「獣医師が答えるQ&A」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
-
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。6種混合ワクチンは犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬伝染性喉頭気管炎・犬パラインフルエンザ・パルボウイルス感染症・犬コロナウイルス感染症の6種類を予防できます。以上6種のウイルス感染症に犬レプトスピラ感染症の2種(イクテロヘモラジー・カニコーラ)を追加したワクチンが8種混合ワクチンです。6種のウイルス感染症は犬の間で広がる感染性が高い病気です。中でもジステンパーやパルボウイルス感染症は死亡率も高いことが知られています。レプトスピラ感染症はネズミが媒介する
-
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
-
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。犬が震える原因には、寒さ、恐怖、痛みなどが考えられます。パンティングとは、口を開けて舌を出し、ハァハァと激しく呼吸することです。健康な犬でも暑いときや運動直後に見られますが、呼吸が苦しいときや興奮や不安など精神的にダメージを受けたときにもみられます。ご相談者様の愛犬は、震えとパンティングを何度か繰り返しているようですね。痛いところがある、呼吸が苦しい等のサインかもしれません。早めに動物病院で相談してくださいね。柴|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談
-
明け方に吐いているようです。その後に吐く様子はありませんが、食事を与えてもよいでしょうか。
明け方に吐いているようです。その後に吐く様子はありませんが、食事を与えてもよいでしょうか。犬の嘔吐の中で、朝だけ吐いてあとはケロっとしている症状は少なくありません。犬の消化液は、人間とは逆で夜間に多くでるようになっています。食事を飼い主さんと同じ時間にしても、胃液は夜中に出ます。夜の食事から翌日の朝の食事まで12時間以上開くと、たまった胃液を朝に吐くということがおきているようです。吐いた直後の食事は消化のよいもの(普段のフードをふやかしたものなど)を少量与えて様子を見てあげてください。また、度々、明け方
-
ダイエットのため愛犬にこんにゃくを与えているのですが、大丈夫でしょうか。
ダイエットのため愛犬にこんにゃくを与えているのですが、大丈夫でしょうか。こんにゃくはダイエットには向いていますが、食べ過ぎはミネラル過多になってしまい尿石症の原因になってしまうことがありますので、尿石症の既往歴がある犬は注意しましょう。また消化によくないこともあるのでお腹が弱い犬も注意しましょう。現在与えている量をかかりつけの獣医師に伝えて相談してみてもよいかもしれませんね。チワワ|♀|3歳0カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
ダイエットを始めて、半年で1kgほど愛犬の体重が減りました。痩せすぎでしょうか。
ダイエットを始めて、半年で1kgほど愛犬の体重が減りました。痩せすぎでしょうか。1カ月で減少させる体重を、現在の体重の1〜2パーセントくらいで進めると、犬が健康的に減量ができるといわれています。体重が8kg以上の犬であれば、半年で1kg減量しても問題ありません。もう少し体重が軽い犬や、愛犬の様子に疲れやすい、元気がない等が見られるようでしたら、体に負担がかかっているかもしれません。獣医師と相談の上、減量方法を見直してくださいね。ミニチュア・ダックスフンド|♀|8歳2カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医
-
6歳のシーズーです。2カ月前に新しい犬を迎えましたが、今でも怖がっています。
6歳のシーズーです。2カ月前に新しい犬を迎えましたが、今でも怖がっています。先住犬の性格は社交的ですか?日頃から他の犬との交流がありますか?先に飼われている愛犬が、ひとりっ子の時間が長くて、変化を好まない性格でしたら、新しい愛犬と慣れるために長い時間が必要になります。それぞれの愛犬のスペースや時間を確保して、様子をみてあげましょう。散歩や遊びをどちらかのペースに合わせるようなことはしないで、1頭ずつ別々に過ごす時間を作ってあげてくださいね。食事やトイレの場所も分けてあげましょう。先住犬が安心して過ごせる
-
3カ月の子犬です。フードはいろいろ混ぜないほうがよいですか。
3カ月の子犬です。フードはいろいろ混ぜないほうがよいですか。月齢に合った子犬用で、パッケージに「総合栄養食」と表示されているフードでしたら、水とそのフードだけで必要な栄養が十分に摂取できるように作られています。色々なものをフードに混ぜることは、嗜好性を高めるだけではなく、栄養バランスを崩してしまう可能性があります。愛犬が問題なくフードを食べているようでしたら、そのまま与えてくださいね。ポメラニアン|♀|0歳3カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
-
3カ月の子犬ですが、散歩が苦手のようです。
3カ月の子犬ですが、散歩が苦手のようです。3カ月の子犬は散歩が苦手なのではなく、まだ散歩に慣れていないのだと思います。どんな子犬でも、初めは上手に散歩ができません。全然歩けない犬もいれば、逆に走り回ってしまう犬もいます。最初に、家の中で、飼い主さんについて歩く練習をしましょう。リードを引くと怖がったり、嫌がったりして歩けなくなってしまう犬もいますので、焦らずゆっくり練習してくださいね。飼い主さんと一緒に歩けるようになったら、家の前から徐々に外の世界に慣らしてあげましょう。初めのうちは、抱っこで外へ出てみ
-
ペットシートでイタズラをします。
ペットシートでイタズラをします。ペットシートで遊ぶことが好きな子犬は少なくありません。子犬にとって、ペットシートは掘ることも噛みちぎることもできる楽しいおもちゃです。トイレトレーニングが進んで、ペットシートをトイレとして認識できるようになるとイタズラがなくなる犬が多いようです。トイレトレーニングが十分でないうちは、できればトイレ以外のペットシートは片づけてしまいましょう。トイレのペットシートもイタズラできないようにメッシュのカバーがついているトイレを利用したり、シートに苦い味のスプレー(ペット用)を塗っ
-
4カ月の子犬です。1カ月前から飼育しています。食事の回数やドライフードに変える時期を教えてください。
4カ月の子犬です。1カ月前から飼育しています。食事の回数やドライフードに変える時期を教えてください。4カ月は、乳歯が抜け、永久歯にかわる時期ですから、ドライタイプのドッグフ−ドを柔らかくしなくても食べるようになります。しかし、柔らかく消化のよいフードに慣れていると、急にドライフードだけを食べると、お腹の調子が悪くなることがあります。便の様子を見ながら、徐々にドライフードに切り替えてください。また、成長も緩やかになるため、食欲が落ちついてきます。愛犬が食事を残すようになったら、1日の食事の回数も、徐々に減
-
おじいちゃんが犬を甘やかしているので心配です。
おじいちゃんが犬を甘やかしているので心配です。犬を飼えば、確かにかわいくてついつい甘やかしたくなるし、かわいいしぐさをされるとついつい許してしまいたくなるものです。おじいさんの気持ちもよくわかります。でも、甘やかしてばかりでは、人の言うことを聞かない犬になってしまうことをおじいさんにも理解してもらいましょう。犬は本来、群れで行動する動物です。群れの中ではリーダーや上位の犬を信頼し、命令やルールを守ろうとする習性を持っています。ペットの犬においては犬の群れで生活することはありませんが、その代わり、人間の家
-
来客に対し吠えたり、家族が外出するときにも吠えます。吠え癖を直す方法はありますか。また、留守番中に粗相してしまいます。
来客に対し吠えたり、家族が外出するときにも吠えます。吠え癖を直す方法はありますか。また、留守番中に粗相してしまいます。犬が吠えるのはそのときそのときで気持ちが違います。愛犬の気持ちを考えて対処していきましょう。・来客に対して吠えるのは警戒心から吠える場合と嬉しくて吠える場合が考えられます。警戒心から吠えている場合は、飼い主にとっては親しい相手であっても、犬は「侵入者」から縄張りを守ろうとしているようです。このようなときは、お客さんに協力してもらいましょう。ちょっとしたおやつなどを与えてもらい、そのお客さ
-
要求吠えをやめさせるにはどうしたらよいでしょうか。
要求吠えをやめさせるにはどうしたらよいでしょうか。ご相談者様の愛犬は、どんな要求をしてくるのでしょうか。おやつ? 散歩? 遊び? それぞれの要求に対して細かい対応は異なります。どの場合でも、叱ったり要求をかなえることによって制止するのは難しいようです。要求吠えに対しては、無視する方法がよいかと思います。無視しても吠え続けるときは、クレートなどに入れて静かになるのを待ってからおやつなどをあげましょう。愛犬は、静かにすればいいことがあるということを学習していくでしょう。明らかに遊びや運動が足りなくて要求して
-
2カ月齢から飼育して現在4カ月です。リビングに面したベランダでトイレをさせていましたが、ペットシーツでトイレができるようにしつけたいです。
2カ月齢から飼育して現在4カ月です。リビングに面したベランダでトイレをさせていましたが、ペットシーツでトイレができるようにしつけたいです。愛犬にペットシートをトイレだと教えてあげましょう。ベランダでおしっこをするときに「チチチチチ…」などの声掛けをします。繰り返し声をかけていくうちに「チチチチチ…」を聞くとトイレができるようになってきます。次にベランダにペットシートを敷いて排泄させてください。ペットシートを嫌がるようでしたら、小さなティッシュから始めてペットシートに近づけていってもよいでしょう。もちろん
-
今日、針金のクリップを飲み込んでしまいましたが、かかりつけの動物病院に連絡が取れません。どうしたらいいでしょうか。
今日、針金のクリップを飲み込んでしまいましたが、かかりつけの動物病院に連絡が取れません。どうしたらいいでしょうか。1cmほどの大きさのクリップでしたら、そのまま便と一緒に出てくる可能性が高いと思われます。しかし、愛犬がクリップを噛んで引き伸ばして、尖った状態になっていたら、胃や腸に引っかかる心配があります。嘔吐や下痢などの症状があらわれないか注意してあげてください。また、症状がなくても、かかりつけの動物病院と連絡が取れたら、クリップの形と位置を確認しておきましょう。小さいものでしたら、飲み込んですぐにオ
-
9カ月のミックスです。なでるとじゃれついてくるのですが、このままでいいでしょうか。
9カ月のミックスです。なでるとじゃれついてくるのですが、このままでいいでしょうか。人が望んでいないときにじゃれてくるのでしたらやめさせたほうがよいでしょう。「じゃれる」という行動は、子犬同士や母子の間でもよく見られますね。遊びながら上下関係を明確にするために行われます。飼い主さんに対して、じゃれるのを放っておくと自分の立場を「上」だと誤解してしまう可能性がありますね。じゃれるのをやめさせて飼い主は「上」、愛犬は「下」という立場を明確にさせておきましょう。ミックス(トイ・プードル×マルチーズ)|♂|0歳9
-
郵便屋さんなど配達員に吠え、止めようとすると噛んできます。
郵便屋さんなど配達員に吠え、止めようとすると噛んできます。犬が宅配便や郵便の配達の人に吠えるのは、自分の縄張りを守るためです。知人などの来客に対して吠えないのに、宅配便や郵便の配達の人だけに吠えるのには、いくつか理由があるようです。決まった制服を着ているために、家族とは違う侵入者として認識しやすい、そして、飼い主さんに真正面から近づき、そのまま対面して話している姿を攻撃と認識してしまうというようなことが考えられます。こうした侵入者に対して、犬は威嚇のために吠えているのです。すぐに吠えるのをやめさせたい場
-
3カ月のトイプードルですケージに入れるととにかく吠えて嫌がります。
3カ月のトイプードルですケージに入れるととにかく吠えて嫌がります。愛犬は、「ケージから出してほしい、注目してほしい」と要求しているのでしょうね。愛犬が吠えたら、ケージから出してあげたり、声をかけていませんか。「吠えれば出してもらえる、遊んでもらえる」と覚えてしまって、繰り返し吠えるようになってしまっているのではないでしょうか。今すぐやめて無視するようにしてください。どうしても吠えるのをやめないようでしたら、布をかけて暗くしてもよいでしょう。暗く狭い場所で、愛犬が吠えるのをやめて、落ち着くまで待ってくださ