犬と暮らす
UP DATE
冬の寒さ対策で愛犬が熱中症に!? 特にリスクの高い犬種は
今回は、“あたためすぎ”が招く犬の不調について解説します。
人の適温と犬の適温は違う
犬は26℃以上で暑さを感じるため、室温20~23℃、湿度40~50%を目安に室温と湿度を管理しましょう。飼い主さんが寒いと感じる場合は上着を羽織るなどして、犬の適温に人の方が合わせる工夫をしてあげてくださいね。
また、留守番中などは、犬が暑いと感じたら涼しい場所に移動できるよう環境を見直すことも大切です。
以下のような犬は熱中症リスクが高いので、特に注意しましょう。
- 短鼻種
- 北方原産の犬
- 大型犬
- シニア犬
- 子犬
- 長毛種
- 太りぎみの犬
低温やけどに注意
犬は被毛が多いので、熱さが皮膚に伝わりにくいといわれています。そのため、暖房器具のそばで寝てしまい低温やけどになりやすいのです。
暖房器具を使用するときはタイマー機能を活用したり、飼い主さんが様子を見ながら移動させたりして、気をつけるようにしましょう。
脱水症状になることも!?
留守番中はもちろん、飼い主さんが在宅のときも起こり得る脱水症状には十分注意してください。
冬も元気に過ごしましょう!
これから訪れる冬本番を、元気に乗り越えましょう!
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE