「犬と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
犬を「トントン」して寝かしつけることはできるの? 愛犬をぐっすり眠らせる方法とは
愛犬に眠って欲しいとき、人の赤ちゃんを寝かしつけるように体を軽くトントンしたり、スキンシップをしていると愛犬が気持ちよさそうに眠ったという経験のある飼い主さんもいるようです。そもそも、犬を人が寝かしつけることはできるのでしょうか?「犬を寝かしつける方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。犬が安心して眠るために寝床の環境作りをしよういぬのきもち投稿写真ギャラリー――愛犬が夜に寝てくれないというケースもあるようです。犬の寝床作りで必要なことはありますか?岡本先生: 「たとえば
-
一時帰宅した家族ひとりずつに、丁寧に挨拶をする犬 行動から読み取れる心理は
控えめなアピールにキュンとする!@haru_mamesiba紹介するのは、Instagramユーザー@haru_mamesibaさんの愛犬・春ちゃん(撮影時1才半/柴犬)。ナデナデしてもらって、春ちゃんはとろんとしたような表情を見せていますね。「幸せ」が伝わってくるこちらの光景。飼い主さんに話を聞くと、撮影エピソードもなんとも微笑ましいものでした。一時帰宅したお兄ちゃんとパパさんに挨拶をしに行ったときの様子お兄ちゃんにナデナデしてもらう春ちゃん。上目遣いにキュン…。@haru_mamesiba撮影したの
-
犬が上目遣いで見つめる理由 愛犬の気持ちになって考えよう!
愛犬が上目遣いで私たちの顔を見つめるしぐさは可愛らしいものです。このしぐさにはどのような意味があるのでしょうか?犬が上目遣いで見つめる理由や、見つめられたときの対応などについて、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。上目遣いで見つめる犬の気持ちいぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬が飼い主さんを上目遣いで見つめることがあります。犬はどのようなときにこうしたしぐさをするのでしょうか?山口先生: 「飼い主さんに要求があるときや、何かしらの自分の意思を通したいときなどでしょうか」――「うつぶせの状
-
「ここ掘れワンワン」? 犬がホリホリする理由とは
愛犬が、地面やクッションなどをせっせと掘っていることってありますよね。「ホリホリ」する姿はとてもキュートですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がホリホリする理由を解説します。どうして「ホリホリ」するの?いぬのきもち投稿写真ギャラリー犬は床や地面に気になるニオイを感じて「もっと近くでかぎたい」という気持ちや、凹凸などを見つけて 「何があるんだろう?」という遊び心から掘ることがあります。また、寝床を自分の体にフィットさせるために掘ったり、気に入った宝物を隠したりするために掘る犬も。気温が高い
-
中学生の息子さんと一緒にスヤスヤ。「飼い主とくっついて寝る犬」の心理を獣医師が解説
くっついていたワケにほっこりする!@shiba_ho92mu紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_ho92muさんが投稿していたこちらの写真。そこには、同じような顔をしながらソファで仲良く眠る愛犬・北翔(ほくと)くん(撮影時3才11カ月/柴犬)と、飼い主さんの息子さん(撮影時13歳)の姿が写っていました。ふたりの仲の良さがうかがえるなんとも微笑ましい光景ですが、ふたりがピッタリと寄り添っていたのには理由があるのだそうです。飼い主さん: 「撮影前日の夜は台風でした。強風とそれに伴う激し
-
犬がなでられてうれしい場所は?犬がとろける”ごくらく部位”をなでよう
愛犬を「なでる」ことはマッサージよりもずっと簡単ですが、少しだけ〝上手になでる〞ことを意識してみましょう。愛犬をとろけさせられることはもちろん、落ち着かせられたり、絆が深まったりと、その恩恵をさまざまに増やしていけます。今回は犬がなでられるとうれしい部位と心地よいときのサインについて、ドッグトレーナーの油木真砂子先生に教えていただきました。なでられるとうれしい部位を知っておこう!撮影/伊東武志個体差はあるものの、なでられてうれしいと感じやすい場所と、慣れさせていないと苦手に感じるところがあります。なで上
-
外に出られない日の犬のストレス解消法! ”全身運動できる”犬の室内遊び
寒い季節、愛犬の運動不足が気になる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はしつけインストラクターの川原志津香先生に教えていただいた「外に出られない日のストレス解消に役立つ室内遊び」をご紹介します。室内遊びをする前に!まずはウォーミングアップいぬのきもち投稿写真ギャラリーいきなり激しい遊びをすると、犬の体に負担がかかってしまうことがあります。遊ぶ前に、まずは手に持ったおやつのニオイをかがせながら愛犬を誘導し、1~2分ほど部屋の中を歩かせてウォーミングアップをしましょう。5秒de引っ張りっこ遊
-
ゴミ捨てに行った飼い主を“真顔”で出迎える3頭の犬、表情から読み取れる心理は?
