラ(※1)をケアして健康をサポート
最近よく耳にするようになった「腸活」という言葉。人間だけでなく愛犬がいつまでも元気に過ごせるよう、日々の健康ケアとして愛犬にも腸内フローラをサポートするサプリメントを取り入れたいと考える飼い主さんが増えているようです。そんな飼い主さんたちの要望を受け、長年、私たちのおなかの健康維持をサポートしてきた腸を整える「ビオフェルミン」が、ついにペット用のサプリメントとして登場しました!
-
パパさんの膝が“特等席”の犬 「甘えん坊モード」で見せる愛らしい姿にほっこり!
大好きなパパさんが打ち合わせ中でも甘えたい! X(旧Twitter)ユーザー@papa_love_dogさんの愛犬・ニコちゃんの「パパさんLOVE」すぎる姿に思わずキュンとします。撮影当時の状況や、パパさんへの愛情が伝わるエピソードなど、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
パヤパヤした子犬の毛からサラサラの毛に変化したポメラニアン 生後3カ月と1才を比較し「大きくなりましたね」の声
ポメラニアンの子犬のビフォーアフターがX(旧Twitter)に投稿されると、約7万件表示されるなど話題を呼びました。今回は、飼い主さんに取材を行い、投稿について詳しくお話を伺いました。
-
20年ぶりにお迎えした子犬は「我が家のアイドル」 大きいおもちゃを得意げにくわえて“お誘い”する姿が尊い
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nono_tan_dayoさんが「あそぼ?」と投稿していた写真。いちごのおもちゃをくわえている愛犬・ののちゃん(撮影時、生後80日)が写っています。撮影当時は、ののちゃんを少しずつケージの外で遊ばせる時間が増えてきたころだったそう。この日もののちゃんをフリーにさせて遊んでいたところ、ののちゃんは「次はこれであそぼー?」と言うかのように、おもちゃをくわえて飼い主さんを遊びに誘ってきたのだとか!
-
「家族に迎えた翌日」に堂々と寝る子犬が7年後→「大事な大事なひとり娘」と飼い主さんが語る存在に!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kainushimamekoさんが投稿していた、愛犬・ころんちゃん(取材時7才/柴犬)の子犬時代の写真。そこには、生後2カ月のころに撮影したころんちゃんの姿が。スヤスヤと眠る様子がなんとも可愛らしい! 当時のエピソードや、7才になった現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
散歩デビュー時に抱っこをせがんだ子犬 ワクワクドキドキの瞬間から「3年後の成長ぶり」にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_manmaruさんが投稿していた写真。外で飼い主さんに抱っこされている愛犬・まんまるくん(撮影時、生後4カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんによると、この写真はまんまるくんの散歩デビューの様子をおさめたものだそう。当時の出来事など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「まだ眠いの、あと5分」と思ってそう? 寒い日の朝に布団から出ずに二度寝する柴犬が“無敵の可愛さ”!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん(撮影時5才/柴犬)。なんだか布団の中でとても眠たそうにしていますね。とある日の朝に撮影したという微笑ましい光景について、飼い主さんに話を聞きました。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
洗って干し終わった「ベッドパッド」をクシャッとする犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pipipinopi14さんの愛犬・太郎くん(撮影時3才/柴犬)。飼い主さんがベランダに干していた洗濯物を取り込んでいたとき、太郎くんは「ベッドパッド」を見てすぐさま向かい、クシャッとする行動を見せていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が見せる「腹ペコサイン」とは? ゴハンを欲しがりすぎる場合は、病気が関係していることも|獣医師解説
犬はお腹が空いているときに、飼い主さんにしぐさや行動で知らせることがあるようです。この記事では、「犬が見せる腹ペコサイン」や「犬がゴハンを異常に欲しがる原因」などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
ボールを持ってきて可愛くお誘い!『遊んでほしい犬』が見せる愛らしいしぐさと行動を獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mochio1030さんの愛犬・モチくん(撮影時2才2カ月/ミニチュア・シュナウザー)。モチくんは、キッチンにいる飼い主さんのもとにボールを持ってきて「遊ぼう」と誘っていたそうです。モチくんの様子からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が「後ろ足で耳を掻いた後、その足のニオイを嗅ぐ理由」とは?獣医師に聞いてみた!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん280名に「愛犬は後ろ足で耳を掻いたあとに、その足のニオイを嗅ぐことがあるか」どうか、アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「ある」と回答しました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬が後ろ足で耳を掻いたあとに、その足のニオイを嗅ぐワケ」について、獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
