新着記事
-
出会ったときから甘えん坊の保護犬子犬が約4年後、ご近所からも愛される優しいコに成長!「大切な家族であり相棒」に
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@perorincho1218さんの愛犬・ペロちゃん(取材時4才/柴犬)です。ペロちゃんは元保護犬。飼い主さんがSNSを通じて出会ったのが当時生後3カ月のペロちゃんでした。ペロちゃんをお迎えした頃のことを飼い主さんはこう振り返ります。
-
マズル周りが黒い生後3カ月のポメラニアン子犬→1年後、元気にはしゃぐ姿が可愛い「大切な存在」に!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@lotte_orangeさんの愛犬・ロッテちゃん(取材時、1才/ポメラニアン)の成長ビフォーアフター。こちらは生後3カ月頃のロッテちゃんの写真です。飼い主さんのもとにお迎えしたばかりのときにケージのなかで過ごしている様子を撮影しました。
-
柴の子犬の立派すぎる「カモメ眉」が話題! 濃くなるたびに愛着が湧いてくる可愛いチャームポイントに
額に立派なM字の「カモメ眉」があるこちらのコは、X(旧Twitter)ユーザー@u_shibawankoさんの愛犬・柴子ちゃん(撮影時、生後7カ月ごろ/柴犬)。くっきりと濃い眉毛の存在感がすごいですね! 飼い主さんに話を聞くと、柴子ちゃんの眉毛模様が濃くなってきたのは、生後6カ月ごろからだったそう。この写真は散歩を終えて帰ってきたときの一枚で、ふと柴子ちゃんを見たときに「なんだか眉毛が濃くなったような」と感じ、思わず撮影したのだとか。
-
柴の子犬が「散歩デビュー」で飼い主に抱っこをせがむ!“初々しい姿”からわかる心理は|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_manmaruさんの愛犬・まんまるくん。散歩デビューのときに地面に下ろすと怖がってしまったという、まんまるくん。とぼとぼ歩いては止まってしまい、飼い主さんを見つめてきて抱っこをせがんだそうです。散歩デビュー時のまんまるくんの様子からは、どのようなことがわかるのでしょうか。また、散歩デビューで愛犬が怖がってしまった場合、飼い主さんはどうすればよいのでしょうか。獣医師が解説します。
-
犬が水を飲まないときの対処法!愛犬に水分補給を促す工夫とポイント
犬のなかには普段からお水をよく飲むコもいればあまり飲まないコもいます。では、犬が水を飲まないときにどうやって水分を摂取させればよいの? 「犬が水を飲まないときの理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
ニオイかぎのメリットって? 犬の“クン活”の気になる疑問を解説!
犬がクンクンとニオイをかぐ“クン活”。本能的な行動で、子犬でもシニア犬でも見られますが、とくに猟犬がルーツの犬種だと、クン活の頻度や程度が高まる傾向が。今回は、そんな犬のクン活にまつわる疑問を6つ取り上げ、専門家にお答えいただきます。
-
タオルを取られたくないし、ナデナデもしてほしい! 「どっちも譲れない」柴犬の愛らしい要求にクスッ
得意気にタオルをハムっとくわえているのは、Instagramユーザー@mugi_mugi_otenbaさんの愛犬・むぎちゃん(撮影時5才/柴犬)。飼い主さんによると、むぎちゃんはキッチンの柵が開いていると「手拭き用のタオル」を取りに行き、飼い主さんたちのところに持ってくるのだそう。ナデナデを要求するまでがお決まりのパターンだといい、この日もむぎちゃんはタオルをくわえて“なでてアピール”をしてきたのだとか。そこで、飼い主さんがむぎちゃんをなでてあげると……。
-
お散歩デビューでドキドキしていた生後3カ月のコーギーの子犬→3才の現在、飼い主の心を癒してくれる頼もしい存在に!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@answerer0310さんの愛犬・ルカくん(取材時3才)。こちらの写真は、ルカくんがまだ生後3カ月の子犬のころに撮影した一枚です。初めての散歩で公園に来ていたようですが、まだうまく歩けないため飼い主さんが抱っこで公園まで連れて来たのだそう。当時の様子について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
台風の雨でお散歩に行けないバーニーズ・マウンテン・ドッグ でも、家の中でママさんと思いっきり遊んではしゃぎまわる♪
雨でお散歩に行けなくて、しょんぼり顔のバーニーズ・マウンテン・ドッグのどんちゃん。でも、そんな日はママさんと家の中でボール遊び! 思いっきり遊んで、エネルギーを発散するどんちゃんでした♪ 動画です。
-
「飼い主さんの靴下を脱がそうとする」ミニシュナ 行動の理由を 獣医師に聞いた!
X(旧Twitter)ユーザー@11tonosama22さんの愛犬・とのくんは、飼い主さんの靴下を引っ張って遊ぶのがお気に入り!特に仕事帰りなどの靴下が好きなのだとか。こうした行動の理由について、いぬのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
やんちゃで騒がしかったハスキー子犬が3才に! 「体が大きいのに甘えん坊」なギャップにキュン
紹介するのは、Instagramユーザー@guragura.guraさんの愛犬・ぐらんくん(取材時3才/シベリアン・ハスキー)の成長ビフォーアフター。お迎え前のぐらんくんの様子や、実際にぐらんくんをお迎えしたときのこと、3才になった現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「キツネ顔&カモメ眉」が可愛い生後3カ月の柴の子犬→5カ月後、愛らしさはそのまま立派に成長している姿にほっこり!
カメラをじーっと見つめているのは、X(旧Twitter)ユーザー@halu_biyoriさんの愛犬・晴くん(撮影時、生後3カ月/柴犬)。こちらの写真は、晴くんを家族に迎えて5日後に撮影した一枚だそうです。飼い主さんに話を聞くと、撮影時は家族にとって忘れられない瞬間だったといいます。
-
おやつの誘惑にはかなわない!? 「おいで」の声ですんなりおうちに入るグレート・ピレニーズがかわいい!
今日も元気にお庭で遊ぶグレート・ピレニーズのアランくんとベルちゃん、リリーちゃん。そこへ、飼い主さんがおやつを片手に「おいで」と声をかけに来ました。おやつの誘惑に勝てない超大型犬がかわいい動画です。
-
犬のおねだり吠え、問題行動の原因は飼い主さんのNG行動にあり?
飼い主さんを悩ませる愛犬の吠えグセ。じつは、知らず知らずのうちにしている飼い主さんのNG行動が原因かもしれません。そこで今回は、「チャイム吠え」と「おねだり吠え」の原因になる飼い主さんの行動と、吠えさせないための対策について解説します。
-
柴犬あるある、不思議ポーズ「シュワッチ寝」が可愛すぎるとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.292
【連載】ここ掘れここ柴 どうしてこのポーズになったのか。どうしてこのポーズのまま寝続けられるのか…。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
柴の子犬が「散歩デビュー」で飼い主に抱っこをせがむ!“初々しい姿”からわかる心理は|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_manmaruさんの愛犬・まんまるくん。散歩デビューのときに地面に下ろすと怖がってしまったという、まんまるくん。とぼとぼ歩いては止まってしまい、飼い主さんを見つめてきて抱っこをせがんだそうです。散歩デビュー時のまんまるくんの様子からは、どのようなことがわかるのでしょうか。また、散歩デビューで愛犬が怖がってしまった場合、飼い主さんはどうすればよいのでしょうか。獣医師が解説します。
-
「飼い主さんの靴下を脱がそうとする」ミニシュナ 行動の理由を 獣医師に聞いた!
X(旧Twitter)ユーザー@11tonosama22さんの愛犬・とのくんは、飼い主さんの靴下を引っ張って遊ぶのがお気に入り!特に仕事帰りなどの靴下が好きなのだとか。こうした行動の理由について、いぬのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
【調査】子犬期のお世話で大変だったことは? 必要な心構えを獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEが実施したアンケートによると、子犬期にお世話が大変と感じた飼い主さんは8割をこえるとの結果が。いったい、子犬期のどのようなところに大変さを感じているのでしょうか? 飼い主さんに体験談をお聞きしました。
-
飼い主さんを困らせる行動には理由があった!? 犬が「愛情不足」を感じているサイン|獣医師解説
愛犬が飼い主さんをわざと困らせるような行動をするとき、もしかしたら日頃から愛情不足を感じているのが理由かもしれません。この記事では「犬が愛情不足を感じているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
柴の子犬が「散歩デビュー」で飼い主に抱っこをせがむ!“初々しい姿”からわかる心理は|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_manmaruさんの愛犬・まんまるくん。散歩デビューのときに地面に下ろすと怖がってしまったという、まんまるくん。とぼとぼ歩いては止まってしまい、飼い主さんを見つめてきて抱っこをせがんだそうです。散歩デビュー時のまんまるくんの様子からは、どのようなことがわかるのでしょうか。また、散歩デビューで愛犬が怖がってしまった場合、飼い主さんはどうすればよいのでしょうか。獣医師が解説します。
-
「飼い主さんの靴下を脱がそうとする」ミニシュナ 行動の理由を 獣医師に聞いた!