お出迎えの様子に反響が!玄関のドアを開けると…@nuetanp紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nuetanpさんが「ちょっと外にゴミ捨てに行っただけなんだけど。」と投稿していたこちらの動画。家の中を片付けていた飼い主さんが、外のゴミ置き場にゴミを捨てに行ったときの出来事でした。戻ってきて玄関のドアを開けると…盛大なお出迎えが!(写真奥から)ミントちゃん、バジルくん、クローブくん@nuetanp愛犬・ミントちゃん(撮影時9才)、バジルくん(撮影時8才)、クローブくん(撮影時1才)が、飼い主さ
-
“ワンプロ”を始めるかと思いきや、突然姉犬の顔をなめ始めた妹犬 行動から読み取れる心理は?
いつもとは違う展開に思わずほっこり!(写真左から)のんちゃん、あさちゃん@asa.n.kuroshiba紹介するのは、Instagramユーザー@asa.n.kuroshibaさんが投稿していたこちらの動画。散歩から帰ってきてのんびりしていた姉犬・あさちゃん(撮影時3才/柴犬)のところに、妹犬・のんちゃん(撮影時1才/柴犬)がやってきたそう。飼い主さんによれば、のんちゃんはよくあさちゃんに“ウザ絡み”をしており、「あさちゃんに怒られて、それからワンプロが始まる」のがいつものお決まりのパターンだといいます
-
水飲み台にもたれかかり、「立ったままの状態」で眠る子犬 行動から読み取れる心理は?
どういう状況なの!?(写真左から)健(たける)くん、 虎希(とき)くん、 希叶(いつか)ちゃん@SK57920481紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@SK57920481さんが「ここで寝るの好き過ぎやん!」と投稿していたこちらの写真。そこには、愛犬・永遠(とわ)ちゃん(秋田犬)が産んだ子犬たちが写っているのですが、写真中央の虎希(とき)くんがなぜか立ったままの状態で寝ているんです。普通に横になって寝たほうが絶対にラクなのに…(笑) 虎希くんの姿に「なぜ!?」とツッコミたくなってしまいますね!
-
愛犬と行く冬散歩のコツ ツルツル滑ると雪道や凍結した道を歩く際の注意点
冬場になると路面が凍結していたり雪が積もっているところを愛犬と散歩をする機会もあるかと思います。お住まいの地域によって状況は変わってくると思いますが、愛犬を連れながら滑りやすい場所を歩くときはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。「犬と雪道や凍結した道を歩く際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。雪道や凍結した道は滑り止めのあるスノーシューズで歩幅を狭く歩くとよいいぬのきもち投稿写真ギャラリー愛犬と行く冬場の散歩では、地域によって雪道や凍結した道を歩く場合もある
-
犬が飼い主さんの足元で寝るのはどうして? 犬が寝る場所を選ぶ基準は
飼い主さんから見ると眠りにくそうだったり、窮屈そうだったりする犬の寝場所。そこにはさまざまな理由がひそんでいます。今回は足元で寝る犬に注目し、愛犬がどんな心理で寝る場所を選ぶのかといった点も含め、哺乳類学者の今泉忠明先生に伺いました。愛犬の寝る場所で気持ちが分かるいぬのきもち投稿写真ギャラリー犬は「家族全員を見渡せる場所」を好んで寝場所にします。一見、ひとりでいたいのかな? と思えるような狭い場所や部屋の隅で寝ていても、そこが大好きな家族の存在を感じられ、安心できる場所なのです。野生時代の犬は、小さな物
-
犬のクン活って何? 愛犬にニオイを嗅がせる際の注意点とは
犬が散歩中などにさまざまなニオイを「クンクン」と嗅ぐことを「クン活」と呼ぶことがあるそうです。では、愛犬にさまざまなニオイを嗅がせるときに飼い主が気をつけることはあるのでしょうか?「犬のクン活とニオイを嗅がせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬のクン活とは? いぬのきもち投稿写真ギャラリー――SNSなどで犬の「クン活」という言葉を見かけることがあります。犬のクン活とはどのようなことをいうのでしょうか?山口先生: 「犬が散歩中に地面などのニオイを嗅ぐことを飼
-
犬が飼い主さんとくっついて眠るのはなぜ?一緒に寝たがる犬の心理とは
「愛犬がなぜかいつも私のそばに来て寝るな~」と思うことはありませんか?飼い主さんや同居犬などと一緒に寝たがる犬は、どのような理由で決めているのでしょうか。今回は哺乳類学者の今泉忠明先生の解説により、寝る場所とその犬の心理をご紹介します。同居犬の近くいぬのきもち投稿写真ギャラリー同居犬同士がくっついて寝ているときは、子犬気分のほうがもう1頭の体に頭をのせたりしていることが多いそうです。相手の鼓動が感じられ、胎児のような気持ちになれて安心するのかもしれませんね。飼い主さんの近くいぬのきもち投稿写真ギャラリー
