「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
-
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
-
犬の出入りする部屋にバルサンをたいてもよいでしょうか。
犬の出入りする部屋にバルサンをたいてもよいでしょうか。バルサンをたくときは必ず部屋の外に愛犬を出してください。くん煙剤を始動して所定時間部屋を閉め切った後、30分以上換気したのち、室内に戻しましょう。何種類かタイプがあるようですが、くん煙タイプの場合作動させて30秒後に煙が出始めるのですぐに部屋を出て、その後2〜3時間部屋を空けるのが一般的なようです。人間の食器や洋服同様、犬用の食器やベッドなども新聞紙やビニールなどでカバーをして薬剤がかからないようにしましょう。換気した後でも犬に嘔吐、ふらつきなどの異
-
軟便をした後に少し血がついています。元気・食欲はあるのですが、大丈夫なのでしょうか。
軟便をした後に少し血がついています。元気・食欲はあるのですが、大丈夫なのでしょうか。元気・食欲があるようでしたら、おやつなどは控えるようにして少し様子を見てあげてもいいと思いますが、軟便や出血が続くようでしたら、かかりつけの動物病院を受診してみてくださいね。動物病院を受診する際には、便を持参するようにしましょう。キレイなビニール袋などにそのまま入れて持参していただければ大丈夫です。ラブラドール・レトリーバー|…|4歳0カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
9歳です。急におとなしくなりました。どのような原因が考えられますか。
9歳です。急におとなしくなりました。どのような原因が考えられますか。犬が急におとなしくなった、または普段より元気がないということは、あらゆる病気や怪我に共通するサインです。また、精神的に不安定なときにもおとなしくなることがあります。おとなしいだけではなく、好きなものを与えても食べようとしない、散歩に行きたがらない、呼吸が早い、 反応が鈍い、動くことを嫌がる、熱っぽい等の症状が見られるようでしたら動物病院で診察を受けましょう。他の症状が見られなければ、痛がる箇所がないか体を触ったり、皮膚や粘膜の色に異常は
-
4カ月のチワワです。甘噛みをするので困っています。
4カ月のチワワです。甘噛みをするので困っています。子犬期にあちこち噛んでしまうのは、正常な行動の一つです。噛むことでそれがどんなものか確かめているのです。しかしたとえ甘噛みでも、そのまま放置しておくと、後々困ったことになりかねません。以下のように対応してしてみましょう。まず噛んでもいいおもちゃを与えて、犬の噛みたいという欲求をある程度満たしてあげましょう。そして犬が人の手を甘噛みしてきたら、さっと手を背中の後ろに隠したり、その場を離れたりしましょう。このようにすることにより、噛んだらおもしろくないと学習
-
7歳のチワワです。一昨日から散歩のためカラーやリードをつけようとすると噛まれます。
7歳のチワワです。一昨日から散歩のためカラーやリードをつけようとすると噛まれます。一度噛んで物事が思い通りになった経験のある犬はそれ以降ずっと噛むようになります。リードをつける、カラーをつけるなどは必要不可欠なことなので、おやつを仕込んだ知育おもちゃや、フードを床にまくなどして、気をそらしているすきに必要なことを手早くすませましょう。今後は噛む行為が起こる機会をできるだけ低くして生活させなければなりません。さらに7歳以上の高齢犬になってくると、自分の気の進まないことをされたりすると、以前より怒りっぽくな
-
散歩中に興奮して爪から出血しました。消毒はどのようにすればよいのでしょうか。