X(旧Twitter)ユーザー@11tonosama22さんの愛犬・とのくんは、飼い主さんの靴下を引っ張って遊ぶのがお気に入り!特に仕事帰りなどの靴下が好きなのだとか。こうした行動の理由について、いぬのきもち相談室の獣医師に聞いてみました。
-
副腎腫瘍を抱えるオッティーちゃんのお世話と工夫を飼い主さんに聞いた
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、副腎に腫瘍を抱えながら、前十字靭帯断裂の手術を乗り越えたラブラドール・レトリーバーのオッティーちゃんのお話です。
-
飼い主さんを困らせる行動には理由があった!? 犬が「愛情不足」を感じているサイン|獣医師解説
愛犬が飼い主さんをわざと困らせるような行動をするとき、もしかしたら日頃から愛情不足を感じているのが理由かもしれません。この記事では「犬が愛情不足を感じているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『動画』に関する新着記事
-
タオルを取られたくないし、ナデナデもしてほしい! 「どっちも譲れない」柴犬の愛らしい要求にクスッ
得意気にタオルをハムっとくわえているのは、Instagramユーザー@mugi_mugi_otenbaさんの愛犬・むぎちゃん(撮影時5才/柴犬)。飼い主さんによると、むぎちゃんはキッチンの柵が開いていると「手拭き用のタオル」を取りに行き、飼い主さんたちのところに持ってくるのだそう。ナデナデを要求するまでがお決まりのパターンだといい、この日もむぎちゃんはタオルをくわえて“なでてアピール”をしてきたのだとか。そこで、飼い主さんがむぎちゃんをなでてあげると……。
-
台風の雨でお散歩に行けないバーニーズ・マウンテン・ドッグ でも、家の中でママさんと思いっきり遊んではしゃぎまわる♪
雨でお散歩に行けなくて、しょんぼり顔のバーニーズ・マウンテン・ドッグのどんちゃん。でも、そんな日はママさんと家の中でボール遊び! 思いっきり遊んで、エネルギーを発散するどんちゃんでした♪ 動画です。
-
おやつの誘惑にはかなわない!? 「おいで」の声ですんなりおうちに入るグレート・ピレニーズがかわいい!
今日も元気にお庭で遊ぶグレート・ピレニーズのアランくんとベルちゃん、リリーちゃん。そこへ、飼い主さんがおやつを片手に「おいで」と声をかけに来ました。おやつの誘惑に勝てない超大型犬がかわいい動画です。
-
アリに興味津々! 犬が虫を観察する心理を獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@ume07031223さんの愛犬・うめちゃんは、小さな虫を見つけるとジーッと見つめるクセがあるのだとか。飼い主さんへのインタビューと、獣医師に聞いた“愛犬が虫を食べてしまったときの対処法”をご紹介します。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
ニオイかぎのメリットって? 犬の“クン活”の気になる疑問を解説!
犬がクンクンとニオイをかぐ“クン活”。本能的な行動で、子犬でもシニア犬でも見られますが、とくに猟犬がルーツの犬種だと、クン活の頻度や程度が高まる傾向が。今回は、そんな犬のクン活にまつわる疑問を6つ取り上げ、専門家にお答えいただきます。
-
【調査】愛犬は飼い主さんの顔をよくなめる? 行動からわかる心理、注意点を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん249名に「愛犬は飼い主さんの顔をよくなめてくるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約8割が「愛犬が顔をなめてくる」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「飼い主さんの顔をなめる犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
「鼻をフンッと鳴らす」犬を調査!なぜ鼻を鳴らすのか獣医師が解説
鼻を”フンッ”と鳴らす愛犬の姿を見たことないですか? 今回は、「愛犬が鼻をフンッと鳴らすことはある?」というテーマで実施したアンケート結果をご紹介するとともに、犬が鼻を鳴らす理由などを、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
犬の“クン活”にまつわる雑学・豆知識 ニオイから何がわかるの
犬がニオイをかぐ行動を“クン活”と呼びます。クン活は本能的な行動で、子犬でもシニア犬でも見られますが、とくに猟犬がルーツの犬種だとその頻度や程度が高まる傾向に。今回はそんな犬の“クン活”にまつわる雑学・豆知識を専門家に教えていただきました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
犬が水を飲まないときの対処法!愛犬に水分補給を促す工夫とポイント
犬のなかには普段からお水をよく飲むコもいればあまり飲まないコもいます。では、犬が水を飲まないときにどうやって水分を摂取させればよいの? 「犬が水を飲まないときの理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
<PR>酷暑の夏、暑さに弱い大型犬を守るためにできることとは?
年々厳しさを増す夏の暑さは、犬にとって過酷な環境です。中でも大型犬は体に熱がこもりやすく、暑さにとても弱いとされています。今回は、大型犬と夏を安全に過ごすために知っておきたい暑さ対策について、獣医師のアドバイスをもとに詳しくご紹介します。
-
犬がパンティングをする理由 注意が必要な呼吸との見分け方は?
