新着記事
-
犬のしもやけはなぜ起こる?「しもやけ」と「凍傷」の違いと予防法を獣医師に聞いた
寒い季節は犬の足先や耳などに「しもやけ」が起こることがあるそうです。では、愛犬のからだにしもやけがみられたらどのように対処をしたらよいのでしょうか? 「犬のしもやけの症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
飼い主の膝の上で寝落ちしてしまった子犬が、4才に! 「家族思いなコ」に成長した現在の姿にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Ronbon_kさんが愛犬・ろんくん(柴犬)の「4才の誕生日」に投稿していた、こちらの写真。そこには、家に迎えたばかりの頃に撮影した、生後2カ月頃のろんくんの姿が写っていました。お迎え当時のことや、成長したろんくんへの思いなど、飼い主さんにお話を聞きました。
-
迎えて間もない頃に“ヘソ天”をした生後3カ月の子犬が1才に! 成長過程に喜びを実感
ヘソ天をしながら、カメラに向かって可愛らしい表情を見せているこちらのワンコ。Instagramユーザー@moca_corgi1015さんの愛犬・モカちゃん(撮影時、生後3カ月)です。こちらの写真は、モカちゃんを家族に迎えて間もない頃に撮影した一枚なのだとか。当時の微笑ましい出来事や、1才になったモカちゃんの成長エピソードなどについて、飼い主さんに詳しく話を聞きました。
-
ツンデレな態度の犬との接し方は? 家と外で振る舞いを変える犬
愛犬が外出先ではそっけないのに、家に帰るとデレデレと甘えてくることはありませんか?態度に二面性があるのは、おかれている状況に原因があるのかもしれません。犬がツンデレした態度をとる理由と、振る舞いを変える犬の対応を獣医師さんにお聞きしました。
-
愛犬と行く冬散歩のコツ ツルツル滑ると雪道や凍結した道を歩く際の注意点
冬場、路面の凍結や積雪があるときに、愛犬を連れながら滑りやすい場所を歩くときはどのようなことに気を付けながら散歩をすればよいのでしょうか? 「雪道や凍結した道を犬と歩く際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
お昼寝しているワンコに内緒で散歩準備を始めるママ! いつ気づくのか?
虎太郎くんと三桜ちゃんが、気持ちよさそうにお昼寝しています♪ すると、そこへママさんがやってきて、お散歩の準備を始めました。勘のよい三桜ちゃんは、もしかしたら気づいているのかな? 2頭の性格の違いがわかる動画です!
-
「笑う門には福来る」をモットーに、度重なる病気に襲われた愛犬を笑顔で楽しく介護
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、膝蓋骨脱臼、肥満細胞腫、膿皮症に心臓病と、相次ぐ病気にも負けずに暮らす、楽太郎くんのお話です。
-
雪を食べても平気なの? 犬が雪をパクパク食べる場合の注意点を獣医師に聞いた
犬のなかには雪が降ると積もっている雪をパクパクと食べるコもいるようですが、犬が雪を食べるのは体に影響はないでしょうか? 「犬が雪を食べるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
ナデナデ中の犬の頭が「なんか平べったい」 リラックスタイムに見られた愛らしい姿にキュン!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@momopoiさんが「なんか平べったい」と投稿していたこちらの写真。そこには、飼い主さんに頭をナデナデしてもらう愛犬・ラッキーくん(撮影時5才)の姿が写っています。ナデナデしてもらえて嬉しいのか、上目遣いで可愛らしい表情をするラッキーくん。そんなラッキーくんの頭が、なんだかとっても平べったいんです。
-
鼻を優しくなでてもらって寝てしまう犬 夜寝る前の「スキンシップタイム」の様子にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mameshiba__tamaさんの愛犬・タマちゃん(撮影時1才6カ月/柴犬)。飼い主さんいわく、タマちゃんは「鼻を“こしこし”されると寝ちゃうタイプの柴犬」とのこと。飼い主さんが、お布団をかけてまったりしているタマちゃんの鼻を“こしこし”と指で優しく触ると…。
-
犬が毛を「ボワッ」と逆立てるのはなぜ? 犬に逆毛がみられる理由と対処法
