コマンド・命令
「コマンド・命令」に関する記事をご紹介しています。
-
犬に「ダメ」を伝えるにはどうしたらいい? 指示しつけのお悩みにプロが答えます!
愛犬のしつけについて、雑誌『いぬのきもち』読者モニターから寄せられた疑問のうち、とくに多かったものを厳選し、一問一答形式で、家庭犬しつけインストラクターの戸田美由紀先生からご回答いただきました。今回は、シチュエーションが変わると指示しつけがうまくいかないというお悩みについての対策をご紹介します。
-
「おやつがないと何もできない!」「フセができない!」指示しつけのお悩みにプロが答えます!
愛犬のしつけについて、読者モニターから寄せられた疑問のうち、とくに多かったものを厳選。一問一答形式で、しつけのプロの戸田美由紀先生からご回答いただきました。今回は、指示しつけについての疑問と対策をご紹介します。
-
しつけやすい性格ってあるの?一番大事なしつけは? 犬のしつけの疑問にプロが答えます!
愛犬のしつけについて、「いぬのきもち」読者モニターから寄せられた疑問のうち、特に多かった疑問を厳選。一問一答形式で、しつけのプロにご回答いただきました。今回は、まず知っておきたい「基本のしつけ」についてのQ&Aをご紹介します。
-
フセ&オイデのしつけ、じつは超簡単! 見るだけでわかるしつけ法
しつけがなかなかうまくいかずに、難しいと感じている飼い主さんへ、わかりやすいイラストで「見てすぐにわかる」しつけ法をご紹介します。今回は指示しつけから「フセの教え方」と「オイデの教え方」について解説。簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください!
-
今さら聞けない「犬のフセ」の教え方 おやつをどう使う?手はどう動かす?
愛犬にフセを教えたいけれど、どう教えていいのかわからない…という飼い主さん必見! おやつだけあればできる簡単なフセのしつけ法をご紹介します! 子犬だけでなく、成犬やシニアの飼牛さんでフセをしつけ直しをしたい方にもおすすめの方法ですよ!
-
愛犬があなたに夢中になる!「イイコ!」と声をかけるコツとタイミング
愛犬のしつけは、じつは人の恋愛術になぞらえて行うと、好きな気持ちや幸福感をお互いに高められ、関係性が向上するのだとか。そんな「恋愛風しつけ」が今すぐ実践できる方法をご紹介します。
-
あっ危ない!いざというとき愛犬を守るための飼い主の行動は
愛犬のリードを離してしまった、他の犬と険悪なムードになっているなど、とっさの危険をストップさせるにはどのように対処すればよいのでしょうか? 今回は5つのシーンを想定して具体的な危機回避のテクニックをご紹介します。
-
「餌で釣ってるだけ」?いいえ、犬のしつけはごほうびがカギ
犬を飼い始めたばかりの飼い主さん必見! 犬と一緒に暮らすうえで大切な「オスワリ」と「オイデ」を教えるには、どうすればいいのでしょうか? 今回は「オスワリ」と「オイデ」の教え方や、ごほうびの上手な活用方法を解説します。
-
実は最重要のしつけ「おすわり」。上手な犬たち大集合☆
子犬のころから取り入れたいしつけのひとつ「おすわり」。そこで今回は、『いぬのきもちアプリ』に投稿された、「おすわり」が上手な犬たちの可愛い画像とともに、「おすわり」の重要性についてご紹介します。さっそく見ていきましょう!
-
新米飼い主さんもベテランさんも 犬の「しつけ用語」正しい意味は
みなさんは、犬用語の正しい意味を理解していますか? 今回は、新米飼い主さんにとくに知っておいて欲しい犬用語の中から、「しつけ」に関する犬用語を5つご紹介します。正しい意味を知って、愛犬のしつけに役立てくださいね。
-
マンガでわかる! 犬を叱っちゃダメな理由って?
家具にイタズラされたり、手をあま噛みされたり、飛びつかれたり、犬に困らされたときはつい「ダメ!」と怒鳴ってしまいがちですが、実はそれ、百害あって一利なしの行動なんです! どうして犬に「ダメ」と言ってはいけないのか、漫画でわかりやすく解説します。
-
犬がイイコになるための「ごほうび」、コツは●●だった
おやつやフードなどのごほうびを与えるタイミングを間違うと、愛犬がイイコにならないうえ、場合によっては吠えグセなどの問題行動を悪化させてしまう場合があります。ごほうびを与えるベストなタイミングをお教えします!
-
ごはん前に犬に〝マッテ”。それって時代遅れのしつけかも
犬にごはんを与えるときに言いがちな「マッテ!(オアズケ)」という掛け声……。じつは時代遅れな"しつけ”だと知っていましたか? 知らない飼い主さんも多いのでは! そんな「オアズケ」について、なぜ時代遅れになってしまったのかその理由をわかりやすくご説明します!
-
吠えたり逃げたり、ほかの犬が苦手な愛犬、対処法とは
散歩中の困りごとのひとつとして、愛犬がほかの犬に会ったときに吠える、逃げようとするといった行動があげられます。この記事では、ほかの犬が苦手で、吠えたり逃げたりしてしまうときの行動別の対処法や、社交的でない犬の散歩のポイントなどを解説します。
-
犬を叱るときはマズルをつかむって本当? しつけの噂をジャッジ
「フェイク・ニュース」や「ポスト・トゥルース」などの言葉に象徴されるようにたくさんの情報が溢れるなか、真実が見わけにくくなっている現代。犬に関する情報もまたしかり。さまざまな口コミ情報が飛び交い、困惑する飼い主さんも多いようです。そんな飼い主さんから寄せられた質問をもとに「いぬのきもち」がファクト・チェック(事実確認)! 犬のしつけにまつわるあの噂は、ウソか、ホントか、ずばり回答します。
-
この言葉一つで犬の困った行動が解決! 「オイデ」の教え方
犬の吠えや興奮の予防などの困りごと対策や、もしものときの事故防止にも役立つスゴイしつけ「オイデ」を知っていますか?これひとつを教えておけば、さまざまなシーンで活用できるので、ぜひ覚えておいてほしい指示しつけです。4STEPでできる簡単な教え方もご紹介しちゃいます♪
-
もしかして、そのわんちゃんのしつけ方“NG対応”かも⁉
もしかすると、しつけが上手くいかないのは飼い主さんがNGな対応をしているからかもしれません。間違った方法ではかえって逆効果になることもあるんですよ! どんな方法がNGなのか解説しましょう!
-
ワンオペになってない? 愛犬のお世話を家族で「シェア」するメリットは
愛犬のお世話はワンオペで行うよりも、家族でシェアしたほうが、人にも犬にも多くのメリットがあります。家族全員で犬のお世話をシェアできる環境を目指せるよう、今回はお世話をシェアするメリットと、おさえておきたいポイントを解説します。
-
犬のしつけで「おすわり」が超重要って知ってた? その理由は
犬と一緒に暮らすうえで、しつけはとても大切です。しつけの基本である「おすわり」を愛犬に教える飼い主さんは多いと思いますが、そもそも「なぜおすわりのしつけが必要なのか」を知っていますか? この記事では、犬におすわりを覚えさせるべき理由について解説します。
-
【獣医師監修】犬が散歩で歩かない理由は?対処法も知ろう!
犬にとって散歩は運動不足解消や情報収集、ストレス発散などのためにも大事です。しかし「愛犬は散歩が嫌い」「愛犬は散歩に行きたがらない」という飼い主さんの声もよく聞かれます。ひょっとしたら散歩中の飼い主さんの対応が間違っているのかも? いつもの対応を見直して、愛犬も飼い主さんも楽しく散歩できるように、散歩中の困りごととその対処法をご紹介します。
-
【獣医師監修】子犬のしつけ方~トイレ・噛みグセ・外へのならし方など徹底解説
「しつけ」は、犬と人間が双方とも快適に過ごすために、そして、信頼関係を築く上でもとても大切な行為です。しかし一方で「しつけ」は人間の事情を犬に押し付けていることも。犬にとっては「それをする理由」があるので、しつけを行う際には、犬がなぜその行動を取るのかを理解した上で、正しく「しつけ」をしていきましょう。
-
犬に手を噛まれたら口に押し込むって本当? しつけのプロに聞いてみました!