暑いときや散歩帰りなど、愛犬が「ハアハア」と荒い呼吸(パンティング)をしている様子を見かけることもあるかと思います。「犬がパンティングをする理由と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
愛犬の健康と長生きのために飼い主さんができること
犬は体に不調があっても、それを言葉にできません。 また、犬は痛みや不調を隠してしまうこともある動物ともいわれています。 では、どうすれば愛犬の病気から守り健康を保つことができるのでしょうか…。
『連載』に関する新着記事
-
柴犬あるある、不思議ポーズ「シュワッチ寝」が可愛すぎるとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.292
【連載】ここ掘れここ柴 どうしてこのポーズになったのか。どうしてこのポーズのまま寝続けられるのか…。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
八ヶ岳に移住した理由とオススメ犬とおでかけスポット【穴澤賢の犬のはなし】
【連載】穴澤賢の犬のはなし 昨年も同じようなことを書いた気がするが、近年の夏の暑さは人間はもちろん、犬と暮らす者にはもはや苦行である。朝6時ですでにアスファルトが焼けているから、散歩は5時台、場合によっては4時台に行かねばならない。夕方もなかなか気温が下がってくれないから、散歩の時間がどんどん遅くなる。
-
ぽっちゃり復活!柴犬マロたんの腎臓数値改善計画、最大の敵は飼い主の甘い心
【連載】柴犬マロたん マロたんの腎臓の数値が大変!?改善計画、一番の問題は飼い主かもしれない問題。
-
干し芋の意外な落とし穴!愛犬のおやつ管理法|連載「こぐま犬てんすけ」vol.290
【連載】こぐま犬てんすけ 湿気やすいこの季節。たとえ封をしていても、おやつの管理には気をつけないとと改めて思う飼い主のお話
『しつけ』に関する新着記事
-
犬のおねだり吠え、問題行動の原因は飼い主さんのNG行動にあり?
飼い主さんを悩ませる愛犬の吠えグセ。じつは、知らず知らずのうちにしている飼い主さんのNG行動が原因かもしれません。そこで今回は、「チャイム吠え」と「おねだり吠え」の原因になる飼い主さんの行動と、吠えさせないための対策について解説します。
-
犬のチャイム吠えとおねだり吠え、実は飼い主が原因かも?見直し・対策とは
チャイムが鳴って吠える、おねだりするときに吠える……愛犬の「吠え」に頭を悩ませる飼い主さんは多いですよね。でもその問題行動の原因は、じつは飼い主さんにあるのかもしれません。「チャイム吠え」と「おねだり吠え」の原因を藤本聖香先生が解説します。
-
犬にとっていらないしつけとは? 完璧でなくてよいしつけ一覧
愛犬との生活に「しつけ」は欠かせないものです。でも、あれもこれも完璧にと頑張りすると、飼い主さんと愛犬の負担になってしまうかもしれません。そこで今回は、じつは完璧でなくてもいいしつけについて、獣医師の藤本聖香先生に話をお聞きしました。
-
犬が興奮しているしぐさと犬を落ち着かせる方法 犬はどんなときに興奮しやすい?
犬は興奮するとどんなしぐさをみせるのでしょうか? また、犬が興奮をしたときに落ち着かせたい場合はどう対応すればよいのでしょうか? 「犬が興奮しているしぐさと落ち着かせる方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
『飼い方』に関する新着記事
-
飼い主が何かすると犬も仲間入りしてくる? ”参加したがる”犬の心理を獣医師が解説!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「飼い主さんが何かしているときに、愛犬が仲間入りしてくることはあるか」というアンケートを実施。その調査結果をご紹介するとともに、犬が飼い主さんのすることに参加したがる理由を、獣医師に聞きました。
-
【調査】子犬期のお世話で大変だったことは? 必要な心構えを獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEが実施したアンケートによると、子犬期にお世話が大変と感じた飼い主さんは8割をこえるとの結果が。いったい、子犬期のどのようなところに大変さを感じているのでしょうか? 飼い主さんに体験談をお聞きしました。
-
犬が「自らクレートに入るようになる方法」クレートに慣れさせるステップは?
愛犬をクレートに入ることに慣れさせておくと、日常生活だけでなく、災害時や移動時など、さまざまな場面で役に立ってくれますよ。今回は、犬が自らクレートに入るようになる方法について、「ナカムラ・ドッグ・スクール」の中村太先生に伺いました。
-
「犬は人より暑さに弱い」 夏の暑さ対策5選
愛犬の暑さ対策はできていますか? 犬は暑さに弱い動物です。暑い夏を愛犬とどう過ごすか、熱中症対策やお世話の仕方をチェックしておきましょう。「夏の犬の飼い方・過ごし方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。