新着記事
-
柴犬マロたん、じぃじと暮らした6年と、それからの8年
【連載】柴犬マロたん ツンデレのじぃじ、ツンデレのマロたん。一緒に暮らした時間より暮らせなくなった時間のほうが長くなりました。
-
「かまってアピール」に失敗したマルチーズの子犬 ペタッと伏せて“ふて寝”する姿が愛おしすぎる!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@rice_0520さんの愛犬・ライスくんのエピソード。飼い主さんが晩ごはんの支度を始めようと、立ち上がったときのことでした。かまってほしい気分だったライスくんは、飼い主さんの横で鳴いたりして「かまってアピール」をしていたのだとか。飼い主さんになかなか相手にしてもらえなくて、“文句”を言っている様子だったというライスくんは、このあと胸キュンな姿を見せたそうです。
-
天真爛漫な姿で飼い主を悶絶させた生後2カ月の柴の子犬→1年後には「可愛さと愛おしさがマシマシ」なコに成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_tukuneさんの愛犬・つくねちゃん(取材時1才/柴犬)。こちらの写真は、お迎え3日目に撮影した「生後2カ月のつくねちゃん」です。サークルの中でお座りをしながら“カイカイ”と体をかいたり、あくびをしたりと、つくねちゃんはのびのびと過ごしていたそう。撮影当時のエピソードや1才になったつくねちゃんの様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
犬が飼い主の靴下やスリッパを好む理由と噛む場合の対処法
犬のなかには飼い主の靴下やスリッパが好きで口にくわえたり、返してくれないコもいるようです。なぜ飼い主の靴下やスリッパに魅力を感じるの? 「犬が飼い主の靴下やスリッパを好む理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
狭くてもママさんにくっついていたいボーダー・コリーとオーストラリアン・シェパード!!大きな体で甘えん坊な姿にほっこり
ママが大好きな犬たち。お風呂掃除中は浴室に入って見守るなど、どこでもついて回ります! ママがソファで休憩しようとすると、ガルチェロくんは背後を陣取り、リーリエちゃんはひざの上をキープ。大きな体で甘えん坊な犬たちの動画です。
-
お風呂後に「虚無顔」になるポメラニアン子犬→生後10カ月のお風呂タイムをのぞくと「こう成長するとは!」とクスッ!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mirumo__ponさんの愛犬・ミルモくん(取材時1才)のビフォーアフター写真。1枚目には、生後5カ月のころに撮影したミルモくんの姿が。
-
散歩デビュー時に“カチコチ”に固まっていたポメラニアン子犬→1年後の「散歩大好き犬」に成長した姿にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@jun_pomeranianさんが「通りすがりの人に『猫…………?』と言われた、散歩デビューポメラニアン」と投稿していた写真。散歩デビュー初日の愛犬・イヴちゃん(撮影時、生後6カ月/ポメラニアン)が写っています。地面にペタッと伏せて動かなくなってしまった、イヴちゃん。当時のエピソードや成長した現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
犬のシャンプーに最適なお湯の温度とは?体に負担をかけないシャンプーの方法を解説
犬のシャンプーは体に負担のかからないように熱すぎず冷たすぎないお湯の温度とシャワーのかけ方に注意しながら洗ってあげましょう。「犬のシャンプーをする際に最適なお湯の温度」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【最終回】みなさんに感謝をこめて卒業式|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第287話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 今回で最終回となりました。最後に皆様に感謝をこめて卒業式を行いました。式はいつも通りの自由な式となりました。最後まで温かく見守ってくれた皆様に感謝をして終わります。
-
柴犬あるある、雨の日にわざわざ汚れる行動をするとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.284
【連載】ここ掘れここ柴 濡れてる地面に座ったら気持ち悪いだろうに…。雨の日のお散歩でびしゃびしゃの地面に不意に腰をおろすとこ。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
ウサギっぽい見た目で“かまってちゃん”なのが可愛いペキニーズの子犬→3才になった現在の甘え方に「おとなになったな」
ごろ〜んと寝転がっているのは、X(旧Twitter)ユーザー@porico1123さんの愛犬・ポリコくん(撮影時、生後3カ月/ペキニーズ)。耳がひっくり返っていて、なんだかウサギみたい? 当時のほっこりするエピソードや、成長した現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「ねーねーと手招きをしてきた」シー・ズー→“手を繋いで”あげると「体感5秒」で寝てしまう姿にキュン!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukappenguinさんが投稿していた動画。ゴロンと寝転がっている愛犬・てんまるくんが映っています。撮影当時について、「てんまるは大好きなばぁば(私の母)からもらったタオルで遊んでいた」と話す飼い主さん。てんまるくんはしだいに遊び疲れてしまったようで、おなかを見せ始めたのだとか。そしてこのあと、胸キュンあ展開になったそうです。
-
「お芋」がもらえると思っていたシー・ズーの子犬が「薬」だと気づいた!→一生懸命見ないふりをする姿が可愛い!
