1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 飼い方
  4. 寒さが苦手な犬は? 本格的な冬を迎える前に知っておきたい防寒対策

犬が好き

UP DATE

寒さが苦手な犬は? 本格的な冬を迎える前に知っておきたい防寒対策

冬が近づくと、愛犬の寒さ対策が気になりますよね。「そもそも犬は寒さに弱いの?」「防寒対策は必要なの?」そう疑問に思う人もいるでしょう。今回は、寒さに弱い犬種や体の特徴、しぐさ、外飼いしている犬の防寒対策について紹介します。

犬は寒さに強いので冬支度は必要ない?

紅葉の中を走る犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
元来、犬は寒さに強い動物です。しかし、犬種や生活スタイルによっては寒さに弱い場合も。ここでは、注意が必要な犬の特徴を紹介します。

寒さに弱い年齢

まだ成長過程にある子犬や、身体機能が衰えて体温調節がしづらくなるシニア犬は、寒さに弱い傾向にあります。

寒さに弱い犬種

暖かい地方が原産の犬:チワワ、パセンジー など
毛の短い犬:フレンチ・ブルドッグ、イタリアン・グレーハウンド など
下毛がない(シングルコートの)犬:トイ・プードル、ボストン・テリア など
超小型犬:ヨークシャー・テリア など

その他の特徴

持病のある犬:体力や免疫力が落ちているため、寒さへの抵抗力が弱まり、体が冷えやすくなります。
完全室内飼いの犬:快適な温度が保たれた家の中で暮らしているため、寒さに慣れていない場合が多いでしょう。
散歩の少ない犬:体力があまりなく、代謝を上げる筋肉が少ないため、寒さに弱い傾向があります。

犬が丸まったり震えたりしているときは寒いの?

丸くなって寝る柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人間と同じで、犬も寒いと小刻みに震えたり、体温を逃がさないように丸まったりします。ただ、室内が暖かくなっても震えが止まらなかったり、丸まったままの姿勢でいたりするようなら病気の可能性も。そのときは、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

冬支度をしないと犬は病気になるの?

暖房の前に座る犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒さで体温が下がると、免疫力が低下します。そのため、ウイルスや細菌に感染しやすくなり、肺炎などの呼吸器疾患にかかることも。もともと持病のある犬は病気が悪化することもあるので、冬支度は忘れずに行いましょう。

太り気味の犬は寒さに強いの?

パグ
筋肉は熱を作る働きがあり、運動すると体を温めてくれます。一方で脂肪は熱を通しにくく、一度冷えると温まりにくい性質があります。そのため、筋肉が少なく脂肪の多い犬は、体を温める機能が弱くて冷えやすいので、寒さに弱くなりがちです。

外飼いの犬の冬支度は?

犬小屋の前に立つ犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
家の中と比較して寒くなりがちな屋外では、冬支度は必須です。あまりにも寒くなると、命に危険がおよぶことも。外飼いの犬には次のような寒さ対策もあります。(※ただし、気温が氷点下になるなど寒すぎる場合は、犬を玄関に入れてあげるなどしましょう。)

犬舎の位置を変える

犬舎を日当たりのいい場所に移動しましょう。北風が当たらないよう、入り口に風よけをつけるのも有効です。

犬舎を保温する

段ボールや発泡スチロールを犬舎の側面に張り巡らせると、冷気を遮断して防寒性が上がります。

底冷えを防ぐ

犬舎の中に毛布などを敷くと、床からの冷気を防げます。また、犬が自由にくるまれるため、自らの体温で温まることができます。
寒さに強いとはいえ、犬も冬支度は必要です。愛犬が寒さを感じているようなら、状況にあった防寒対策をしてあげましょう。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが○×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/こさきはな
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る