1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 家族や友人のほうが犬から愛されて見える理由

犬が好き

UP DATE

家族や友人のほうが犬から愛されて見える理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛犬から愛されたいのは、飼い主さん共通の願い。しかし、家族のなかでも、愛犬からの愛され度に差があると感じることがあるかもしれません。獣医師の茂木千恵先生に伺いました。

家族内で愛され度に差が出る理由

膝にのるそうくん(ポメラニアン)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
家族内で愛犬からの愛され度に差があると感じる場合は、お世話の量や内容が平等でないのかもしれません。たとえばブラッシングを苦手とする犬なら、いつもブラッシングを担当する飼い主さんが決まっていると、その人に苦手意識をもってしまう場合があります。
同じお世話でも担当する人を日によって変えてみると、家族のなかで愛され度の差が出にくくなるでしょう。

しつけで愛され度が下がらない?

散歩後のパルスくん(ゴールデン・レトリーバー)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しつけをしていると、愛犬からの愛され度が下がってしまわないか心配になりますよね。しかし、飼い主さんが態度を一貫させることを意識して行えば、しつけはむしろ愛犬からの信頼度をあげてくれるでしょう。
たとえば、「ソファに上がるのはどんなときもダメ」「オスワリをしたら必ず褒める」など、態度を一貫させることで愛犬が混乱しにくくなり、信頼度アップに役立ちます。

自分より友人のほうが好かれることはある?

見つめるはなちゃん(柴)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの友人がおやつを持って遊びに来ると、自分よりも友人のほうが好かれているように思えることがあるかもしれません。しかし、ただおやつを持っているだけの人には、警戒して近づかない犬もいます。
もしかしたら大好きな飼い主さんの友人だからと、愛犬が警戒心を緩めてくれたのかもしれません。遊びに来た友人の前でイイコにしてくれた愛犬を、「もてなしてくれてありがとう」と褒めてあげてください。
いかがでしたか?愛犬からの愛され度が低いと感じる原因はいくつかあるようですが、愛犬の様子を見守り、日々工夫をしながら生活をしていきたいですね。
お話を伺った先生/茂木千恵先生(ヤマザキ学園大学動物看護学部講師 獣医学博士 獣医師)
参考/「いぬのきもち」2018年1月号『もっともっと愛されるコツも紹介! あなたはどのくらい愛犬から愛されている? 2018診断CHECK』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る