犬を飼う前の準備や、犬の飼い方など、愛犬がずっと幸せに暮らすために。飼い方のガイドブックのように、必要なときに役立つ保存版ページができました。「犬の飼い方ガイド」はこちら
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」の人気記事
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
愛犬が体を上下にして吐きそうな素振りを見せます。吐いてはいないのですが動物病院へ行ったほうがいいですか。吐きそうで吐かない状態のことを「えずき」といいます。えずきがその一度きり、もしくはたまに見られる程度であり、元気・食欲があるのであれば様子を見てもいいでしょう。しかし、えずきが連続もしくは連日見られるようであれば動物病院で診てもらいましょう。トイ・プードル|♀|0歳2カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。6種混合ワクチンは犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬伝染性喉頭気管炎・犬パラインフルエンザ・パルボウイルス感染症・犬コロナウイルス感染症の6種類を予防できます。以上6種のウイルス感染症に犬レプトスピラ感染症の2種(イクテロヘモラジー・カニコーラ)を追加したワクチンが8種混合ワクチンです。6種のウイルス感染症は犬の間で広がる感染性が高い病気です。中でもジステンパーやパルボウイルス感染症は死亡率も高いことが知られています。レプトスピラ感染症はネズミが媒介する
昨日から便が軟らかく、透明なゼリーのようなものが出ました。ゼリー状のものは、大腸から分泌される粘液で、粘液便と呼ばれるものです。粘液は便の移動をスムーズにするために健康な場合でも分泌され、便と一緒に排泄されます。炎症などで大腸の壁が傷つき、修復するために大量の粘液が出てくると、粘液便として排出されます。軟便の症状が続いたり、粘液に血液が混ざってくるようであれば、動物病院で治療を受けてくださいね。シー・ズー|♂|2歳9カ月監修/いぬのきもち相談室 担当獣医師