-
犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた
冬になると、犬が「ヒートショック」という状態を起こして突然具合が悪くなってしまうことがあるそうです。では、この犬のヒートショックはなぜ起こるのでしょうか?「犬のヒートショックが起こる理由と症状・予防法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。犬のヒートショックが起こる理由いぬのきもち投稿写真ギャラリー「犬のヒートショック」とは急激な温度変化により身体が受ける影響のことをいいます。たとえば、暖かい場所から寒い場所へ移動したときや寒い場所から暖かい場所へ移動したときの温度差によって血圧
-
寒さが苦手な犬への対応は?寒い時季の散歩で気をつけたいこと4つ
暑さ、寒さ、雨、風など、散歩において苦手なものは、犬によって異なります。その中でも今回は「寒さ」に注目。寒さが苦手な理由や寒い時季の散歩で気をつけたいことなどを、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。寒い時季も散歩したほうがいい?散歩時間の目安は?いぬのきもち投稿写真ギャラリー寒さが苦手な犬もいますが、健康のためにも頑張って散歩をすべきなのか気になりますよね。 寒い時季でも、できれば毎日散歩をすることをおすすめします。愛犬の体調や年齢などに配慮し、適度なお散歩をしてあげるといいでしょう。
-
年末年始は愛犬の思わぬトラブルが起こりやすい? 飼い主にできる予防法
年末年始は犬の誤飲誤食や体調不良などのトラブルが多くなる時期だといわれています。「年末年始に起こりやすい犬のトラブルを防ぐためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。年末年始に起こりやすい犬のトラブルとはいぬのきもち投稿写真ギャラリー年末年始は犬が体調を崩しやすく、たとえば自宅に家族や親戚が集まったり、親戚の家や宿泊先などのいつもと違う場所に外出するといった環境の変化からお腹を壊す犬が多いです。また、クリスマスの時期は犬がチキンの骨を誤食してしまうなどの事故が多くなり
-
「犬が喜ぶ5つのこと」 愛犬ともっと仲良くなるためのヒントとは
日頃、愛犬が喜んでいる姿をみることがありますか?犬が喜ぶことをしてあげると愛犬ともっと仲良くなる可能性があります。「犬が喜ぶ5つのこと」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬が喜んでいるときの仕草いぬのきもち投稿写真ギャラリー犬が喜んでいるときには「尻尾を上げて振る」「嬉しそうな表情をする」などの様子がみられます。さらに、嬉しくて感情が高まると「パンティング(浅く速い呼吸)をする」「吠える」「跳ね回る」などの様子もみられることがあります。これらの様子は犬が緊張しているときに
-
わがままな犬ってどんな犬? 愛犬をわがままにさせない接し方とは
犬にはさまざまな性格や個性を持っているコがいますよね。飼い主さんのなかには、愛犬がわがままだと感じている方もいるようですが、その原因は犬への接し方である場合もあるそうです。では、わがままな犬にならないようにするには、どのように接することを心がければよいのでしょうか?「犬をわがままにさせない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。わがままな犬ってどんな犬? いぬのきもち投稿写真ギャラリー――わがままな犬とはどのような性格の犬のことをいいますか?岡本先生: 「わがままな犬と
-
愛犬のベッドや敷物は洗っている? 犬の寝床のお手入れ方法とは
愛犬が毎日寝ている寝床のベッドや敷物はどのようにお手入れをしていますか?犬が寝るスペースは皮脂や抜け毛、よだれなどで意外に汚れやすい場所ですが、どのようにお手入れをするとよいのでしょうか。「犬の寝床のお手入れ方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬のベッドや敷物が洗える場合のお手入れ方法いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬の寝床で使用しているベッドや敷物が洗える場合、どれくらいの間隔で洗濯をすればよいのでしょうか?山口先生: 「汚れ具合や素材によって異なるため一概にはい