世の中にしつけに関するうわさは溢れていますが、中には真偽不明の情報も紛れ込んでいます。そんな多々あるウワサの中から、気になったウワサをしつけのプロがジャッジ! ウソかホントかを判定します。もしかしたら今まで信じていた情報、ウソかもしれません!
-
お散歩中の興奮や吠えにも役立つ!愛犬が落ち着く「神ワード」3選
愛犬がお散歩中にほかの人や犬に対して興奮したり、警戒して吠えてしまったりすること、ありますよね? しつけで何とかできればいいですが、毎回そううまくはいかないもの。そこでぜひ試してみてほしいのが、愛犬の気持ちを静めるのに役立つ「とっさのひと言」です。覚えておいて損はない裏ワザです!
-
愛犬の命を守る「オイデ」の正しい教え方 「リードの引っ張り」改善も
しつけをしっかりしておくことで、愛犬を病気や事故、けがから守ることができます。今回は「オイデ」の指示しつけと「リードの引っ張り」の改善しつけの2つのしつけについて、しつけるメリットとしつけ法をご紹介します。イラスト付きでわかりやすいので、ぜひチャレンジしてみましょう!
-
吠え予防や事故防止にも活用できる♪ 犬を呼び寄せる「魔法の言葉」って?
日常生活から万が一のときのトラブルにまでマルチに使える「魔法の言葉」を知っていますか?ちょっと離れたところにいる愛犬を呼びたいときや、散歩中にリードを離してしまったときなど、さまざまなときに役立ちますので、この機会に知っておいて損はありません!使い方や教え方もご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください♪
-
「オイデ、オイデ、オイデ〜」はNG 愛犬の基本のしつけを成功させるコツって?
「気分で来たり来なかったりする……」「家の中ならできるけど、外だと無理……」「うちの場合は呼ぶと逆に逃げていくんだけど……」など、オイデをするときに困っていませんか?オイデを確実に成功させるために知っておきたいコツをご紹介しますので、今日からぜひ取り入れてみてくださいね♪
-
愛犬との“仲よし度”がアップしちゃう⁉︎ しつけの工夫3パターン
みなさんは「うちのコともっと仲良くなりたい」「信頼される飼い主になりたい」と思ったことはありませんか?じつは、わんちゃんの性格に合わせてしつけのやり方を少し工夫するだけで、信頼関係をもっと深めることができちゃうんです!ここでは、わんちゃんの性格とそれに合ったしつけの工夫を3パターンご紹介します。
-
飼い主さんのネガティブな気持ち、実は愛犬に伝わってるんです
犬を飼っていると、しつけやお手入れで思い通りにならなくて、落ち込んだり迷ったりすることがありますよね。そんなとき、前向きに気持ちを切り替えられないと、余計にしつけに失敗したり、愛犬との関係が悪化したりすることがあるのだとか。そこで今回は、犬育てに悪影響を与える、犬のNGな接し方についてご紹介します。
-
【動画あり】「オアズケ」はもう古い? 犬にやさしいゴハンの与え方、教えます!
愛犬へゴハンを与えるとき、「オアズケ」や「マッテ」を指示していませんか? じつはこの与え方、一昔前のスタイルで、続けているとしつけがうまくいかなくなったり、愛犬にストレスを与えてしまったりすることがあるのです! 今どきの正しいゴハンの与え方を知って、愛犬といい関係を築きましょう!
-
【動画あり】愛犬にもっと愛されたいなら、アイコンタクトしてみよう!