【調査】「運動不足の犬」が見せるサインとは? 運動が足りないとさまざまな悪影響も|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん281名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『運動不足かもしれない』と感じることがあるか」どうか、アンケート調査を実施。この記事では、「運動不足かもしれない」と感じた愛犬の行動・しぐさについて、飼い主さんの回答を紹介。また、「運動不足の犬が見せるサイン」について、獣医師が解説します。
-
リニューアルした「キドックス」が目指すもの。代表理事の上山琴美さんに聞いた
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、保護犬のトレーニングを介して若者の自立支援を行うNPO法人キドックス。2022年の広大な敷地に移転し、さらに進化した活動内容について紹介します。
-
洗って干し終わった「ベッドパッド」をクシャッとする犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pipipinopi14さんの愛犬・太郎くん(撮影時3才/柴犬)。飼い主さんがベランダに干していた洗濯物を取り込んでいたとき、太郎くんは「ベッドパッド」を見てすぐさま向かい、クシャッとする行動を見せていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
災害用にはどうストックする?愛犬のためのフード保存方法
開封したドッグフードはどのように保存していますか?フードを長持ちさせるには、正しく保存することが大切です。今回は「冷蔵庫に入れるべき?」「災害用にはどうストックする?」など、ドッグフードの保存方法について解説します。
『動画』に関する新着記事
-
「まだ眠いの、あと5分」と思ってそう? 寒い日の朝に布団から出ずに二度寝する柴犬が“無敵の可愛さ”!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん(撮影時5才/柴犬)。なんだか布団の中でとても眠たそうにしていますね。とある日の朝に撮影したという微笑ましい光景について、飼い主さんに話を聞きました。
-
大好きなパパさんが帰ってきたと思ったらまたお出かけ→分かりやすく悲しそうな顔をするコーギー
出張に行っていたパパさんが帰宅。モナちゃんはパパさんに突進し大興奮!ノエさんもゆったりとした動きで熱烈歓迎します。喜んでいたのも束の間、パパさんは別件で再び外出の準備……。モナちゃんはそれを察したようで悲しそうな顔をするのでした。動画です。
-
体調が悪そうな飼い主を見て「宝物のガム」を渡すハスキー 優しく健気な姿に癒される
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@5rose_huskyさんが「主が体調悪そうだから宝物のガムくれたけどちょっと未練がある子ハスキー」と投稿した動画。飼い主さんが持っているガムを見つめて、なにか言いたげな表情をしている愛犬・ロゼくん(撮影時1才4カ月/シベリアン・ハスキー)の姿が映っています。撮影時の状況について、飼い主さんに話を聞きました。
-
今日はパパが家にいる平日→うれしさが顔に出ちゃうシニアコーギーがかわいい!
今日はパパさんが家にいる平日。ノエさんは、パパさんと追いかけっこをしたりおもちゃで遊んだりしています!モナちゃんも一緒に散歩したあとは、お庭でボール遊びをし、疲れたらスヤスヤ。マイペースで元気いっぱいに楽しんでいるノエさんの動画です♪
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
寝相からわかる犬の性格・気持ち 愛犬はいつもどんな寝方をする?
愛犬はふだん、どんな寝方をしていますか? 睡眠中つど寝相を変える犬は多いですが、そのなかでもよく見せる寝相には、その犬の性格が表れていることがあるそう。今回は、寝相から読み取れる犬の性格・気持ちについて、獣医師の増田宏司先生に伺いました。
-
犬が“かくれんぼ”するのはなぜ? 犬が隠れる心理などについて獣医師に聞いた!
愛犬がかくれんぼ(隠れる)することはありませんか? 今回は、犬がかくれんぼ(隠れる)する理由などについて、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に詳しく解説していただきました。
-
【調査】「運動不足の犬」が見せるサインとは? 運動が足りないとさまざまな悪影響も|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん281名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『運動不足かもしれない』と感じることがあるか」どうか、アンケート調査を実施。この記事では、「運動不足かもしれない」と感じた愛犬の行動・しぐさについて、飼い主さんの回答を紹介。また、「運動不足の犬が見せるサイン」について、獣医師が解説します。
-
犬が飼い主さんのひざにタッチする理由 愛犬からのアピールだった!?
