「生態・行動」に関する記事をご紹介しています。
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」のランキング
スリッパや家族の足を噛むのをやめさせるにはどうしたらいいですか。ご相談者様の愛犬にとって人の足やスリッパが、噛んだら面白いおもちゃになってしまっているのではないでしょうか。噛んでもいい専用のおもちゃを用意して、何を噛んでいいのかを教えてあげるようにしましょう。足を噛んできたら、飼い主さんは「痛い!」と言って立ち去ります。楽しい遊びが終わってしまうことを教えましょう。スリッパを噛みはじめたら、過剰に怒らず、天罰法(飼い主さんが直接叱らず、愛犬が見えない位置から空き缶などを投げて大きな音をたてます)などを使
避妊手術をした後、お散歩に行くことはできますか。短時間の簡単な散歩であれば可能です。雨の日や天候の悪い日は控えたほうがいいですが、犬にも気分転換は必要です。外の空気に触れさせ、排泄などを済ませて帰って来るとういうような軽いお散歩にしておきましょうね。傷口がふさがって抜糸できるようになるまでは普段より控えめなお散歩にとどめておきましょう。ミニチュア・ダックスフンド|♀|4歳0カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
犬の1日の尿量と我慢できる時間を教えてください。尿量は、食べるものや環境の温度・湿度、飲水量、年齢、薬剤などさまざまな影響で変化します。一般的には健康な犬の1日の尿量は、体重1kgあたり24ml〜41mlです。我慢できる時間は犬の生活習慣にもよりますが、排尿を我慢できる時間は子犬は短く、成長するにつれて長くなります。成犬になると12時間くらい我慢できる犬もいます。チワワ|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
昨日から便が軟らかく、透明なゼリーのようなものが出ました。ゼリー状のものは、大腸から分泌される粘液で、粘液便と呼ばれるものです。粘液は便の移動をスムーズにするために健康な場合でも分泌され、便と一緒に排泄されます。炎症などで大腸の壁が傷つき、修復するために大量の粘液が出てくると、粘液便として排出されます。軟便の症状が続いたり、粘液に血液が混ざってくるようであれば、動物病院で治療を受けてくださいね。シー・ズー|♂|2歳9カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき