「犬と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
犬が前足で「ちょんちょん」してくる可愛い理由
愛犬が前足で触れてくる・前足を乗せてくるようなしぐさをすることはありませんか? でも、これは愛犬だけがする行動なのか気になるところ。その疑問を「いぬのきもち作り隊」の読者199名にアンケート(※2018年11月実施)をとりました! 犬が前足で触れてくる理由をかわいい画像とご紹介します♡犬が前足で「ちょんちょん」と触れてくる理由とは?いぬのきもち投稿写真ギャラリー犬が前足で触れてくるという行動は、子犬がしがちなしぐさだそう。 「ねぇ、ねぇ、相手してよ」と相手に働きかけるときにする行動だといいます。「ちょっ
-
犬の「ヒートショック」の対処法、起こりやすい犬の特徴は? 散歩時、お風呂時にも注意が必要
寒い季節に温度差によって愛犬の具合が悪くなってしまうという「ヒートショック」について、注意することをいぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。犬のヒートショックってどんな病気?いぬのきもち投稿写真ギャラリーヒートショックとは、寒いところから暖かいところ、暖かいところから寒いところへ急に移動したときに、急激な温度変化によって身体が受ける影響のことで、血圧が急変してショック症状などを起こすことをいいます。 犬のヒートショックの症状いぬのきもち投稿写真ギャラリー寒暖差によって血行が急に悪くなるため、犬が突然
-
気をつけて!「愛犬のプライドを傷つけてしまう」NG行動3つ
人と同じように犬にもプライドがあるとしたら、飼い主さんの何気ない行動が知らず知らずのうちに愛犬のプライドを傷つけているかもしれない――そう聞いて驚く人はきっと多いのではないでしょうか。愛犬のプライドを傷つけてしまう行動についてご紹介します。NG 1. 愛犬ができることを褒めず、できないことを叱るいぬのきもち投稿写真ギャラリーいぬのきもち獣医師相談室の先生によると、人が自分の才能や仕事に自信をもつ自負心のようなプライドは、犬にも見られるのだとか。何かをうまくできたときに褒められて喜びを感じたり、そのごほう
-
なぜ背を向けるの? 飼い主に「お尻をつけて座る」犬と仲良くなる方法
愛犬がそばに寄ってきてくれるのは嬉しいけれど、自分にお尻をくっつけ、そっぽを向いて座られると、愛犬との距離を感じてしまうという人もいるでしょう。なぜ犬は、飼い主さんにお尻をつけて座るのでしょうか。そんな謎の行動をとる犬と仲良くなる方法を紹介します。お尻をくっつけて、そっぽを向く犬の気持ちいぬのきもち投稿写真ギャラリー人はお尻をキレイな部位と思っていないので、犬にお尻をくっつけられることを好まないかもしれませんが、犬は嫌がらせする意図でお尻をつけているわけではありません。むしろ愛犬が、自分で守ることができ
-
習性?ストレス?愛犬が部屋の中でも「ホリホリ」する理由
愛犬が、一生懸命に掘るしぐさ。散歩中の地面だけではなく、室内のソファなどを「ホリホリ」するしぐさを見たことはありませんか?じつは、この「ホリホリ」にはいくつかの理由があります。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生の解説も交え、ホリホリのしぐさの理由を解説します。犬はなぜホリホリするの?いぬのきもち投稿写真ギャラリー 床や地面に気になるニオイを感じると、犬はそのニオイを「もっと近くでかぎたい!」と感じて掘ることがあります。また、地面に出っ張りやへこみを見つけると、何があるのか知りたい探求心から掘ることも
-
愛犬がストーブの前から離れない!これって大丈夫?
寒い季節になると愛犬がストーブの前を陣取って離れない! そんなご家庭もあるのではないでしょうか? 犬と暮らすご家庭でストーブを使用するときの注意点をいぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。犬は毛があるので低温やけどに気がつかないいぬのきもち投稿写真ギャラリー――ストーブの近くばかりにいる犬はやけどを起こさないのですか?獣医師)熱くなっているストーブに犬が直接触るとやけどをします。他にも、ストーブに直接触らなくても、近くに長時間座っていると毛の色が変わるような低温やけどをすることがあります。この場合は
-
散歩中発生した突発的超重大ミッション!|連載「シーズー犬のてんぽ」第75回
散歩中に、ある出来事が!連載「シーズー犬のてんぽ」いぬのきもちWEB MAGAZINE何度も言うけど だんなは道でよく道を聞かれたり、ものをもらったりする でも 公道でワンちゃんのリードを託されたのは初めて。。。これは超重大責務やで!!だんなの顔つきが変わったのをおでは見たで 使命感に燃えて、まるで大統領のSPみたいに ゴマちゃんを守ってたで!!プロフィール幸池重季(だんな) 「いぬのきもち」ほか、児童書や教育誌イラストを中心としたイラスト制作をはじめ、パッケージイラスト、ゲームイラスト、キャラクターデ
-
寒い時期に愛犬がダイエットする場合の注意点 冬太りしやすい犬の対策法
冬に愛犬のダイエットが必要なときに注意することをいぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。 犬の肥満はさまざまな病気の原因となりやすいので、日頃の体重管理を徹底しましょう!冬は犬の運動量が減って冬太りしやすくなるいぬのきもち投稿写真ギャラリー犬の体重は年間を通してできるだけ同じ体重を維持することが理想です。しかし、食べた栄養と使う消費カロリーのバランスが崩れて栄養の方が上回ると、余分な栄養が脂肪として蓄えられて太る状態になります。特に冬は暖かい室内で過ごす時間が増えることで夏に比べて運動量が減り、犬
-
飼うなら絶対に知っておいて! トイプー・柴・チワワが注意したい病気とは?
犬が病気になる要因は年齢や環境などさまざまですが、犬種の特徴が要因になる場合も多いです。今回は、トイ・プードル、柴、チワワの3つの犬種について、かかりやすい病気を解説します。これから迎えようとしている人も、現在いっしょに暮している飼い主さんもぜひ知っておきましょう!好奇心旺盛なトイ・プードルは〇〇に注意!撮影/殿村忠博トイ・プードルは活発で好奇心旺盛なコが多いので、床の上のものや散歩中に落ちているものを口にしてしまう傾向があります。そのため、胃や腸の中に異物がとどまってしまう「胃・腸内異物」という病気に
-
さみしい犬の「SOSサイン」に気づいて! 孤独が犬に与える影響とは
犬はスキンシップ不足などで孤独を感じると、しぐさや行動で「SOSサイン」を出すことがあります。孤独は犬にさまざまな影響を与えるため、さみしい思いをさせないよう心がけるのはもちろん、早めにSOSサインに気づいてあげることが大切です。今回は、さみしい犬が見せるSOSサインと、孤独が犬に与える影響について解説します。犬がさみしいときに見せる「SOSサイン」とはTetiana Garkusha/gettyimages犬は飼い主さんにかまってもらえない時間が続くなどすると、孤独を感じてさみしい気持ちになることがあ
-
最悪の場合は死に至ることも…犬によく見られる「危険なイタズラ」
ペットシーツを噛みちぎったり、クッションの綿を出してしまったりなど、犬はいろんなイタズラをすることも。噛みちぎったものを食べてしまうこともありますが、命にかかわるケースもあります。この記事では、犬の危険なイタズラについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。最悪、死に至ることも…犬の危険なイタズラとは?gettyーーペットシーツやクッションの綿など、犬がイタズラして食べてしまった場合、どのような影響が出ますか?いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師): 「よく見られる症状は嘔吐です。吐い
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第百四十五回「吉田くんと年越し」
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第百四十五回「吉田くんと年越し」バックナンバーはこちら 年の瀬ですね。吉田くんの成長が見られた年末でした!前回の話連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第百四十四回「吉田くんと冬の装い」連載一覧最初から読む犬とイケメンの日常を描いた漫画「倉瀬姉弟と吉田くん」連載開始!第一話
-
毛布・フードボウル・スリッパ・床…… 犬がモノをなめるのはなぜ?
毛布・フードボウル・スリッパ・床など、犬は実にさまざまなモノをなめますが、それにはきちんと理由があることを知っていますか? 今回は、犬がモノをなめる理由について解説します。犬がモノをなめるときの対処法についてもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。犬が「毛布・タオル」をなめる理由とはいぬのきもち投稿写真ギャラリー犬が毛布やタオルなどをなめたり吸ったりするときは、眠くて安心したい気分になっているのでしょう。これは、母犬のやわらかい被毛に触れ、おっぱいを吸いながら眠っていた子犬のころの記憶が、“やわらか
-
「愛犬は寝る時に布団にやってくる」のは何割? 寝る場所でわかる”犬の気持ち”
寝るときに飼い主さんの布団についてくる犬の場合でも、飼い主さんのどこに寄り添うかで、抱いている気持ちは違うようです。そこで「いぬのきもち」WEB MAGAZINEでは、公式Twitterで『愛犬は、寝るときに飼い主さんのお布団について来ますか?』というアンケートを実施。その回答から”犬の気持ち”を紹介します。「愛犬が飼い主さんの布団へやってくる」アンケでは何と80%以上という結果に!いぬねこのきもち公式ツイッターでのアンケート 2020年12月12日実施 回答数106Twitterで「愛犬は、寝るときに
-
犬好きならチャレンジしてみたい「激ムズ犬種クイズ」!あなたは何問解ける?
世界には、なんと約400種以上の犬種が登録されています! 今回、奥深い犬種の世界を知ってもらおうと、激ムズ犬種クイズをご用意。愛犬家の人や、犬が好きな人はぜひ挑戦してください!Q1 ボストン・テリアはどっち?写真/@miozeromaxゼロレイチャンネルボストン・テリアとフレンチ・ブルドッグは、どちらもブルドッグをルーツにもっているので、見た目がそっくり! 写真のように同じ黒と白のカラーなら、犬種を見分けることができない人も多いのでは?見分け方のポイントは、体形と耳の形です。ボストン・テリアは足が長くス
-
トイレシーツ、どう選ぶ? 愛犬と飼い主さんの健康を守る【犬のトイレ掃除のポイント】
目次犬のトイレ掃除のポイント手入れしやすいトイレ選びをまとめ犬を飼う上で欠かすことのできない重要なお世話が「トイレ」です。いつもキレイなトイレなら愛犬は安心して排せつができますし、万が一排せつ物の様子がおかしい場合は異変に気づきやすくなります。毎日のことですから、簡単にトイレ掃除を行える工夫も大切です。そこで今回は、犬のトイレ掃除のポイントをご紹介します。犬のトイレ掃除のポイント犬の排せつ物のにおいというのは、想像以上に強烈です。トイレシートからはみ出してしまったオシッコのにおいや、お留守番で長時間置い
-
仕事中にイライラ…犬にも伝わる!? 在宅勤務をしている飼い主が気をつけたいこと
在宅勤務をしているときに、愛犬から「かまって!」と誘われることもあるでしょう。でも、対応してあげるのが難しいこともありますよね。また、仕事が忙しかったり、思うように作業が進まないと、ついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。この記事では、在宅勤務をしている犬の飼い主さんが気をつけたいことについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。在宅勤務中にかまってあげないときの犬の心理いぬのきもち投稿写真ギャラリーーー飼い主さんが在宅勤務をしているときにかまってほしくて、仕事の邪魔をしてしまう犬
-
犬の睡眠不足はストレスに? 睡眠不足の原因とサインとは
犬は基本的によく眠る動物なので、睡眠不足についてはそこまで気にする必要はありません。しかし、ウトウトしている時間が増えたなど、愛犬の睡眠に変化がみられたときは要注意。睡眠を妨げているものはないか、原因を探ってみましょう。犬の睡眠不足を引き起こす原因とはEva Blanco/gettyimages犬の睡眠不足の原因はさまざまですが、睡眠環境に対してストレスを感じて眠りが浅くなり、その結果、睡眠不足になってしまうケースが多いようです。例えば、家族構成の変化や引っ越し、模様替えなどによって環境が変わると、犬は
-
人と違う「犬の睡眠メカニズム」の不思議 愛犬の健康管理のためにチェック!
犬は睡眠時に、人とよく似た脳波パターンを出していることがわかっており、犬の健康のためにも、睡眠が必要であることが明らかになっています。そこで今回は、愛犬の健康維持のために知っておきたい、4つの犬の睡眠メカニズムについて解説します。(1)犬は眠ることで「副交感神経」が優位になるいぬのきもち投稿写真ギャラリー犬は人と同じように、眠ることで副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態になることがわかっています。そのため、犬にとって睡眠は、日中の活動で使ったエネルギーを回復したり、脳のメンテナンスをしたりするほ
-
8割の飼い主さんが聞いたことがある!? 犬の「寝言」を大調査!
ぐっすり寝ていた愛犬が、急に吠えたと思ったら……寝言だった!なんて経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで、いぬのきもち公式ツイッターでは「愛犬の寝言」についてアンケートを実施。みなさんの愛犬の「寝言」事情を探ってみました。【アンケート結果】愛犬の寝言を聞いたことはありますか?いぬ・ねこのきもち公式ツイッターでのアンケート 2020年12月7日実施 回答数85犬が眠ったまま吠えたり鳴いたりする、いわゆる「寝言」を聞いたことがある飼い主さんは、どれくらいいるのでしょうか? いぬのきもち公式ツ