「犬と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
あま噛みが本気噛みになる前に! 愛犬に噛まれたときにしてはいけないことって?
人への噛みグセ、どう直す?おもちゃで遊んでいるときに、興奮した犬に手をカプカプ噛まれることはありませんか? でも愛犬の噛みグセは、早めに対処しないと習慣づいて、本気噛みするようになることもあるんです!そこで、噛みグセを改善するための飼い主さんの正しい対応について、家庭犬しつけインストラクターの井原亮先生に解説していただきました。子犬のあま噛み対策だけでなく、成犬の本気噛みの予防にもなるので、ぜひ試してみてください。Q.愛犬はおなかをなでたり遊んだりしているとき、じゃれて私の手をあま噛みします。「ダメ!」
-
愛犬から「大好き」と思われる飼い主になるために! 毎朝の習慣を見直そう
飼い主さんが愛犬を大好きと思うのと同じように、愛犬からも「大好き!」と思ってもらいたい飼い主さんは多いはず。そのような“相思相愛”の関係を築くためには、日々の生活を見直して大切にすることが重要です。今回は、英国APDT認定ペットドッグトレーナー、獣医師の藤本聖香先生に、愛犬といい関係を築くために取り入れたい朝の習慣を教えていただきました。目覚めたら「おはよう」のハグをし、数分だけでもラブラブタイムをいぬのきもち投稿写真ギャラリー愛犬は毎朝、離れて寝ている飼い主さんに会うのを楽しみにしています。そんな中、
-
犬から好かれる人ってどんな人? 犬が一緒にいたくなる人の10の特徴
犬が好きな人であれば、「犬からも好かれたい」と思う人は多いのではないでしょうか。犬に好かれる人には、犬への近づき方や接し方、身のこなしなどに特徴があるのだそう。 犬に好かれて仲良くなる10の秘訣について、獣医師の増田宏司先生に教えていただきました。【近づき方】焦らずゆっくり、遠回りで近づこういぬのきもち投稿写真ギャラリー仲よしは一日にしてならず! 焦らない「早く仲よくなりたい」と思う気持ちもわかりますが、焦ってグイグイいくのは厳禁です。仲よくなるまでに時間がかかるタイプのコもいるので、じっくり関係を築き
-
犬に「ダメ」を伝えるにはどうしたらいい? 指示しつけのお悩みにプロが答えます!
愛犬のしつけについて、雑誌『いぬのきもち』読者モニターから寄せられた疑問のうち、とくに多かったものを厳選し、一問一答形式で、家庭犬しつけインストラクターの戸田美由紀先生からご回答いただきました。今回は、シチュエーションが変わると指示しつけがうまくいかないというお悩みについての対策をご紹介します。Q.家では聞いてくれる指示を、外では聞いてくれません。イラスト/泰間敬視A.玄関→人通りの少ない道→公園など徐々にレベルアップしましょう。「外には通行人や車など、犬にとって刺激になるものが多々あります。同じ指示し
-
犬が飼い主の「おなかの上で眠る」心理 密着したがるコには傾向も|獣医師解説
犬が飼い主さんのおなかの上にきて、眠ることがあるようです。このとき、犬のどのような気持ちが考えられるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。犬が飼い主さんのおなかの上で眠る心理は?いぬのきもち投稿写真ギャラリー——犬が飼い主さんのおなかの上で眠るのは、どのような気持ちからだと考えられますか?白山先生: 「たとえば…飼い主さんのことが大好き飼い主さんを信頼しているあたたかくて気持ちいい飼い主さんの匂いや音で安心する落ち着く、幸せなどといった心理だと考えられるでしょう」飼い主さ
-
飼い主の帰宅時に、ぬいぐるみや枕をくわえてお出迎え! 行動からわかる犬の気持ちは?|獣医師解説
帰宅したときに愛犬が嬉しそうに出迎えてくれるのは、飼い主さんにとってたまらなく幸せな瞬間でもありますよね。@mame.momochanInstagramユーザー@mame.momochanさんの愛犬・ももちゃん(♀/7才/柴犬)。ももちゃんも、飼い主さんの帰宅を毎回大歓迎してくれるのですが、その様子が最高に可愛いんです♪飼い主さんが帰宅して、喜びが爆発!@mame.momochanこちらは、ある日のももちゃんのお出迎えの様子。ももちゃんはぬいぐるみをくわえて、耳をペタンと倒した「ヒコーキ耳」の状態で飼い
-
床に落ちる柴犬の姿が、まるでぬいぐるみ! 大胆な「ヘソ天」をする犬の気持ちは?|獣医師解説
あれ、床をよく見ると…何か落ちてる。@shiba_yukisan床にポテッと落ちているのは、Instagramユーザー@shiba_yukisanさんの愛犬・ゆきちゃん。ヘソ天ポーズの感じもゆる〜くてとっても可愛いです♪さらにカメラが近づいていくと…この顔である。@shiba_yukisanなんとも言えない笑顔(?)でカメラ目線をしてくれるのでした。このときのことについて飼い主さんにお話を伺うと、床に落ちているゆきちゃんの姿を初めて見たときは、思わず「え、ぬいぐるみ?」と思ったそうです。ゆるさ100%の
-
愛犬が「よろよろ歩き」になったら? レベル別のサポートテクニック
多くの犬は年をとると後ろ足から衰えが出始め、徐々によろよろとしたおぼつかない歩き方になっていきます。 それまで普通にできていた散歩やトイレ、食事といったことがしにくくなり、愛犬も不安を感じたりとまどったりすることが。愛犬の生活の質をキープし、愛犬が自信を取り戻せるよう、足腰や歩き方の状態によってサポートが必要です。 今回は、愛犬の「よろよろ歩きの変化」をレベル別にし、それぞれの段階に合ったサポート方法について、老犬ホーム代表の堀内理恵さんと、チーフの堀内章さんにお話を伺いました。犬の足腰は年を重ねると変
-
「散歩中の犬は不思議な行動をと取りやすい?」お散歩時のオシッコの謎に迫る!
