「犬が好き」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
“たぬき顔”で困った表情が可愛い柴の子犬と家族に→3才の現在、家の中を“ふんわり明るくする”かけがえのない存在に!
小さかった愛犬が今では3才の立派な成犬に。愛犬をお迎えした日のことを思い返すと、飼い主さんは感慨深い気持ちになることだと思います。飼い主さんが日向汰くんと初めて出会った日、そして家族になった日。@______hinao紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@______hinaoさんの愛犬・日向汰くん(撮影時、生後2カ月/柴犬/愛称:ひなお)の成長ビフォーアフター。この写真は、飼い主さんが日向汰くんと出会い家族に迎えた日に撮影したものだそう。当時、まだ生後2カ月の子犬の日向汰くん。コロコロとした体
-
「お誕生日おめでとう」の声かけに飛びつくボルゾイの姿が約3.2万いいねで話題! 2頭目の子犬を迎え現在は“いいお兄ちゃん”に
3才になった愛犬の姿に注目が集まりました。「お誕生日おめでとう」の声かけに反応するベルくん@velzoi写真は、@velzoiさんの愛犬でボルゾイのベルくん。当時の状況について伺うと、飼い主さんは「3才のお誕生日だったので、『お誕生日おめでとう~』と声をかけているところを撮影しました」と教えてくれました。飼い主さん: 「ベルはテンション高く話しかけると、写真のように飛びついてくれるんです。ちなみに、ふだんは帰宅時に『ただいま』などと声をかけても、このような状態になります。かわいいですね」SNSでは「大き
-
空き家の軒下で保護された生後約3カ月保護犬→およそ7年後、人見知りでも家族が大好きなコに成長し家族の中心的存在に
生後3カ月の元保護犬、7年後の姿は...おうちに迎えて2日目くらいのちーずちゃん@minyowl紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@minyowlさんの愛犬・ちーずちゃん(取材時、推定7才)。こちらは生後3カ月頃に撮られた写真とのこと。このときのちーずちゃんは、おうちの中で大騒ぎをしていたようで、飼い主さんが「気分転換をしてもらおう」とおうちの外に連れて行ったところご機嫌になったのだそう。そのときの様子をおさめた一枚です。表情からも嬉しそうなのが伝わってきますね。嬉しそうな表情のちーずちゃんで
-
「人の顔色を伺うような表情」をしていた3才の元保護犬→お迎えから10カ月後、穏やかな表情で飼い主に甘える姿にグッとくる
ほとんど触らせてくれなかったコが、現在では… 飼い主さんと出会ったころの3才のくぅちゃん@PONA_15紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@PONA_15さんの愛犬・くぅちゃん(撮影時3才)。くぅちゃんは、飼い主さんがボランティアスタッフをしている動物愛護センターからお迎えした元保護犬です。くぅちゃんが動物愛護センターにいた当時、飼い主さんは人に慣れてもらうためにくぅちゃんと触れ合っていたそうですが、「出会ったころはほとんど触らせてくれず臆病なコでした」と当時を振り返ります。お迎えから10カ月
-
同じ画角で撮影したポメラニアンの写真を比較! 生後2カ月→1才現在の変化に「成長があっという間だな」
写真を比べてみたら……成長ぶりにほっこり!生後2カ月のころに撮影したまろくん。@maro_to_tomoni紹介するのは、Instagramユーザー@maro_to_tomoniさんの愛犬・まろくん(取材時1才/ポメラニアン)の成長ビフォーアフター。1枚目は、まろくんと出会ったときに撮影したものです。当時は生後2カ月の小さな子犬だったまろくん。飼い主さん家族はまろくんの人懐っこさや可愛さに惹かれ、「このコしかいない」と思ったそう。家族でたくさん話し合った末に、まろくんのお迎えを決意したといいます。それか
-
臆病でビビりなのに何度も膝の上に乗りにきた保護子犬→家族に迎えて1年、たくさんの幸せをもたらしてくれる存在に!
飼い主さんと愛犬の特別な縁にグッとくる!保護犬カフェで出会ったときの坊ちゃん。@Biihyo紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Biihyoさんが投稿していた写真。飼い主さんの膝の上に乗っている愛犬・坊ちゃん(撮影時、生後推定4カ月/オス)が写っています。写真は、友人と保護犬カフェに行ったときに撮影したものだそう。そこで坊ちゃんと出会い、家族に迎えることになったのだとか。坊ちゃんとの出会いについて、飼い主さんは「坊ちゃんに選ばれたのかも」と話しています。飼い主さん: 「ほかのお客さんには怯えて
-
ソファから“ひょっこり”顔を出すフレブルの子犬 うたた寝中の飼い主を見つめる姿に胸キュン!
そんな表情で見つめられたらたまらない!ひょっこり。@kinakomochi_from_tokyo“ひょっこり”と可愛い顔を出しているのは、Instagramユーザー@kinakomochi_from_tokyoさんの愛犬・きなこくん(撮影時、生後3カ月/フレンチ・ブルドッグ)。この写真は、きなこくんを家族に迎えて1カ月が経ったころに撮影したものだそう。撮影時にこんなほっこりする出来事があったそうです。飼い主さん: 「私がソファでうたた寝をしていると、きなこが横からひょっこりと顔を出していたんです。このよ
-
人が大好きすぎる柴犬、散歩中に誰にも会えなくて家の前で5分以上“拒否柴”する事態に!? 粘る姿が愛おしい
拒否柴をしていた理由にキュン。「家を目前に5分粘る犬」@momo_shiba_db紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@momo_shiba_dbさんが「家を目前に5分粘る犬」と投稿していた、こちらの写真。散歩中に“拒否柴”をしている愛犬・モモちゃん(撮影時3才/柴犬)が写っています。家の前で5分以上この状態だったという、モモちゃん。飼い主さんに話を聞くと、モモちゃんが家に入るのを拒否していたのには可愛らしい理由があったようです。飼い主さん: 「モモは毎回散歩のときに、なでてくれる人がいないか周
-
お迎え5日目に初“ヘソ天”をしたコーギー子犬に、「大物になるぞ」と確信→5年後の大胆すぎる姿にクスッ!
子犬の大胆な寝姿が笑える!「こまちゃんのヘソ天人生は、我が家に来て5日目から始まりました!」@komachiaya_可愛らしいピンク色のおなかを見せて“ヘソ天”姿で寝ているのは、X(旧Twitter)ユーザー@komachiaya_さんの愛犬・こまちちゃん(撮影時、生後2カ月)。大胆な転がりっぷりに思わずクスッとしてしまいますが、飼い主さんによると「我が家に迎えて5日目に初めてヘソ天したときの様子」だったのだとか!当時のこまちちゃんについて、飼い主さんは次のように話しています。飼い主さん: 「お迎え初日
-
愛くるしい表情の生後1カ月パピヨン子犬が1年後には穏やかで優しい性格に成長!「キラキラした表情は宝物」
愛くるしい姿で見つめるパピヨン子犬の成長ビフォーアフター!生後1カ月のあに丸くん@sai_e1113紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sai_e1113さんの愛犬あに丸くん(取材時1才/パピヨン)。こちらの写真はブリーダーさんのもとに見学に行った際に撮影したものです。当時のあに丸くんは生後1カ月でした。飼い主さんは、あに丸くんの写真と動画を見て「絶対にこの子を迎えたい」と強く感じ見学を申し込みました。ブリーダーさんの前に座るあに丸くん@sai_e1113飼い主さんは、あに丸くんと初めて会った
-
「お迎え当初ケージからなかなか出られなかった」生後およそ9カ月の元保護犬→1年後穏やかな表情へ変化し甘えたり、ケージの外でくつろいでくれるように!
警戒心が強かった元保護犬のビフォーアフターにほっこり!生後およそ9カ月のおもちちゃん@yuzu_mochi1031紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yuzu_mochi1031さんの愛犬・おもちちゃん(取材時2才)。こちらはお迎え初日の生後およそ9カ月のおもちちゃんを撮影した一枚です。元保護犬だというおもちちゃん。この写真ではケージの隅に座っていて、表情がどこか不安そうに見えます。この頃のおもちちゃんを飼い主さんはこう振り返ります。飼い主さん: 「うちに来た日から結構長い間、私たちに対して背
-
垂れ耳でマズルが短くて「“コーギー味”が少なかった」子犬→8年後の可愛い成長姿にほっこり!
「コーギーらしくなかった」という子犬の現在は……?「へらたい顔族すぎてコーギー味が少ないエルモたん」@elmoelmodog紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@elmoelmodogさんが投稿していた、こちらの写真。愛犬・エルモちゃん(取材時8才)の子犬時代の姿が写っています。撮影当時はまだ生後約2カ月の小さな子犬だった、エルモちゃん。垂れ耳でマズルが短くて、「“コーギー味”が少なかった」のだとか。お迎え当時のエルモちゃん。@elmoelmodog床にペタンと伏せるエルモちゃんの姿を見ていた飼
-
雨で散歩が中止に!犬も「がっかり」するのか獣医師に聞いた
お散歩に行けないなんて……。悲しそうな幸村くん@corgi_kawaiina今回ご紹介するのは、「雨だからお散歩に行けない」と告げられた犬というコメントとともに投稿された、コーギーの幸村(ゆきむら)くん(投稿時2才)の動画です。お散歩に行けないと知り、がっかりしているような様子が「かわいい」「世界が終わったみたいなテンション」と話題になり、9,600件以上の「いいね」がつきました。(2024年10月20日時点)ため息のような鳴き声を出したあと、ドテッと横になる幸村くん@corgi_kawaiinaこのと
-
「光る犬」となる柴犬マロたん!暑さの中考えたお散歩事情
梅雨に入った途端の猛暑で、わんこのお散歩のために早起きをしたり、夕方の散歩も夜暗くなってからに変更したりしているみなさん、お疲れさまです。わたしもです!暗い時間帯に散歩するので、「光る犬」になってるわんこも増えましたね。マロたんも「光る犬」猛暑の中で散歩をさせるべきではないというのは、わんこと暮らす人の共通認識。でも、マロたんがお腹の調子を崩していた春を思い返すと、物事はそんなに簡単ではないのかもと感じます。ハーネスとリードも反射材付きあの頃のマロたんは、体調が安定せず1日に何度も外へ出たがりました。シ
-
お迎え当初は「少し怯えている表情だった」2才の元保護犬→約1年後、表情が柔らかくなり飼い主さんを支える存在に!
元保護犬の表情の変化にほっこり!2才のはなちゃん@pomu_pomeranian紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pomu_pomeranianさんの愛犬・はなちゃん(取材時3才/チワワ)。こちらは、飼い主さんにお迎えされてすぐのころに2才になったはなちゃんを撮影した1枚。つぶらな瞳で飼い主さんを見つめています。このころから約1年後、はなちゃんはどのようなコに成長したのでしょうか?3才になったはなちゃん どんなコになった?3才のはなちゃん@pomu_pomeranianこちらは、3才になった
-
冬に使っていたこたつを片付けると部屋をキョロキョロする犬→キョトンとした表情にキュン!
部屋の真ん中でキョロキョロとしながらたたずむ犬。こたつが置かれていた部屋にやって来たペレくん@pelepeledog写真の犬は、X(旧Twitter)ユーザー@pelepeledogさんの愛犬・ペレくん(取材当時3才)です。この部屋には、冬の間こたつが置かれていたそうですが、暖かくなってきたので飼い主さんが片付けると、ペレくんがやって来たといいます。そのときの様子を「こたつ撤去したらずっとキョロキョロしてこたつ探してた」というコメントを添えて投稿すると、フォロワーからは「かわいい」という反応が。そして、
-
「生まれて初めて水の泡を見た」ハスキーの子犬 「完全にフリーズ」する姿が話題に!
好奇心が止まらない姿にキュン!水に興味津々の琥珀ちゃん。@KOTAROU_HUSKY紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@KOTAROU_HUSKYさんの愛犬・琥珀ちゃん(取材時、生後3カ月/シベリアン・ハスキー)の成長記録です。映像が撮影されたのは、琥珀ちゃんが生後2カ月ごろ。水の飲み方がまだわからなかった様子だという琥珀ちゃんは、前足でちょんちょんと器に触れてみたのだそう。すると、突然泡がブクブクと出てきて……。初めての泡に困惑完全にフリーズ。@KOTAROU_HUSKY生まれて初めて見る泡
-
お迎え初日から飼い主の膝の上で甘えるパグの子犬→2年後には「大好き」を前面に出して伝えるコに成長!
お迎え初日のドキドキな光景にキュン!「はじめましての日 初日から膝乗りわんこでした」@apo__pug紹介するのは、Instagramユーザー@apo__pugさんが投稿していた、こちらの動画。飼い主さんの膝の上に乗っている愛犬・あぽくん(撮影時、生後2カ月/パグ)が映っています。飼い主さんに話を聞くと、動画はあぽくんを家族に迎えた初日に撮影したものだそう。「まだ家に到着して30分も経っていないくらいの光景」について、飼い主さんは次のように振り返っています。飼い主さん: 「あぽは、初めて会った瞬間から甘
-
靴下をくわえて「返してほしけりゃ、早く起きな」と圧をかけるラブラドール→飼い主を起こしたくて身に着けた手法にクスッ!
寝ている飼い主さんを起こす方法がおもしろすぎる!靴下をハムっとくわえるぼんちゃん。@Bonchan331紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Bonchan331さんの愛犬・ぼんちゃん(撮影時4才/ラブラドール・レトリーバー)。靴下をハムっとくわえている様子が可愛らしいぼんちゃんですが、「返してほしけりゃ、早く起きな」と飼い主さんに圧をかけていたのだとか!1才ごろからこの方法で飼い主さんを起こしてくる「返してほしけりゃ、早く起きな」@Bonchan331飼い主さんに話を聞くと、とある土曜日の朝の
-
愛犬の健康と長生きのために飼い主さんができること
犬は体に不調があっても、それを言葉で伝えることができません。 また、犬は痛みや不調を隠してしまうこともある動物ともいわれています。 では、どうすれば愛犬の病気から守り健康を保つことができるのでしょうか?「早期発見」「早期治療」が大切!愛犬を病気から守るうえで大切なのは、「早期発見」と「早期治療」です。 これからあげる4つのポイントを日頃から実行しておけば、たとえ愛犬が病気になってもすぐに気づけるはずです。ぜひ実行してみましょう。ポイント1「毎日のスキンシップ」毎日のスキンシップで愛犬の体の変化をチェック