新着記事
-
帰宅した飼い主をソファの上で出迎える兄妹犬 イタズラをした“破壊神”とは思えない笑顔が可愛らしい!
紹介するのは、Instagramユーザー@sada1192さんが「【速報】破壊神降臨」と投稿していた、こちらの写真。そこには、ソファの上で目を細めながら「ヒコーキ耳」をする2頭の愛犬、ふじこちゃんと定春くんの姿が写っていました。破壊神とは思えない可愛らしい笑顔を見せる2頭ですが、このとき一体なにがあったのでしょうか。飼い主さんに話を聞くと、衝撃の事実が…!
-
乾燥しやすい季節は気をつけて! 愛犬の「うるおい」をキープする環境づくり
冬の乾燥はあらゆる肌トラブルの根源ともいわれますが、犬にとっても例外ではありません。そこで、愛犬のうるおいをキープするための対策をトリマーの二村陽子先生に教えていただきました。プロ直伝の保湿ケアで、愛犬の肌をうるうるしっとりに導きましょう!
-
ごはん前の「ハウス」の指示で猛ダッシュする犬 可愛らしい「ルーティン」から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@koharuuu_3さんが投稿していたこちらの動画。飼い主さんが「ハウス」と言うと、ハウスへと猛ダッシュする愛犬・小春ちゃんの姿が映っています。この「ごはん前のルーティン」からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
寝場所は早い者勝ち! 真っ先に布団に入った愛犬に中心を陣取られて「人の方がお邪魔してます」
X(旧Twitter)ユーザーの@miiiyuu1001さんは2頭の犬の飼い主さん。この夏、息子さんの願いを叶えて愛犬と一緒に寝かせてあげたところ、陣取り合戦に勝利する愛犬の姿を目撃しました。飼い主さんにお話を伺います。
-
犬のフィラリア予防薬を決められた最終投薬月まで服用させる理由
愛犬のフィラリア予防薬は獣医師の指示通り最終投薬月まで服用させていますか? 決められた期間に予防薬を服用させることが大切です。「犬のフィラリア予防薬を決められた期間服用させる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
柴犬との暮らしが夢だった飼い主夫婦が、子犬をお迎え 一緒に暮らして2年が経過し「共に生きるパートナー」に
紹介するのは、Instagramユーザー@shiba_mugistaさんの愛犬・むぎちゃん(撮影時、生後3カ月/柴犬)の成長ビフォーアフター。こちらの写真は、飼い主さんの旦那さんが撮影した、家に迎えてまだ数日の頃のむぎちゃんです。コロコロ、ムチムチだったむぎちゃんですが、2年の月日が経過してどのようなコに成長したのでしょうか。
-
犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは
犬が散歩などでさまざまなニオイをクンクン嗅ぐことを「クン活」と呼ぶことがあるそうですが、その際に飼い主が気をつけることはあるの? 「犬のクン活とニオイを嗅がせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
わがままな犬ってどんな犬? 愛犬をわがままにさせない接し方とは
犬がわがままな性格になるのは飼い主さんや家族の接し方が原因の場合もあるそうです。では、愛犬に対してどのように接することを心がければよいの? 「犬をわがままにさせない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
仕事に行く飼い主を見送る犬 優しく微笑むような表情で見つめる姿に「有給申請せねば」「これは反則」
紹介するのは、Instagramユーザー@kobchan1225さんが「仕事行く時にこんな顔で見送られたら出られない」と投稿していた、こちらの写真。そこには、廊下で「フセ」をしながら飼い主さんのことを見つめる愛犬・コブちゃん(撮影時3才/柴犬)の姿が写っていました。思わず「有給申請せねば」と思ってしまうような、コブちゃんの愛らしい姿をご覧ください。
-
犬の毛艶や毛並みが悪くなったときに考えられることとは
愛犬の毛艶が悪いと感じたときや毛並みがパサパサしていると感じたときには、どのような原因が考えられるのでしょうか? 「犬の毛艶や毛並みが悪くなったときに考えられること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
お迎え初日、キュルンとした瞳で見つめてきた子犬 「みんなを笑顔にするコ」に成長した6年後の姿にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー @poko_illさんが「#これがこうなる選手権」のハッシュタグをつけて投稿していた、愛犬・ぽぽちちゃん(取材時6才/ポメラニアン)の2枚の写真。1枚目には「お迎え初日に撮った、生後3カ月のぽぽちちゃんの姿」、2枚目には「3才頃に撮ったという成長したぽぽちちゃんの姿」が写っています。ぽぽちちゃんの微笑ましいビフォーアフターについて、飼い主さんに話を聞きました。
-
犬の体に負担をかけない「洋服の着せ方・脱がせ方」を獣医師に聞いた
冬になると寒さ対策で愛犬に洋服を着せる機会が多くなりますよね。愛犬に洋服を着せる際、どのように脱ぎ着をさせるとよいのでしょうか。「犬の体に負担をかけない洋服の着せ方脱がせ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
子ども犬が不在! のんびりする姉犬と、探し回っちゃうパパ犬
子ども犬のベルちゃんが不在の日。姉犬ルンルンちゃんはマイペースにのんびり過ごしています。一方パパ犬のアラン君は……ウロウロ、キョロキョロ。ベルちゃんがいないか探し回ります。早くベルちゃんに会いたいアラン君なのでした。動画です。
-
食べ過ぎだけじゃない!食事への配慮が必要なシニア犬|連載「こぐま犬てんすけ」vol.234
【連載】こぐま犬てんすけ お腹弱い犬は食べ過ぎ以外にも注意が必要というお話
-
大好きなパパが帰ってきた!ここぞと惜しみなく戯れる柴犬タロさんと娘|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第241話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 月に数回ほどしか会えないパパが帰ってきた時、タロさんと娘にはお決まりパターンがあります。お散歩がいつもと違ったり、一緒に寝たりと、そこまで特別なことはしていませんが、タロさんと娘にとっては必ずやりたいお決まりのパターンです。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
ごはん前の「ハウス」の指示で猛ダッシュする犬 可愛らしい「ルーティン」から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@koharuuu_3さんが投稿していたこちらの動画。飼い主さんが「ハウス」と言うと、ハウスへと猛ダッシュする愛犬・小春ちゃんの姿が映っています。この「ごはん前のルーティン」からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
ツンデレな態度の犬との接し方は? 家と外で振る舞いを変える犬
愛犬が外出先ではそっけないのに、家に帰るとデレデレと甘えてくることはありませんか?態度に二面性があるのは、おかれている状況に原因があるのかもしれません。犬がツンデレした態度をとる理由と、振る舞いを変える犬の対応を獣医師さんにお聞きしました。
-
パパさんのタオルを盗んで逃げ回る犬 「悪いことしてる」と認識してる態度が可愛い!
紹介するのは、Instagramユーザー@maru.i___さんが「気づいたらすぐタオル盗まれる」と投稿した動画。そこにはパパさんのタオルを盗んで逃げ回る愛犬・まるちゃん(撮影時、1才1カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんが「やけにおとなしいな…」と感じるときは、大抵なにかを盗んでいるというまるちゃん。このときのまるちゃんは飼い主さんに呼びかけられても、おやつを出されても無反応なのだそう。撮影時の様子について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬、表情から読み取れる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると、愛犬・ミントちゃん、バジルくん、クローブくんが、飼い主さんのことを“真顔”で出迎えてくれたようです。3頭の行動について、獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
ごはん前の「ハウス」の指示で猛ダッシュする犬 可愛らしい「ルーティン」から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@koharuuu_3さんが投稿していたこちらの動画。飼い主さんが「ハウス」と言うと、ハウスへと猛ダッシュする愛犬・小春ちゃんの姿が映っています。この「ごはん前のルーティン」からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
わがままな犬ってどんな犬? 愛犬をわがままにさせない接し方とは
犬がわがままな性格になるのは飼い主さんや家族の接し方が原因の場合もあるそうです。では、愛犬に対してどのように接することを心がければよいの? 「犬をわがままにさせない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の毛艶や毛並みが悪くなったときに考えられることとは
愛犬の毛艶が悪いと感じたときや毛並みがパサパサしていると感じたときには、どのような原因が考えられるのでしょうか? 「犬の毛艶や毛並みが悪くなったときに考えられること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
愛犬のベッドや敷物は洗っている? 犬の寝床のお手入れ方法とは
愛犬が毎日寝ている寝床のベッドや敷物はどのようにお手入れをしていますか? 犬が寝るスペースは抜け毛やよだれなどで意外に汚れやすい場所といえます。「犬の寝床のお手入れ方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
『動画』に関する新着記事
-
帰宅した飼い主をソファの上で出迎える兄妹犬 イタズラをした“破壊神”とは思えない笑顔が可愛らしい!
紹介するのは、Instagramユーザー@sada1192さんが「【速報】破壊神降臨」と投稿していた、こちらの写真。そこには、ソファの上で目を細めながら「ヒコーキ耳」をする2頭の愛犬、ふじこちゃんと定春くんの姿が写っていました。破壊神とは思えない可愛らしい笑顔を見せる2頭ですが、このとき一体なにがあったのでしょうか。飼い主さんに話を聞くと、衝撃の事実が…!
-
ごはん前の「ハウス」の指示で猛ダッシュする犬 可愛らしい「ルーティン」から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@koharuuu_3さんが投稿していたこちらの動画。飼い主さんが「ハウス」と言うと、ハウスへと猛ダッシュする愛犬・小春ちゃんの姿が映っています。この「ごはん前のルーティン」からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
子ども犬が不在! のんびりする姉犬と、探し回っちゃうパパ犬
子ども犬のベルちゃんが不在の日。姉犬ルンルンちゃんはマイペースにのんびり過ごしています。一方パパ犬のアラン君は……ウロウロ、キョロキョロ。ベルちゃんがいないか探し回ります。早くベルちゃんに会いたいアラン君なのでした。動画です。
-
お昼寝しているワンコに内緒で散歩準備を始めるママ! いつ気づくのか?
虎太郎くんと三桜ちゃんが、気持ちよさそうにお昼寝しています♪ すると、そこへママさんがやってきて、お散歩の準備を始めました。勘のよい三桜ちゃんは、もしかしたら気づいているのかな? 2頭の性格の違いがわかる動画です!
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは
犬が散歩などでさまざまなニオイをクンクン嗅ぐことを「クン活」と呼ぶことがあるそうですが、その際に飼い主が気をつけることはあるの? 「犬のクン活とニオイを嗅がせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が飼い主さんの足元で寝るのはどうして? 犬が寝る場所を選ぶ基準は
飼い主さんから見ると眠りにくそうだったり、窮屈そうだったりする犬の寝場所。そこにはさまざまな理由がひそんでいます。今回は足元で寝る犬に注目し、哺乳類学者の今泉忠明先生が、愛犬が寝る場所を選ぶ心理や足元で寝る心理について解説します。
-
犬が毛を「ボワッ」と逆立てるのはなぜ? 犬に逆毛がみられる理由と対処法
犬のなかには他の犬に会った時などに背中のあたりの毛がボワッと逆立ちやすいコもいるようです。では、犬はどのような理由で毛を逆立てるのでしょうか。「犬が毛を逆立てる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が狭い場所でくつろぎたがる理由 自分から挟まりにいってる!?
「なぜそこで!?」と思わずツッコミたくなるような狭い場所で、愛犬がくつろいでいることはありませんか?今回は、狭い場所でくつろぎたがる犬の気持ちについて解説。お気に入りの“狭スポット”でくつろぐ、かわいい犬たちの画像も必見です!
『健康・病気』に関する新着記事
-
犬のフィラリア予防薬を決められた最終投薬月まで服用させる理由
愛犬のフィラリア予防薬は獣医師の指示通り最終投薬月まで服用させていますか? 決められた期間に予防薬を服用させることが大切です。「犬のフィラリア予防薬を決められた期間服用させる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬のキシリトール中毒とは? キシリトールの誤食で起こる症状と対処法
人用の歯磨き粉やガムなどで身近に使われている「キシリトール」は、犬が食べてしまうと中毒を起こすことがあるそうです。「犬のキシリトール中毒の症状と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬のしもやけはなぜ起こる?「しもやけ」と「凍傷」の違いと予防法を獣医師に聞いた
寒い季節は犬の足先や耳などに「しもやけ」が起こることがあるそうです。では、愛犬のからだにしもやけがみられたらどのように対処をしたらよいのでしょうか? 「犬のしもやけの症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
雪を食べても平気なの? 犬が雪をパクパク食べる場合の注意点を獣医師に聞いた
犬のなかには雪が降ると積もっている雪をパクパクと食べるコもいるようですが、犬が雪を食べるのは体に影響はないでしょうか? 「犬が雪を食べるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
『連載』に関する新着記事
-
食べ過ぎだけじゃない!食事への配慮が必要なシニア犬|連載「こぐま犬てんすけ」vol.234
【連載】こぐま犬てんすけ お腹弱い犬は食べ過ぎ以外にも注意が必要というお話
-
大好きなパパが帰ってきた!ここぞと惜しみなく戯れる柴犬タロさんと娘|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第241話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 月に数回ほどしか会えないパパが帰ってきた時、タロさんと娘にはお決まりパターンがあります。お散歩がいつもと違ったり、一緒に寝たりと、そこまで特別なことはしていませんが、タロさんと娘にとっては必ずやりたいお決まりのパターンです。
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百九十八「吉田くんともこもこ」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 冬真っ盛りの吉田くん。短毛とはいえ後ろ姿からでもわかる、夏とは違うもこもこなダブルコート。その首回りに手を伸ばした周一の手に伝わるのは、むちっとした吉田くんの皮膚……肉厚。もしかして太ったのでは?という言葉が過ってしまった周一は、クリスマスのごちそうを楽しめるようにと少し体重を減らさせようと決意する周一だった。
-
柴犬あるある、大好きな相手には柴犬ドリルが炸裂するとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.234
【連載】ここ掘れここ柴 大好きな人にお腹をワシワシ〜ってしてもらう幸せ。犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
『しつけ』に関する新着記事
-
犬のオシッコの失敗はなぜ起こる? トイレをはみ出す場合の対処法
愛犬が「トイレと違うところでオシッコをした」という経験はありませんか? そもそも、犬のオシッコの失敗はなぜ起こるのでしょうか。「犬のオシッコの失敗とトイレをはみ出す場合の対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
リードの持ち方は?愛犬の脱走を防ぐ「絶対やっておくべき5つのこと」
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。そんな愛犬の脱走を防ぐためにやっておくべき5つの対策をしつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
-
じつは恐怖を与えていた⁉ 犬目線でわかった「散歩ギライの理由」
愛犬は散歩ギライではありませんか? 散歩中に出くわすさまざなシーンを犬目線で考えてみると、愛犬がなぜ散歩を嫌がるのか、その理由がわかってきます。理由を知って、愛犬との楽しく散歩するためのヒントにしてくださいね!
-
楽しくて思わずワンワン! 本能による犬の「吠え」を改善するには
愛犬の「吠え」に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? たとえ「うれしい!」「たのしい!」などポジティブな理由で吠えていても、飼い主さんとしてはなるべく抑えてほしいもの。今回は、気持ちが高ぶって吠えてしまう場合の対処法について解説します。
『飼い方』に関する新着記事
-
乾燥しやすい季節は気をつけて! 愛犬の「うるおい」をキープする環境づくり
冬の乾燥はあらゆる肌トラブルの根源ともいわれますが、犬にとっても例外ではありません。そこで、愛犬のうるおいをキープするための対策をトリマーの二村陽子先生に教えていただきました。プロ直伝の保湿ケアで、愛犬の肌をうるうるしっとりに導きましょう!
-
犬の体に負担をかけない「洋服の着せ方・脱がせ方」を獣医師に聞いた
冬になると寒さ対策で愛犬に洋服を着せる機会が多くなりますよね。愛犬に洋服を着せる際、どのように脱ぎ着をさせるとよいのでしょうか。「犬の体に負担をかけない洋服の着せ方脱がせ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
愛犬と行く冬散歩のコツ ツルツル滑ると雪道や凍結した道を歩く際の注意点
冬場、路面の凍結や積雪があるときに、愛犬を連れながら滑りやすい場所を歩くときはどのようなことに気を付けながら散歩をすればよいのでしょうか? 「雪道や凍結した道を犬と歩く際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
「マイペースな性格の犬」はこんなコ!愛犬と絆を深めるためにできること
飼い主さんと愛犬の絆が深まると、愛犬に精神的な充実感を与えることができ、心の幸せにつながります。愛犬と絆を深めるためには、まず愛犬の性格を知ることから始めましょう。今回はマイペースタイプのコとの絆の深め方について解説します。