愛犬との楽しいお散歩。そのとき、家では見せないような行動を取る愛犬を見て不思議に感じたことはありませんか? 獣医師の増田宏司先生に、犬が散歩中のオシッコ時に取る不思議な行動について伺いました。散歩中の愛犬は、不思議な行動を取りやすいいぬのきもち投稿写真ギャラリー犬にとって、お散歩は「ただ歩くだけ」の時間ではありません。ニオイを嗅いで周辺に異常がないか調べたり、ほかの犬や人に会ってコミュニケーションを取ったりする中で、犬の本能的な欲求を満たすことができる機会です。 また、外は家の中よりも刺激が多いことから
-
犬はどんなときに吐くの?……犬が嘔吐する原因を知っておこう
犬が吐く原因はさまざまありますが、なかには病気の症状として嘔吐することも。放っておくと重症化してしまう場合もあるので、犬が吐く理由や対処法をよく理解しておきましょう。今回は獣医師の野矢雅彦先生に、犬の嘔吐について教えていただきました。犬が吐く原因はさまざまHannahWade/gettyimages食事の問題早食いで空気を飲み込み、胃が過剰に膨らんだり、食べ過ぎで胃の消化機能が追い付かなかったりして、吐くことがあります。また、胃の中が空っぽになると胃液を吐くこともあり、頻繁に吐くと胃潰瘍を起こして血を吐
-
断脚手術後、夜中に震えてしまう愛犬を抱えて寝た日々…今はおでかけが楽しみな毎日に
甘えん坊で食欲旺盛な蔵之助ちゃん愛犬・蔵之助ちゃんの左後ろ脚に肥満細胞腫が見つかり、断脚に踏み切ったminokuraさん。その経緯と、蔵之助ちゃんの術後のつらい時期をどのように支え、一緒に乗り越えたかについて伺いました。先代犬は手術を「しない」ことを選択…今でも正しかったのかどうか考えてしまう先代犬の、みの蔵ちゃん。まぶしそうな笑顔が素敵!minokuraさんは蔵之助ちゃんの前に過去、先代犬・みの蔵ちゃんを飼っていました。 若い頃は消化器系のアレルギーがひどく、毎月のように通院していたそうです。12才で
-
愛犬の「脱走」を経験した飼い主が語る原因とは? 注意すべき点を獣医師が解説
思わぬ瞬間に、愛犬が脱走してしまった経験があるという飼い主さんは、どれほどいるのでしょうか?【調査】愛犬が脱走したことがある?いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬の脱走経験に関するアンケートvol.01』 395件の回答今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん395名に「愛犬が脱走した経験があるか」アンケート調査を行ないました。すると、飼い主さんの約半数が該当する結果に。【体験談】愛犬が脱走してしまった原因は?gettyでは、実際にどのような瞬間に愛犬が脱走してしまったのでしょうか?