キラキラした目で飼い主さんを見つめているのは、X(旧Twitter)ユーザー@poco20220603さんの愛犬・ぽこくん(撮影時、生後8カ月/シー・ズー)。このときのぽこくんは、「お芋」がもらえると思っている様子だったそう。しかし、飼い主さんが手に持っているのは「ぽこくんのお薬」。そのことに気づいたぽこくんは……。
-
言葉をよく理解している様子なのに「起きて」だけは無視してる? 朝が弱いコーギの行動にクスッ
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@komachiaya_さんが「日本語ほぼ理解してるのに『起きて!』だけ無視するの利口だなと感心する朝でした(笑)」と投稿していた写真。枕を上手に使いながら布団をかけて寝ている愛犬・こまちちゃん(撮影時4才)が写っています。撮影当時のエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
子どもに向かって「ご飯だよー」と呼ぶとちゃっかりやってくる犬、このときの気持ちは?獣医師が解説
Xユーザー@s_u_i_shakeさんが子どもたちに向かって「ご飯だよー」と呼びかけると、食卓に着こうとする愛犬・すいちゃんの姿がありました。今回は、このときのすいちゃんの心理について、獣医師の先生にお話しを伺います。
-
「シャンプー」の一言でスンと真顔になるゴールデン!「犬の言葉の理解」について獣医師に聞いてみた!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@YUZU_golden_さんの愛犬・ゆずちゃん(投稿時4才)が、“とある言葉”を聞いて表情を一変させる姿。あわせて、犬が人の言葉をどれくらい理解できるのかについて獣医師に教えていただきました。
-
【調査】犬の「散歩ルート」に対するこだわりとは?「決まった道」「毎回違う道が好き」など好みはさまざま!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん271名に「愛犬は毎回決まった散歩ルートを歩くのが好きか、それとも毎回違った散歩ルートを好むか?」について、アンケート調査実施。「基本は決まった散歩ルートで、たまに違う道を行きたがる/決まった散歩ルートを好む/毎回違った散歩ルートを好む」の選択肢より当てはまるものを1つ選択してもらったところ、「基本は決まった散歩ルートで、たまに違う道を行きたがる」が最多で6割という結果になりました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「人見知りをする犬としない犬」の特徴とは? 人に慣らすためにできることを獣医師が解説
犬のなかには、人に接したり撫でてもらうことが苦手なコもいれば、人が大好きなコもいます。今回は、「人見知りをする犬としない犬の特徴」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
人懐っこい犬の特徴とは? 人に懐きやすい犬に育てるための方法を解説
犬の性格はそのコによって異なりますが、「人が大好き」という人懐っこいコもいれば「人は苦手」というシャイなコもいますよね。「人懐っこい犬・人に懐きやすい犬に育てる方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
子どもに向かって「ご飯だよー」と呼ぶとちゃっかりやってくる犬、このときの気持ちは?獣医師が解説
Xユーザー@s_u_i_shakeさんが子どもたちに向かって「ご飯だよー」と呼びかけると、食卓に着こうとする愛犬・すいちゃんの姿がありました。今回は、このときのすいちゃんの心理について、獣医師の先生にお話しを伺います。
『動画』に関する新着記事
-
狭くてもママさんにくっついていたいボーダー・コリーとオーストラリアン・シェパード!!大きな体で甘えん坊な姿にほっこり
ママが大好きな犬たち。お風呂掃除中は浴室に入って見守るなど、どこでもついて回ります! ママがソファで休憩しようとすると、ガルチェロくんは背後を陣取り、リーリエちゃんはひざの上をキープ。大きな体で甘えん坊な犬たちの動画です。
-
「ねーねーと手招きをしてきた」シー・ズー→“手を繋いで”あげると「体感5秒」で寝てしまう姿にキュン!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukappenguinさんが投稿していた動画。ゴロンと寝転がっている愛犬・てんまるくんが映っています。撮影当時について、「てんまるは大好きなばぁば(私の母)からもらったタオルで遊んでいた」と話す飼い主さん。てんまるくんはしだいに遊び疲れてしまったようで、おなかを見せ始めたのだとか。そしてこのあと、胸キュンあ展開になったそうです。
-
「お芋」がもらえると思っていたシー・ズーの子犬が「薬」だと気づいた!→一生懸命見ないふりをする姿が可愛い!