散歩中に興奮して爪から出血しました。消毒はどのようにすればよいのでしょうか。爪が折れて出血してしまった場合、消毒をするならば自宅にあるイソジンやマキロン(塩化ベンザルコニウム)などの普通の消毒薬で消毒すればよいでしょう。オキシドールなどはしみるので避けたほうがよいでしょう。爪が傷つくと、ぽたぽたと血が垂れてきてあわててしまうことも多いと思いますが、圧迫していれば比較的すぐ血が止まります。爪が根元から折れてしまったりして、なかなか血が止まらないときは動物病院で止血の処置をしてもらったほうがよいかもしれませ
-
4カ月のミニチュアダックスフンドです。甘噛みがひどいのですが自然におさまるものでしょうか。
4カ月のミニチュアダックスフンドです。甘噛みがひどいのですが自然におさまるものでしょうか。甘噛みをしてくるときは愛犬がかまってほしいときや遊んでいて興奮してしまったときなどでしょう。甘噛みをしてきたときに要求に応じてかまってあげたり、やめさせようとして手を動かしたり、大きな声を出すと、愛犬はさらに興奮して甘噛みがひどくなってしまいます。そういった甘噛みの習慣がついてしまうと甘噛みも飼い主さんとのコミュニケーションの一つと間違って学習してしまいます。甘噛みが始まったら、ケージに入れてしまうか飼い主さんが別
-
食糞をやめさせたいです。
食糞をやめさせたいです。排便をしたらすぐ片づける、トイレを清潔に保つ、便に苦味スプレーをかけるなどの対処が一般的です。でも食糞をする子は排泄後あっという間に食べてしまうので、なかなか食べる前に取り上げることが難しいこともあるかと思います。他にも食糞対策として便が苦くなるシロップなどもあります。母犬が子犬の排泄物を食べてしまうのは正常ですが、そうでない場合フードが合っていなくて栄養が足りていなかったり、トイレに関して普通の子よりきれい好きだったり、ストレスだったりなどの原因がある場合もありますので注意して
-
右前足をあげることがあります。なぜでしょうか。
右前足をあげることがあります。なぜでしょうか。4本の脚のうちどれかを負重しなかったり、あげていたりする場合関節などに問題があり、痛みがある可能性があります。そっと触ってみて、犬が嫌がらないかどうか確認してみましょう。もし脚を引いたり、鳴いたりと痛がる様子でしたら動物病院で診察を受けましょう。病気でない場合は緊張、恐怖、遊びたいなどの気持ちの表れかもしれません。犬は知らない人に会ったり、獲物を見つけて狙いを定めたりなど緊張すると、前足をあげて上下に動かしたり、じっとして動かなくなったりすることがあります。
-
散歩に行くと音に敏感になります。怖がりなのでしょうか。
散歩に行くと音に敏感になります。怖がりなのでしょうか。そうですね、外に出ると緊張して音に敏感になってしまうのでしょう。愛犬が音に反応しても、飼い主さんは冷静に対応しましょう。叱ったり、過度になだめたりするのはかえって逆効果です。カニーンヘン・ダックスフンド|♀|0歳10カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
犬がリラックスしているとき、肛門腺が出ることはあるのでしょうか。
犬がリラックスしているとき、肛門腺が出ることはあるのでしょうか。リラックスしたときにも肛門の筋肉がゆるみ、肛門腺が出ることはありますよ。もちろん、興奮したり緊張したりしても出ることはあります。イタリアングレーハウンド|♀|4歳1カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
家のチャイムが鳴ったり、主人が急に立ち上がったりすると、それに反応して吠えてしまいます。やめさせることはできますか。
家のチャイムが鳴ったり、主人が急に立ち上がったりすると、それに反応して吠えてしまいます。やめさせることはできますか。ご相談者様の愛犬はチャイムの音や、何かが急に動いたりすることに対して、びっくりしたり、恐怖を感じているのかもしれませんね。それに対して、吠えるというのは犬にとっては当たり前の行動かもしれません。あるいは、そういう行動が愛犬の中で習慣化してしまっているのかもしれません。一度、身についてしまった習慣というのはなかなか簡単にはやめさせられないものです。まずは一つ一つの事象について少しずつ慣れさせ