-
愛犬に「話しかけられている」と感じる飼い主は9割! 気になる犬の心理とは|獣医師解説
日常のシーンで、愛犬から「話しかけられているな」と感じたことはありますか?【調査】愛犬に「話しかけられている」と感じたことのある飼い主は、約9割!いぬのきもちWEB MAGAZINE 『愛犬に「話しかけられた瞬間」に関するアンケートvol.01』 回答136件今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん136名に「愛犬に『話しかけられている』と感じたことはあるか」アンケート調査を行いました。すると、9割の飼い主さんが該当する結果に! 多くの飼い主さんたちが実感しているようですね。【体験談】ど
-
犬が「体をかく」理由とは? 病的な原因のほかに考えられること|獣医師解説
犬が体をかくとき、「どこかかゆいのかな?」と思う人が多いかと思いますが、それ以外の理由のこともあるようです。犬が体をかく理由として考えられることについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。犬が体をかく理由は?いぬのきもち投稿写真ギャラリー——犬が体をかく場合、どのようなことが考えられますか?岡本先生: 「犬が体をかく理由として、病的なものと、そうではないものがあります。まず、犬が病的な理由で体をかく場合には、かゆみやスクラッチングなどの神経症状が考えられるでしょう。一方、病的なもの以外
-
愛犬とのさよならとの向き合い方。さまざまな犬との別れを経験してきた獣医師さんが語ること
愛犬がシニア期に入ると、愛犬との別れが頭をよぎることがあるかもしれませんね。 愛犬との“さよなら”には、どのように向き合うべきなのでしょうか。獣医師としてたくさんの犬とのお別れを経験してきた、太田快作先生にお話を聞きました。若い犬の飼い主さんも、今から心の隅に留めておくといいかもしれません。■監修:太田快作先生 「ハナ動物病院」院長。愛犬と飼い主さんにとって何がいちばん幸せなのかをいっしょに考えていく治療を目指す。犬猫の殺処分ゼロを目指す獣医師としても活動。先生と愛犬との“さよなら”エピソードイラスト/
-
犬に嫌われてしまう人の特徴 愛犬は飼い主さんのことをどう思っている?
愛犬を叱ったり、嫌がることを無理強いしたりしていると、愛犬は「嫌い!」という心理が働き、飼い主さんと一緒にいるのが嫌になってしまいます。そんな関係にならないために、犬に嫌われる飼い主さんの特徴と、そうならないためのポイントをチェックしてみましょう。嫌われるコミュニケーション1. 愛犬をほめないRobert Way/gettyimages愛犬をほめていますか?ほめてくれない飼い主さんには「指示を聞いても楽しくないよ」とい う心理から、集中しなくなります。いい行動をたくさんほめよう!いいコミュニケーションの
-
「ジアルジア」って知ってる? 寄生虫が原因のこわ~い犬の感染症
世界で猛威を振るう人の新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束せず、ウイルス感染の怖さを示しています。犬にも有効な治療法がなく、ワクチンでしか予防できないウイルス感染症もあります。今回は、「寄生虫が原因の犬の感染症」について、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。イラスト/ナカオテッペイコロナ禍のペットブームで増えている「ジアルジア」寄生虫に感染した犬のウンチを口にして感染したり、寄生虫をもっているネズミを食べたりして感染していきます。ジアルジアに感染した犬のウンチから、ほかの犬に感染。感染力が強
-
雨の日にも手軽に!ストレス解消&筋トレできる犬の室内遊び4選
雨の日はお散歩がしづらく、愛犬自身が外に出たがらないケースもあるので、運動不足をどう解消するべきか悩みますよね。そんな飼い主さんの悩みを解消すべく、室内でできる筋トレ遊びをしつけインストラクターの川原志津香先生に教えてもらいました。遊び① オスワリを繰り返すだけ!簡単スクワットいぬのきもち投稿写真ギャラリーオスワリを繰り返すだけでできる遊びです。ふだんは意識して使わない下半身の筋トレに役立ったり、太ももやお尻の筋肉を鍛えたり、膝関節の運動にもなります。1日10回を目安に行ってみてください。簡単スクワット
-
愛犬との屋内遊び、どんなことに注意する?小型犬〜大型犬までの注意点
雨が多い季節は、家の中で愛犬と過ごす時間も多くなりますよね。 では、愛犬と一緒に屋内で遊ぶとき、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。犬と屋内で遊ぶ際の注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。犬と屋内で遊ぶときの注意点いぬのきもち投稿写真ギャラリー家のリビングや寝室、廊下などで愛犬と遊ぶことを屋内遊びと呼ぶことがありますが、屋内遊びをするときは愛犬がケガをしないように注意しましょう。①遊ぶスペースの環境を整える犬が屋内を走って遊ぶこと自体は問題ありませんが、床が滑りや
-
犬の噛みを悪化させる!? 愛犬に噛まれたときにしてはいけない対応
物への噛みグセ、どう直す?愛犬の噛みグセは、早めに対処しないと習慣づいて、本気噛みするようになることも。 そこで、噛みグセを改善するための飼い主さんの正しい対応について、家庭犬しつけインストラクターの井原亮先生に解説していただきました。子犬のあま噛み対策だけでなく、成犬の本気噛みの予防にもなるので、ぜひ試してみてください。あま噛みは放っておいても直らない、 対策をしましょう子犬は歯の生え変わりや遊びの延長から「何かを噛みたい」という欲求が強いもの。成犬になれば自然と落ち着くと思いがちですが、放っておくと