愛犬からもっと愛されたいと思いませんか?その願いを簡単に叶えてくれるのが「アイコンタクト」なんです!動画でわかりやすく解説しますので、愛犬からの愛され度に自信がない飼い主さんも、もっともっと愛され度を上げたい飼い主さんもぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【専門家が解説】犬の「おすわり」の教え方&できないときの解決策
犬の重要なしつけのひとつ「おすわり」。今回は、犬におすわりを教える必要性や、おすわりの教え方、おすわりがうまくいかないときの解決策をご紹介します。おすわりができるようになると、より生活が快適になるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
それってズバリ時代遅れかも! 今はもう古い、犬の飼い方 3選
「以前いた犬は、こうやって飼っていたから……」。じつはその飼い方は、時代遅れの方法かもしれません。今どきでない飼い方は、愛犬との関係悪化など思いもよらないトラブルに発展することもあるので、この機会に見直しておきましょう。
-
非常識な飼い主になってない? 今どきの犬の飼い方、昔と違うのはココ!
犬のしつけ方は、外飼いが主流だったころと現在とでは、ずいぶん変わっているのをご存じですか? 日々アップ―デートされています。 あなたが今知っているしつけ方が、昔は「常識」だったけれども、今は「非常識」になっている可能性も! 早速チェックしてみましょう!
-
知っていると役に立つ! 犬との生活でよく使われる「犬用語」
愛犬との暮らしの中で出てくる犬用語には、その意味を知っておくと役に立つ、さまざまな専門用語があります。そこで今回は、愛犬にしつけをするうえで役に立つ、「アイコンタクト」「おやつ」「ハウス」の3つの犬用語をピックアップしてご紹介します。
-
愛犬をとっさの危険から守る「魔法の言葉」とは
愛犬のおでかけ中、リードを離してしまった、ほかの犬とケンカしそうになったなど、トラブルが起きたことはありませんか?今回は、そんな危険から愛犬を守る「マッテ」と「オイデ」について解説します。それぞれの役立つ場面や練習方法をチェックしましょう。
-
ワンワン!大コーフンの愛犬が「ハッ…!」と我に返るテク
吠える、飛びつく、走り回る……。今すぐその場で何とかしたい愛犬の興奮。じつはとっても簡単なアクションでそれらの興奮を止めることができるんです! 困った行動を上手に止めて、興奮がエスカレートするのを防ぎましょう!
-
飼い主さんの「よかれと思って」が 犬的には「大きなお世話」な、3つのこと
愛犬を、まるで人の子供のようにとらえて接している飼い主さんは注意して! そのお世話は、犬からすると“余計な”お世話になっているかもしれません。続けていると信頼関係に影響することもありますよ!
-
犬に「ごほうび」って本当に必要? 飼い主さんの信頼関係にとっての意味は
「ご褒美はしつけに必要だから、なんとなく与えている」ということはありませんか?飼い主さんとの関係も良好になり、犬がもっとイイコになる楽しいしつけと「ご褒美の与え方」があります。なぜ?いつ?どうやって?など、ご褒美にまつわる基本を解説します。
-
知ってた?愛犬が確実にイイコになる「3種の神器」があった!
あなたはふだん、愛犬がイイコだったとき、どうやってほめていますか? 「○○ちゃんはいいこだね~」とほめ言葉をかけたり、おやつのジャーキーを与えたり、ワシャワシャと全身をなでたり…。 誰かに教わったわけではなく、ただなんとなくほめている飼い主さんが多いのではないでしょうか? じつは、「正しいほめ方」があるんです! そのコツは、“ほめテク3点セット”。 3点セットって何のことでしょうか…?
-
犬のしつけがうまくいくコツは、犬の心理学にあった!
今回は、犬の行動心理を「いいこと・嫌なこと」に基づく4つのパターンで解説。わかりやすい具体例を挙げながら、単に叱ったり褒めたりするのではなく、犬が行動やしぐさで表す「言葉にできない心」を汲み取ったしつけについて考えます。