キラキラした目で飼い主さんを見つめているのは、X(旧Twitter)ユーザー@poco20220603さんの愛犬・ぽこくん(撮影時、生後8カ月/シー・ズー)。このときのぽこくんは、「お芋」がもらえると思っている様子だったそう。しかし、飼い主さんが手に持っているのは「ぽこくんのお薬」。そのことに気づいたぽこくんは……。
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬が飼い主の靴下やスリッパを好む理由と噛む場合の対処法
犬のなかには飼い主の靴下やスリッパが好きで口にくわえたり、返してくれないコもいるようです。なぜ飼い主の靴下やスリッパに魅力を感じるの? 「犬が飼い主の靴下やスリッパを好む理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が留守番中にイタズラをする理由は? 犬の誤食を防ぐためにできること
「家に帰ったら愛犬がイタズラをしていた! 」こんな経験のある飼い主さんはいませんか? こんなときどう対応すればよいのでしょうか? 「犬が留守番中にイタズラをする理由と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
犬が飼い主さんに見せる「幸せサイン」を見逃さないために|獣医師解説
犬が暮らしの中で幸せや喜びを感じているときに、その気持ちをしぐさや行動で飼い主さんに示していることがあるようです。この記事では「犬が見せる幸せサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬が鼻をフンッと鳴らす理由とは? 対応方法を獣医師が解説
愛犬がときどき鼻を”フンッ”と鳴らすことってありますよね。それほど珍しいしぐさではないものの、あまり頻繁に鳴らしているようだと心配になりますよね。そこで今回は、犬が鼻をフンッと鳴らす理由や対処方法について獣医師が解説します。
『健康・病気』に関する新着記事
-
「犬が老いるとしなくなる行動」とは? 犬の老いについて獣医師に聞いた
シニア犬は老化によって体の機能が低下していき、今まで通りの行動をしなくなったり、体を動かすことができなくなるなど体に変化が出てきます。「犬が老いるとしなくなる行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
犬が亡くなる前に見せる兆候とは? 「様子見」が危険な緊急性のある症状に要注意|獣医師解説
犬の死期が近づいてきたとき、一般的に体調にさまざまな変化が見られることが多いようです。この記事では「犬が亡くなる前に見せる兆候」の具体的な事例などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
痛くてつらい「犬の膀胱炎」3つの症状とは 注意したい犬種についても解説
膀胱炎は犬にとってつらい病気なので、正しい知識を身につけておくことが大切です。そこで今回は、犬の膀胱炎の原因や症状、注意したい犬種などについて、獣医師の宮川優一先生に詳しく教えていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
「いびきをかきやすい犬」の特徴は? 犬のいびきの原因と注意点を解説
犬も寝ているときにいびきをかくことがありますよね。なぜ犬はいびきをかくの? 犬のいびきで注意することはあるの?「犬のいびきをかく原因と注意点、いびきをかきやすい犬の傾向」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
『連載』に関する新着記事
-
柴犬マロたん、じぃじと暮らした6年と、それからの8年
【連載】柴犬マロたん ツンデレのじぃじ、ツンデレのマロたん。一緒に暮らした時間より暮らせなくなった時間のほうが長くなりました。
-
【最終回】みなさんに感謝をこめて卒業式|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第287話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 今回で最終回となりました。最後に皆様に感謝をこめて卒業式を行いました。式はいつも通りの自由な式となりました。最後まで温かく見守ってくれた皆様に感謝をして終わります。
-
柴犬あるある、雨の日にわざわざ汚れる行動をするとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.284
【連載】ここ掘れここ柴 濡れてる地面に座ったら気持ち悪いだろうに…。雨の日のお散歩でびしゃびしゃの地面に不意に腰をおろすとこ。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
ペットを飼い始める前に、腹をくくっておくべきこと|連載「シーズー犬のてんぽ」第271回
【連載】シーズー犬のてんぽ 犬と暮らすのに「知っとかなあかんこと」
『しつけ』に関する新着記事
-
犬の「チャイム吠え」解決法は?愛犬のタイプ別の効果的な解決法を紹介
みんなが困っている愛犬の「吠え」シーン。長年根強く1位になるのは「チャイム吠え」です。今回は、愛犬のチャイム吠えタイプ別に対策法をご紹介します。これ以上強固な吠えグセにならないように、今すぐ対策を始めましょう。ペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に聞きました。
-
犬の「吠えグセ」3大原因とは?解決策を専門家が解説!
飼い主さんの半数以上が困っている、愛犬の「吠えグセ」。その原因はもしかすると、飼い主さんが愛犬のキモチを勘違いして、誤った対応をしているせいかもしれません。今回は、犬の吠えの3大原因とその解決策について、獣医師の藤本聖香先生に伺いました。
-
犬の「食フン&そそう」の理由・解決策 行動や反応の仕方に原因が?
愛犬が自分のウンチを食べてしまう「食フン」や、留守番させたときだけトイレ以外の場所で排泄してしまう「そそう」に困っている飼い主さんは多いようです。今回は、犬が食フンやそそうをする原因とその解決策について、獣医師の藤本聖香先生に伺いました。
-
“犬のしつけ上手”な飼い主さんが「しないこと」 犬の要求にむやみに応えるのはNG
愛犬のしつけがうまくいっている飼い主さんには、犬と接するときにちょっとした工夫がみられます。そこで今回は、愛犬の“吠え”に対して、しつけ上手な飼い主さんが「しないこと」をご紹介。何かをやるだけでなく「しない」ことも大切なポイントですよ。
『飼い方』に関する新着記事
-
犬のシャンプーに最適なお湯の温度とは?体に負担をかけないシャンプーの方法を解説
犬のシャンプーは体に負担のかからないように熱すぎず冷たすぎないお湯の温度とシャワーのかけ方に注意しながら洗ってあげましょう。「犬のシャンプーをする際に最適なお湯の温度」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】犬の「散歩ルート」に対するこだわりとは?「決まった道」「毎回違う道が好き」など好みはさまざま!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん271名に「愛犬は毎回決まった散歩ルートを歩くのが好きか、それとも毎回違った散歩ルートを好むか?」について、アンケート調査実施。「基本は決まった散歩ルートで、たまに違う道を行きたがる/決まった散歩ルートを好む/毎回違った散歩ルートを好む」の選択肢より当てはまるものを1つ選択してもらったところ、「基本は決まった散歩ルートで、たまに違う道を行きたがる」が最多で6割という結果になりました。
-
犬の換毛期や抜け毛対策にまつわるQ&A 「抜けるだけ抜いてもいいの?」の疑問も
犬の抜け毛が増える春の換毛シーズンがやってきました。愛犬が換毛期を迎えたらどのようなお手入れや抜け毛対策をすればよいのでしょうか? 「犬の換毛期や抜け毛対策にまつわる疑問」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬に負担をかける飼い主のNG習慣3選!やりがちな行動を見直そう
愛犬と接するなかで、ふだん何気なく飼い主さんがやっていることが、実は愛犬の体に負担をかける“NG習慣”になっているかもしれません。そこで今回は、やりがちだけど実は犬の負担になるNGな接し方3選をご紹介。あわせて、正しい接し方を解説します。