犬のなかには他の犬に会った時などに背中のあたりの毛がボワッと逆立ちやすいコもいるようです。では、犬はどのような理由で毛を逆立てるのでしょうか。「犬が毛を逆立てる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
冬は犬の低温やけどに注意! 原因と応急処置を獣医師に聞いた
寒い季節は室内で暖房器具を使用する機会も多くなりますが、暖房器具の使用が原因で愛犬が低温やけどを起こすこともあるそうです。「犬の低温やけどが起こる原因と応急処置」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
<PR>お出かけだけじゃない!お留守番でもワンちゃんが快適なマナーアイテム!【プレゼント有り!】
外出先でマナーウェアをつけている犬をよく見かけますね! 最近は、おうちの中でも活用している飼い主さんが急増しているんです! 愛用者さんに活用法をうかがいました。プレゼントのお知らせもチェックしてね 。
-
犬好きさんの台詞には副音声がある|連載「シーズー犬のてんぽ」第221回
【連載】シーズー犬のてんぽ 犬に投げかけるその言葉の後ろ側
-
年末年始は愛犬の思わぬトラブルが起こりやすい? 飼い主にできる予防法
年末年始は犬の誤飲誤食や体調不良などのトラブルが多くなる時期だといわれています。「年末年始に起こりやすい犬のトラブルを防ぐためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
ツンデレな態度の犬との接し方は? 家と外で振る舞いを変える犬
愛犬が外出先ではそっけないのに、家に帰るとデレデレと甘えてくることはありませんか?態度に二面性があるのは、おかれている状況に原因があるのかもしれません。犬がツンデレした態度をとる理由と、振る舞いを変える犬の対応を獣医師さんにお聞きしました。
-
パパさんのタオルを盗んで逃げ回る犬 「悪いことしてる」と認識してる態度が可愛い!
紹介するのは、Instagramユーザー@maru.i___さんが「気づいたらすぐタオル盗まれる」と投稿した動画。そこにはパパさんのタオルを盗んで逃げ回る愛犬・まるちゃん(撮影時、1才1カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんが「やけにおとなしいな…」と感じるときは、大抵なにかを盗んでいるというまるちゃん。このときのまるちゃんは飼い主さんに呼びかけられても、おやつを出されても無反応なのだそう。撮影時の様子について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬、表情から読み取れる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると、愛犬・ミントちゃん、バジルくん、クローブくんが、飼い主さんのことを“真顔”で出迎えてくれたようです。3頭の行動について、獣医師が解説します。
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
ツンデレな態度の犬との接し方は? 家と外で振る舞いを変える犬
愛犬が外出先ではそっけないのに、家に帰るとデレデレと甘えてくることはありませんか?態度に二面性があるのは、おかれている状況に原因があるのかもしれません。犬がツンデレした態度をとる理由と、振る舞いを変える犬の対応を獣医師さんにお聞きしました。
-
「笑う門には福来る」をモットーに、度重なる病気に襲われた愛犬を笑顔で楽しく介護
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、膝蓋骨脱臼、肥満細胞腫、膿皮症に心臓病と、相次ぐ病気にも負けずに暮らす、楽太郎くんのお話です。
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬、表情から読み取れる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると、愛犬・ミントちゃん、バジルくん、クローブくんが、飼い主さんのことを“真顔”で出迎えてくれたようです。3頭の行動について、獣医師が解説します。
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
『動画』に関する新着記事
-
お昼寝しているワンコに内緒で散歩準備を始めるママ! いつ気づくのか?
虎太郎くんと三桜ちゃんが、気持ちよさそうにお昼寝しています♪ すると、そこへママさんがやってきて、お散歩の準備を始めました。勘のよい三桜ちゃんは、もしかしたら気づいているのかな? 2頭の性格の違いがわかる動画です!
-
鼻を優しくなでてもらって寝てしまう犬 夜寝る前の「スキンシップタイム」の様子にほっこり!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mameshiba__tamaさんの愛犬・タマちゃん(撮影時1才6カ月/柴犬)。飼い主さんいわく、タマちゃんは「鼻を“こしこし”されると寝ちゃうタイプの柴犬」とのこと。飼い主さんが、お布団をかけてまったりしているタマちゃんの鼻を“こしこし”と指で優しく触ると…。
-
パパさんのタオルを盗んで逃げ回る犬 「悪いことしてる」と認識してる態度が可愛い!
紹介するのは、Instagramユーザー@maru.i___さんが「気づいたらすぐタオル盗まれる」と投稿した動画。そこにはパパさんのタオルを盗んで逃げ回る愛犬・まるちゃん(撮影時、1才1カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんが「やけにおとなしいな…」と感じるときは、大抵なにかを盗んでいるというまるちゃん。このときのまるちゃんは飼い主さんに呼びかけられても、おやつを出されても無反応なのだそう。撮影時の様子について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬、表情から読み取れる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると、愛犬・ミントちゃん、バジルくん、クローブくんが、飼い主さんのことを“真顔”で出迎えてくれたようです。3頭の行動について、獣医師が解説します。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬が毛を「ボワッ」と逆立てるのはなぜ? 犬に逆毛がみられる理由と対処法
犬のなかには他の犬に会った時などに背中のあたりの毛がボワッと逆立ちやすいコもいるようです。では、犬はどのような理由で毛を逆立てるのでしょうか。「犬が毛を逆立てる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が狭い場所でくつろぎたがる理由 自分から挟まりにいってる!?
「なぜそこで!?」と思わずツッコミたくなるような狭い場所で、愛犬がくつろいでいることはありませんか?今回は、狭い場所でくつろぎたがる犬の気持ちについて解説。お気に入りの“狭スポット”でくつろぐ、かわいい犬たちの画像も必見です!
-
ニオイを隠しているの?つけているの?犬が体をスリスリする理由
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
-
犬が舌なめずりする理由 ストレスサインなことも? 対応方法を解説
犬が自分の鼻や口まわりをなめる行動「舌なめずり」。犬が舌なめずりするのには、さまざまな理由があります。今回は、犬が舌なめずりする理由や対応方法について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。また、舌なめずりするかわいい犬の画像もご紹介します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
犬のしもやけはなぜ起こる?「しもやけ」と「凍傷」の違いと予防法を獣医師に聞いた
寒い季節は犬の足先や耳などに「しもやけ」が起こることがあるそうです。では、愛犬のからだにしもやけがみられたらどのように対処をしたらよいのでしょうか? 「犬のしもやけの症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
雪を食べても平気なの? 犬が雪をパクパク食べる場合の注意点を獣医師に聞いた
犬のなかには雪が降ると積もっている雪をパクパクと食べるコもいるようですが、犬が雪を食べるのは体に影響はないでしょうか? 「犬が雪を食べるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
冬は犬の低温やけどに注意! 原因と応急処置を獣医師に聞いた
寒い季節は室内で暖房器具を使用する機会も多くなりますが、暖房器具の使用が原因で愛犬が低温やけどを起こすこともあるそうです。「犬の低温やけどが起こる原因と応急処置」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
年末年始は愛犬の思わぬトラブルが起こりやすい? 飼い主にできる予防法
年末年始は犬の誤飲誤食や体調不良などのトラブルが多くなる時期だといわれています。「年末年始に起こりやすい犬のトラブルを防ぐためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
『連載』に関する新着記事
-
犬好きさんの台詞には副音声がある|連載「シーズー犬のてんぽ」第221回
【連載】シーズー犬のてんぽ 犬に投げかけるその言葉の後ろ側
-
「そうそう、これよこれ。」大好きなストーブの季節がやってきて満足気な柴犬マロたん
【連載】柴犬マロたん マロたんの大好きなあれの季節です。そう、ストーブ登場。
-
温もりを求めてくっつきあう娘と柴犬タロさんたち|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第245話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 だんだんと寒くなってきて、タロさんの温かさを求めて小屋の中に頭を突っ込む娘。見ていて狭そうだったので、小屋の外へタロさんのベッドを出すと、とてもリラックスするタロさんと娘。最終的には温まるというより、一緒にいるのが目的になっています。
-
何気なく眺める秋の風景も、愛犬と一緒だと違ってみえる|連載「こぐま犬てんすけ」vol.233
【連載】こぐま犬てんすけ いつも思うのですが散歩で見る風景は一人で見るよりキレイに見えるのです。愛犬と一緒に散歩していると風景が違って見えるのはなぜなんでしょうねというお話
『しつけ』に関する新着記事
-
犬のオシッコの失敗はなぜ起こる? トイレをはみ出す場合の対処法
愛犬が「トイレと違うところでオシッコをした」という経験はありませんか? そもそも、犬のオシッコの失敗はなぜ起こるのでしょうか。「犬のオシッコの失敗とトイレをはみ出す場合の対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
リードの持ち方は?愛犬の脱走を防ぐ「絶対やっておくべき5つのこと」
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。そんな愛犬の脱走を防ぐためにやっておくべき5つの対策をしつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
-
じつは恐怖を与えていた⁉ 犬目線でわかった「散歩ギライの理由」
愛犬は散歩ギライではありませんか? 散歩中に出くわすさまざなシーンを犬目線で考えてみると、愛犬がなぜ散歩を嫌がるのか、その理由がわかってきます。理由を知って、愛犬との楽しく散歩するためのヒントにしてくださいね!
-
楽しくて思わずワンワン! 本能による犬の「吠え」を改善するには
愛犬の「吠え」に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? たとえ「うれしい!」「たのしい!」などポジティブな理由で吠えていても、飼い主さんとしてはなるべく抑えてほしいもの。今回は、気持ちが高ぶって吠えてしまう場合の対処法について解説します。
『飼い方』に関する新着記事
-
愛犬と行く冬散歩のコツ ツルツル滑ると雪道や凍結した道を歩く際の注意点
冬場、路面の凍結や積雪があるときに、愛犬を連れながら滑りやすい場所を歩くときはどのようなことに気を付けながら散歩をすればよいのでしょうか? 「雪道や凍結した道を犬と歩く際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
「マイペースな性格の犬」はこんなコ!愛犬と絆を深めるためにできること
飼い主さんと愛犬の絆が深まると、愛犬に精神的な充実感を与えることができ、心の幸せにつながります。愛犬と絆を深めるためには、まず愛犬の性格を知ることから始めましょう。今回はマイペースタイプのコとの絆の深め方について解説します。
-
温浴、ヘアバンド、滑り止め……”シニア犬が疲れない”シャンプーのお助けアイテム
愛犬がシニア期に入ると、若いころは想像できなかったお手入れのお悩みに直面することが多くなります。そんなお悩みについて、シニア犬への負担が少なく、さらに飼い主さんの手間も減り、気が楽になるやさしいお手入れ方法をトリマーの二村陽子先生に教えていただきました。今回はシャンプー編です。
-
犬のひなたぼっこのメリットと注意点 気分転換になる?
ひなたぼっこは犬にとって、幸せホルモンの分泌を促したり、体を温めたりといった効果が期待できるもの。今回はひなたぼっこのメリットや、熱中症などの注意点と対策についてご紹介。愛犬と一緒にゴロンと並んで、ひなたぼっこをしてみませんか?