-
シャンプーは1カ月に2回していますが、これは少ないのでしょうか。
シャンプーは1カ月に2回していますが、これは少ないのでしょうか。シャンプーの頻度はそれぞれ犬の皮膚や被毛の状況に合わせて調節してあげて大丈夫です。特に皮膚病などを繰り返していたり、被毛が汚れやすい犬でなければ、月に1〜2回ほどで十分ではないでしょうか。被毛のふさふさした長毛犬種であればシャンプーをしない日でもブラッシングはしっかりしてあげるといいと思います。皮膚病を繰り返している犬は、皮膚病の予防や治療の一環としてシャンプーが必要になってきます。その場合には、その犬の皮膚にあった薬用シャンプーなどが必要
-
おやつを与えた後、尻尾を追いかけ始めました。なぜでしょうか。
おやつを与えた後、尻尾を追いかけ始めました。なぜでしょうか。犬が尾追い運動をする場合、飼い主さんの気を引こうとしている可能性と、常同障害といって同じことを意味もなく繰り返す異常行動の可能性があります。前者の場合単純に尾追い行動をしたら飼い主さんが何らかの反応を示してくれたので、尾追いをすれば相手にしてもらえる、と学習したのかも知れません。常同障害だった場合退屈、ストレス、不安、環境の変化などの精神的な原因で発生するようです。このほかにも暇つぶしとしての遊びや不快感をまぎらわすために尾追いをすることがある
-
一日排便がありません。犬も便秘することがあるのでしょうか。
一日排便がありません。犬も便秘することがあるのでしょうか。犬も便秘をすることがあります。一日程度でしたらあまり問題ありませんが、数日以上続くようなら繊維質の多いフードに切り替えるなどの工夫をしたほうがよいかもしれません。あまり放っておくと便が硬くなり、あとから直腸に到着した便のフタになってしまい、完全に出なくなってしまいます。便秘がひどくなってしまったら、下剤を処方してもらったり、便を軟らかくするサプリメントなどを処方してもらう必要があるかもしれません。全く出なくなってしまったら、浣腸が必要になることも
-
愛犬の口臭がとても強いです。原因は何でしょうか。
愛犬の口臭がとても強いです。原因は何でしょうか。歯磨きをする習慣はありますか。歯垢が溜まり、歯石ができてしまうとそこに細菌が繁殖して歯肉に炎症を起こし、歯周病になってしまいます。歯石が一度付いてしまうと、歯石除去の処置をしなければつるつるの元の歯には戻りません。細菌感染を起こしているので口臭がします。炎症がひどければより口臭は強くなります。痛みも伴うのでフードが食べられなくなったり、口に触れるのを嫌がったりするようになります。ひどくなると根尖膿瘍(こんせんのうよう)を起こしたり、歯が脱落してしまったりし
-
6カ月になるシーズーです。歯が二重に並んでいます。
6カ月になるシーズーです。歯が二重に並んでいます。ご相談者様の愛犬は、歯が二重に並んで生えているのですね。シーズーは犬種的に、歯並びが悪いことが多いのですが、月齢から推測しますと、おそらく乳歯と永久歯が並んで生えている状態なのではないかと思われます。通常であれば、ある程度永久歯が出てくると、乳歯が抜けて、永久歯に入れ替わるのですが、乳歯がなかなか抜けずに、歯が二重に並んでしまうことがあります。乳歯が自然に抜けそうもない場合は、歯並びが悪くなったり、並んで生えている歯と歯の間に歯垢が溜まりやすく、歯周病の
-
もうすぐ5歳になる未避妊の柴です。避妊手術をしないとみんな子宮蓄膿症になりますか。
もうすぐ5歳になる未避妊の柴です。避妊手術をしないとみんな子宮蓄膿症になりますか。未避妊の犬がすべて子宮蓄膿症になるとは限りませんが、ご相談者様の愛犬くらいの5歳ほどから徐々にみられ、高齢になるにつれて高い比率でみられる疾患であることは確かです。犬は、人と異なり一生生理(発情)がありますので、毎回愛犬の生理について、いつから、何日間出血があったかなど記録をとるようにしましょう。生理周期の変化から病気のサインを早く見つけることができます。具体的な症状には、元気、食欲の低下、嘔吐、膿状のおりもの、多飲多尿な