1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 冬の寒さ対策で愛犬が熱中症に!? 特にリスクの高い犬種は

犬と暮らす

UP DATE

冬の寒さ対策で愛犬が熱中症に!? 特にリスクの高い犬種は

冬になると「愛犬が寒くないように……」と、部屋を暖めたり防寒着を着せたりする飼い主さんも多いのではないでしょうか。もちろん犬にも寒さ対策は必要ですが、“あたためすぎ”には注意しなくてはなりません。
今回は、“あたためすぎ”が招く犬の不調について解説します。

人の適温と犬の適温は違う

冬用ベッドを買ってもらったウィートンくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが「ちょうどよい」と感じる温度でも、犬にとっては暑いと感じている場合があります。乾燥が気になるからと加湿器を使用する時期は、さらに注意が必要。エアコン等で暖められた室内の湿度が60%を超えると、冬でも熱中症の危険があります。

犬は26℃以上で暑さを感じるため、室温20~23℃、湿度40~50%を目安に室温と湿度を管理しましょう。飼い主さんが寒いと感じる場合は上着を羽織るなどして、犬の適温に人の方が合わせる工夫をしてあげてくださいね。
また、留守番中などは、犬が暑いと感じたら涼しい場所に移動できるよう環境を見直すことも大切です。

以下のような犬は熱中症リスクが高いので、特に注意しましょう。
  • 短鼻種
  • 北方原産の犬
  • 大型犬
  • シニア犬
  • 子犬
  • 長毛種
  • 太りぎみの犬

低温やけどに注意

毛布で暖をとるリンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ポカポカして暖かなホットカーペットやヒーターを好む犬もいるでしょう。しかし、これらの暖房器具の使用にも注意が必要です。
犬は被毛が多いので、熱さが皮膚に伝わりにくいといわれています。そのため、暖房器具のそばで寝てしまい低温やけどになりやすいのです。
暖房器具を使用するときはタイマー機能を活用したり、飼い主さんが様子を見ながら移動させたりして、気をつけるようにしましょう。

脱水症状になることも!?

冬支度をするあみんくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
水分の摂取量が少ないために起こる脱水症状は、熱中症のリスクを高めます。犬が喉の渇きを感じたらすぐに新鮮な水が飲めるよう、たっぷりの水を用意しておきましょう。
留守番中はもちろん、飼い主さんが在宅のときも起こり得る脱水症状には十分注意してください。

冬も元気に過ごしましょう!

毛布をかぶるチロくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にとって良かれと思っておこなった寒さ対策が、かえって愛犬の不調を招いてしまったら……飼い主として落ち込んでしまいますよね。そうならないために、犬にとって最適の寒さ対策をしてください。
これから訪れる冬本番を、元気に乗り越えましょう!
参考/「いぬのきもち」2018年1月号『寒い季節を元気に乗り越えるために!冬の冷え・乾燥・あたためすぎから愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生、一級建築士 トリマー トリミングサロンHONDEHOK運営 二村陽子先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る