愛犬がそばにやってきて、前足を飼い主さんのひざの上などにのせ、見つめてくることはありませんか? この犬のしぐさにはどのような意味や理由が隠されているのでしょうか。今回は、獣医師の増田宏司先生に詳しく解説していただきました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
散歩やお出かけ中に注意したい!暮らしにひそむ「犬に毒なもの」
犬目線で日常の暮らしを見渡すと、犬の体に害を及ぼす「毒」が案外身近なものだと気づきます。愛犬を守るためにも、犬にとって何が毒になるのかを知っておきたいですね。今回は「散歩やお出かけ中に注意したい毒」について獣医師の佐向敏紀先生に聞きました。
-
年末年始に要注意!家の中で気を付けたい「犬に毒なもの一覧」
犬目線で日常の暮らしを見渡すと、犬の体に害を及ぼす「毒」が案外身近なものだと気づきます。愛犬を守るためにも、犬にとって何が毒になるのかを知っておきたいですね。今回は「パーティシーンにひそむ毒」について獣医師の佐向敏紀先生に聞きました。
-
イマドキの環境が影響……犬に増えている病気とは
犬の平均寿命は延びつつあり、なかには20才というご長寿犬も。そのぶん症例が目立ってきている病気もあるといいます。そこで日々多くの犬を診ている獣医師の松木薗麻里子先生と酒巻江里先生に、近年目につく病気について伺いました。今回は「今どきの環境が影響して増えた病気」をご紹介します。
-
<PR>愛犬の元気がない本当の理由は?気づきにくい『変形性関節症』の痛みをやわらげるためにできること
「ハッピーメディケーションクラブ」と連携する『変形性関節症』の記事です。愛犬の関節の痛みのケアに悩む方の参考になるように、同じ体験をした飼い主さんに取材しました。
『連載』に関する新着記事
-
柴犬あるある、座り心地が悪そうな場所でもくつろげるとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.280
【連載】ここ掘れここ柴 笑顔を見せていますが、実はむちゃくちゃ力入っていると思いません?柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
付け加えるもうひとつの2025年の目標【穴澤賢の犬のはなし】
【連載】穴澤賢の犬のはなし 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 前回、2025年にやりたいこととして、キッチンのリフォームと工事期間中の旅行と書いたが、もう1つ忘れていたことがある。
-
柴犬マロたん14歳の誕生日!「とにかく可愛い、ややこしい」マロたん、"14年分の知恵”で飼い主を完全に懐柔する
【連載】柴犬マロたん 柴犬マロたん、14歳になりました。
-
犬の散歩はウォーキングダイエットにならず?痩せない飼い主|連載「こぐま犬てんすけ」vol.278
【連載】こぐま犬てんすけ 寒くなってから良く歩くようになった愛犬、同じように歩いている飼い主ですが、思ってたような効果はないようです…というお話
『しつけ』に関する新着記事
-
子犬の「甘噛み」の理由と対処法を獣医師が解説!
子犬がよくする「甘噛み」行動。放置していると、噛んで要求を通そうとするなど噛みグセがつくおそれもあるため、正しく対処する必要があります。今回は、犬が甘噛みをする理由や対応方法について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に伺いました。
-
犬はなぜ遠吠えをするの? 犬が遠吠えをする理由と心理、やめさせる対策とは
犬のなかには救急車や消防車、パトカーなどのサイレン、時報や学校のチャイム、町内放送などに反応して遠吠えをするコもいますが、なぜ鳴いているの? 「犬が遠吠えをする理由と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
【獣医師監修】犬のうれしょんは直せる?!原因と対処法について解説 飼い主さんのアンケート結果も
犬が興奮したときなどにうっかりしてしまう“うれしょん”、お困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、犬がうれしょんしてしまう理由を解説すると共に、うれしょんしやすい犬の特徴や直し方、どうしても直らないときの対策について紹介します。
-
犬に「なぐさめる気持ち」はあるの?人でよくある気持ちが犬にあるかをジャッジ!
犬と暮らしていると、人の気持ちに置き換えて「こんなふうに思っているのかな?」と思うことってありまよね。今回は、とくに気になる飼い主さんに対しての気持ちを、獣医師で獣医学博士の増田宏司先生が判定してくれました。
『飼い方』に関する新着記事
-
犬も“ひとり”になりたいの?愛犬が「ひとり時間」を楽しむ練習方法
犬が“ひとり”になれる時間は、留守番のときだけではありません。愛犬の健康や自立を促すためには、飼い主さんが家にいるときも、ひとりで過ごす時間を作ってあげることが大切です。今回は犬が上手に「ひとり時間」を過ごすための練習方法をご紹介します。
-
愛犬を夢中にさせる人の行動「絆」を深めてプラスのループを!
愛犬の健康寿命を延ばすため、体のほかに心の健康も考えてみませんか。愛犬との「絆」を深める役に立つ、犬を夢中にさせる人の特徴を専門家にお聞きしました。ここで紹介する方法を無理のない範囲で取り入れて、愛犬と幸せな時間を過ごしましょう。
-
マナーを守って安全に! 犬とドッグランを楽しむための5つのポイント
愛犬の運動不足解消や犬同士のコミュニケーションのために、ドッグランの利用を考えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドッグランを楽しむための5つのポイントを、ドッグトレーナーの浅野里実先生に聞きました。
-
シニア犬健康のカギは”セロトニン”? 朝、シニア犬にするといいこと
心身の衰えから不安や恐怖を感じやすくなるシニア犬に“朝活”がいいといわれているのを知っていますか? 朝活は幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促すほか、食欲の増加や認知症予防にも役立つのです。生活に取り入れたい“朝活”習慣を紹介します。