雑学・豆知識
「雑学・豆知識」に関する記事をご紹介しています。
雑学・豆知識に関連するタグ
-
犬の体を触るとベタつきが!この正体は?
愛犬の体に触れたとき毛や皮膚にベタつきを感じたり、指先に汚れがつくことはありませんか? そもそも、このベタつきは一体どこからくるものなのでしょうか。「犬の体のベタつき」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
外出が増える時期は要注意!犬が屋外で誤食・接触すると危険なもの
愛犬とお出かけを楽しみたい飼い主さんは多いですよね。しかし、外には犬にとって危険なものが多く、誤食などに注意を払う必要があります。今回は、犬が屋外で誤食すると危険なものについて、斉藤動物病院院長の齊藤邦史先生に教えていただきました。
-
散歩、ドッグランなどでトラブルに… 愛犬との外出で起こりがちな「困りごと」への対処法|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん108名に「愛犬との外出で困った経験があるかどうか」アンケート調査を実施。「ドッグラン/散歩/動物病院/実家など親戚宅/その他」の選択肢より選んでもらったところ、「散歩」「ドッグラン」で困った経験がある人が多いとわかりました。犬との外出で起こりがちな困りごとについて、どのような対策ができるのか——いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
愛犬に「話しかけられている」と感じる飼い主は9割! 気になる犬の心理とは|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さんに「愛犬に『話しかけられている』と感じたことはあるか」アンケート調査を実施。その結果、約9割と多くの飼い主さんが実感しているようです。では、犬が飼い主さんに話しかけるとき、どのようなしぐさや行動を見せるのか——いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
愛犬の「脱走」を経験した飼い主が語る原因とは? 注意すべき点を獣医師が解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん395名に「愛犬が脱走した経験があるか」アンケート調査を行ないました。すると、飼い主さんの約半数が該当する結果に。実際、どのような原因で犬が脱走することが多いのでしょうか。また、それに対して、どのような対策をするべきなのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
断脚手術後、夜中に震えてしまう愛犬を抱えて寝た日々…今はおでかけが楽しみな毎日に
「犬猫と家族の24の話」投稿キャンペーンに投稿してくださった、minokuraさんと愛犬・蔵之助ちゃちゃんのストーリー。肥満細胞腫が見つかり、手術中に思いがけず断脚することになった蔵之助ちゃん。minokuraさんは心身の変化にとまどう愛犬をしっかりと支え、ケアして乗り越えた。
-
保健所で悲しそうな顔をしていた野犬の子犬 家族に迎え、みんなに笑顔をもたらす存在に
プロペラのような大きな耳が愛らしい犬のこうめちゃん(♀/取材当時1才)。輝くような笑顔が魅力的なこうめちゃんは、飼い主さんご家族と出会う前は保健所にいました。保健所にいた頃のこうめちゃんは、とても悲しそうな表情をしていたといいます。こうめちゃんとの出会いから現在までについて、飼い主さんに話を聞きました。
-
「新しい家族のもとで、輝く笑顔を取り戻した」アグリの卒業犬たち
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、関東を中心に、不幸な境遇の犬たちを救って新しい家族を探す活動をしている動物愛護団体、NPO法人アグリドッグレスキューの活動を紹介します。
-
最古の歴史をもつ犬種「サルーキ」と「バセンジー」ってどんな犬?
古くから存在し、原始的な姿や特性を今なお残している「サルーキ」と「バセンジー」。どちらも、昔から人に飼われてきた犬種としては、世界最古の歴史をもつとされています。今回は、そんな2犬種のルーツや性格、身体的な特徴などについてご紹介します。
-
「認知症を患うシニア犬も、病気の犬も、温かい家庭で最後は幸せになってほしい」
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は関東を中心に、不幸な境遇の犬たちを救って新しい家族を探す活動をしている動物愛護団体、NPO法人アグリドッグレスキューの活動を紹介します。
-
おめめウルウルな犬たち♡ かわいい画像と「犬が目をウルウルさせる理由」も
愛犬が目をウルウルさせながら、じっと見つめてくる、なんて経験はありませんか?今回は目をウルウルさせるかわいい犬たちの画像をご紹介します。さらに獣医師の増田宏司先生に、犬が目をウルウルさせる理由についてもお話を伺いました。
-
「このコと家族になりたい」と心が動いた、保護犬との出会い 喪失感でいっぱいだった夫婦に訪れた新しい日常
「栗太郎には、安心して第二の犬生を満喫してほしいと思っています」と話すのは、Twitterユーザーの@suzuki_kuritaroさん。約1年半前に出会った愛犬・栗太郎くん(♂/柴犬/推定4才)は、保護犬でした。栗太郎くんは現在何才で、出会う前はどのように過ごしていたのか——飼い主さんご夫婦は、栗太郎くんの生い立ちを知らないといいます。出会ってから現在までの日々について、飼い主さんに話を聞きました。
-
犬を飼うと子どもにもあるいいこと「学習能力が上がる」?「 心身が健やかになる」?
愛犬といるだけで幸せを感じる―――。おそらく犬と暮らしている人のほとんどがそう思っていることでしょう。しかしなぜ、みんなが「幸せ」を感じるのか、その科学的根拠を調べてみました! 今回は、犬がいる暮らしが子どもに及ぼすいい影響について解説します。
-
泳ぎが得意な犬種、苦手な犬種はいるの? 獣医師に聞いてみた!
シャワーやお風呂が苦手な犬がいる一方、喜んでプールやお風呂に入る犬もいます。犬は本来、水が苦手な生き物なのでしょうか、それとも得意なのでしょうか? ここでは“犬と水遊び”にまつわるさまざまな疑問を解決していきます!
-
舌ペロのカワイイ犬たち大集合!【獣医師の解説付き】
犬が舌をぺろっと出す姿は可愛いですよね。そんな“舌ぺろ犬”たちの写真を集めました。あなたは、どんな舌ぺろ犬が好きですか? 犬が舌を出す理由やシチュエーションについて、獣医師の解説も紹介します。
-
ドッグフードの「療法食」とは?種類や食べないときの対処法なども解説
ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、「療法食」とはどのようなものなのでしょうか。今回は、療法食の目的や種類、選ぶ(与える)際の注意点を解説します。また、療法食を食べないときの対処法や切り替え方、ランキングもご紹介するので、参考にしてください。
-
【体験談】犬を育て始めて悩んだことがある? 「途方に暮れた」「毎日泣いた」と明かす飼い主の理由
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん208名に「犬を育てる上で悩みが深く、精神的、肉体的負担がとても大きくなったことはあるか」アンケート調査を行ないました。しつけで悩む飼い主さんについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話を伺いました。
-
人馴れしていない生後2カ月の野犬と家族に 出会いからもうすぐ3年、成長を実感できる瞬間も!
Instagramユーザー@rint.aro0401さんの愛犬・凛太郎くん(♂・取材当時3才)は、元野犬だったのだそう。家族に迎えた頃は、まったく人馴れをしていなかったのだといいます。凛太郎くんの成長の様子について、飼い主さんに話を聞きました。
-
ノーズワークって何? 雨の日は愛犬の頭を使う遊びで楽しもう!
雨の日が続く場合、室内で愛犬とのコミュニケーションを増やすために「ノーズワーク」で一緒に遊ぶという飼い主さんもいるようです。そもそもノーズワークとはどんな遊びなのでしょうか?いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「対照的な姿」がおもしろい! お風呂中の飼い主を“出待ち”する犬の心理|獣医師解説
Instagramユーザーの@hana_ga_sakuさんがお風呂から上がると、廊下には愛犬・はなちゃん(♀/取材当時6才)と、さくちゃん(♀/取材当時5才)の姿が! “出待ち”する2頭ですが、その待ち方の違いがおもしろいんです。どのような心理が考えられるのか、いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
飼い主の帰宅時に、ぬいぐるみや枕をくわえてお出迎え! 行動からわかる犬の気持ちは?|獣医師解説
Instagramユーザー@mame.momochanさんの愛犬・ももちゃん(♀/7才/柴犬)は、飼い主さんの帰宅時に、ぬいぐるみなどの物をくわえてお出迎えしてくれるのだとか。犬が物をくわえながらお出迎えするのには、どのような心理が考えられるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました!
-
愛犬を亡くした経験から新しく犬を迎えることに躊躇…娘たちの「手紙」がその思いを変えた
「犬猫と家族の24の話」投稿キャンペーンに投稿してくださった、KYO shimaさんと愛犬うめちゃんのストーリー。幼い頃、愛犬を失ってつらい思いをしたshimaさんは、もう悲しい思いはしたくない、家族にもさせたくないという思いから、新しく犬を迎えることに消極的でした。
-
犬の「真の健康」を体験しながら学ぼう!「ドッグショー」の見学レポートも!
ロイヤルカナンが初めて冠スポンサーを務めるドッグショー「ロイヤルカナン・カップ2022」(主催:一般社団法人ジャパンケネルクラブ)」をレポートしました。また、同時開催のインターペットの体験型ブースも飼い主さんのコメントと共に紹介しています。
-
夫婦で話し合いを重ねて迎えた野犬 家族になって1年、ビビリだけどお散歩が大好きなコに成長!
いろいろな思いや考えがあって、「保護犬を家族に迎えよう」と決意した人もいることでしょう。Instagramユーザーの@deku_1229さんも、ご夫婦で何度も話し合い、保護犬だったデクちゃん(取材当時、推定1才半)を家族に迎えることを決めたといいます。いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、デクちゃんとの出会いや今の暮らしなどについて、飼い主さんに2回に分けて(2021年4月/2022年3月に取材)お話を伺いました。
-
「楽しそうな犬の歩き方」に注意して! 実は病気やケガの可能性も
犬と毎日一緒に過ごしていると、犬の歩き方のクセがあっても見落としがちになってしまいます。愛犬の歩き方に違和感を感じたら、体に痛みが出ている可能性があるのでよく観察して下さい。犬の関節の病気(膝蓋骨脱臼、股関節形成不全)についてご紹介します。
-
愛犬が年をとったと感じたときは?愛犬が元気で長生きするために知りたいこと【いぬのきもち長生き研究会vol.2】】
愛犬の長生きのための情報や商品開発を飼い主のみなさんと一緒に考えたいと、2022年2月に発足した「いぬのきもち長生き研究会」。研究会メンバーのみなさんにアンケートをお願いしたところ、498人の方にご回答をいただきました。今回は「愛犬が年をとったなと感じたこと」などについて、メンバーのみなさんの声や、いぬのきもち相談室の獣医師のアドバイスをお届けします!
-
すやぁ……「うたた寝犬」集めました!眠りにまつわる解説も♪
愛犬が安心しきった様子でまどろんでいる「うたた寝」姿は、見ているだけで心がほっこりしますよね。今回は、いぬのきもちアプリに投稿されたかわいい画像をご紹介。また、獣医師の増田宏司先生に、犬の眠りにまつわるお話も伺いました。
-
超モフモフな白い小型犬「ビション・フリーゼ」 魅力をご紹介!
まるで綿菓子のような姿が印象的な、真っ白でふわふわの毛をもつ小型犬「ビション・フリーゼ」。愛くるしい姿と陽気な性格で、モフモフ犬ファンのみなさんをトリコにしている犬種です。今回は、そんなビション・フリーゼの魅力をご紹介します。
-
【あるある調査】「自分のために買ったのに…」 いつしか「愛犬のもの」として使われることになった飼い主のアイテム
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん181名に「飼い主さんが自分のために買ったのに、いつしか『愛犬のものになっているもの』があるかどうか」アンケート調査を行ないました。その結果、飼い主さんの6割が経験アリだと判明! どのようなものが愛犬のものになってしまったのか、飼い主さんの声を紹介します。
-
愛犬の長生きのために飼い主さんが気を付けていることは?獣医師アドバイスも!【いぬのきもち長生き研究会vol.1】
愛犬の長生きのための情報や商品開発を飼い主のみなさんと一緒に考えたいと、2022年2月に発足した「いぬのきもち長生き研究会」。研究会メンバーのみなさんにアンケートをお願いしたところ、498人の方にご回答をいただきました。「他のおうちのコたちがどんなことをしているのか知りたい」その方法が専門家から見て正解なのかどうかが知りたい」という声も複数いただきました。
-
シュっとスマートで美しい犬たち 名前や違いは知ってる?
さまざまな犬を見かける機会も多いですが、犬種が分からないことも。そこで今回は、シュっとスマートなスタイルの犬種であるイタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー、ウィペットに注目して解説します。
-
独特な見た目と社交的な性格、「チャイニーズ・クレステッド・ドッグ」の特徴とは?
体の一部にしか毛が生えていない風変わりな見た目と、明るく社交的な性格が魅力のチャイニーズ・クレステッド・ドッグ。今回は、そんなチャイニーズ・クレステッド・ドッグのルーツや性格、見た目の特徴について、かわいい画像とともにご紹介します。
-
ボランティア活動を通じて出会った野犬の子犬 家族になって1年が経過、嬉しい成長をたくさん見せていた
今回紹介するのは、Instagramユーザー@suzuranmaruu__さんの愛犬・嵐丸くん(♂/取材当時1才)。保護犬だった嵐丸くんと出会ったとき、飼い主さんは「このコを家族に迎えたい」と強く思ったといいます。いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、嵐丸くんとの出会いや今の暮らしについて、飼い主さんに2回に分けて(2021年9月/2022年3月に取材)お話を聞きました。
-
犬が飼い主さんの顔を見つめるのはどんなとき? 気になる犬の心理を獣医師が解説
日常で、愛犬から見つめられていると感じることがありませんか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん162名に「愛犬が飼い主さんの顔を見つめてくることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約9割と非常に多くの人が、愛犬に見つめられた経験があるとわかりました。
-
獣医師監修|安全なドッグフードとは?無添加がいいってホント?おすすめランキング10選
大切な愛犬には安全で良質なドッグフードを与えたい――。今回は、ドッグフードの安全性や安全なドッグフードを選ぶポイントについて解説します。ドッグフードの人気ランキングや口コミ・レビューもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
ライオンのような風貌にくぎ付け!? 日本ではレアなモフモフ大型犬「レオンベルガー」とは
みなさんは、「レオンベルガー」という犬種を知っていますか?今回は、「いぬのきもちアプリ」で行ったアンケートをもとに、読者の興味がある珍しい犬種として「レオンベルガー」をご紹介。レオンベルガーに似ているモフモフの超大型犬もご紹介しますよ!
-
【獣医師解説】犬がドッグフードを食べない理由と自宅でできる工夫とは
今回は、犬がドッグフードを食べない病気以外の原因と、年代別に考えられる理由について解説します。また、食べないときに実践してほしい自宅でできるちょっとした工夫や、「いぬのきもちアプリ」ユーザーが選んだドッグフードランキングもご紹介します!
-
あなたは知っている?犬好きさんたちに聞いた「珍しい犬種」の知名度とは
SNSやテレビ、ペットのイベントなどを通じて、国内外のさまざまな犬種に見る機会が増えたという人もいるかもしれません。そこで今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さんに「珍しい犬種の知名度」アンケート調査を実施。その中からあまり知られていない犬種3つをご紹介します。
-
壮絶な環境から救い出された子犬、ペットロスを経験した家族の笑顔を取り戻す存在に
「犬猫と家族の24話」投稿キャンペーンに投稿してくださった、memさんと愛犬ビンゴちゃんのストーリー。愛犬2頭を相次いで亡くし、家族がペットロスを患ってから、「もう二度と犬は飼わないかな」と思っていたmemさん。3年経ったある日、マングローブで保護されたという犬に会いに譲渡会へ足を運び…。
-
「写真を見た瞬間、涙が止まらなかった」 悲しみの中にいたときに出会った保護犬、家族に笑顔をもたらす存在に
「偶然目に入ったごぅちゃんの写真を見た瞬間、なぜか涙が溢れて止まらず、直感的に『このコを迎えたい』と強く思ったんです」こう話すのは、Instagramユーザーの@5_gouchanさん。飼い主さんご家族は、約1年前に宮古島出身の保護犬・ごぅちゃん(♀/取材当時1才)を家族に迎えました。ごぅちゃんを迎えるにあたり、さまざまな思いがあったといいます。