薬/投薬の方法
「薬/投薬の方法」に関する記事をご紹介しています。
-
17歳の老犬です。フェノバールを処方されていますが、夜寝てくれません。増量してもらうほうがいいでしょうか。
フェノバールのような向神経薬の使用量を変えるのは獣医師の診察が必要となります。それに、フェノバールは
-
日中は静かにしていることが多く、夜に寝てくれません。運動をしても効果がないようなので睡眠薬を考えています。
犬にも睡眠薬が使用されるこがあります。多くは痴呆症による夜鳴きのために処方されますので、若い犬の睡眠
-
軟便のために処方された薬が大きいので上手に飲めるか心配です。
薬は必要なものと分かっている私たちでさえ、大きな錠剤が喉を通るときに気持ち悪く感じるのですから、何で
-
レプトスピラだけを予防するワクチンはありますか。
レプトスピラの不活化ワクチンが現在は発売され、徐々に普及しつつあります。予防できる血清型は、カニコー
-
下痢のため動物病院で抗生剤を処方され、治るまで飲むように言われました。改善が見られませんが、いつまで飲ませればよいですか。
一過性の下痢であれば数日で治ることがほとんどです。下痢の原因によっては適切な抗生剤もしくは他の薬でな
-
愛犬は心臓が悪いということで薬を処方されたのですが、これから飲ませていくのが心配です。
検査を受けられて、心臓が悪いということであればお薬は飲んだほうがよいですね。心臓のお薬は数回飲んで治
-
アレルギーがあり、抗ヒスタミン薬を飲んでいます。獣医師から生涯飲むように言われたのですが大丈夫でしょうか。
抗ヒスタミン薬は大きな副作用はないのですが、その分アレルギーに対しての作用も弱めです。今のお薬で症状
-
愛犬は目の調子が悪く、処方された目薬をさそうとすると大きく頭を振って抵抗します。ぶつけてしまいそうで怖くて点眼ができません。
無理に点眼しようとすると事故や怪我にもつながりかねないので注意が必要ですね。目の状態によっては目薬の
-
11月下旬にフィラリア駆虫薬を飲ませました。今年はこれで終わりにしてよいでしょうか。
フィラリアの駆虫薬を飲ませる時期は地域によって異なります。数回お薬を飲めば安全なわけではなく、決めら
-
動物病院で下痢止めの薬を処方されたのですが、どうやって飲ませたらよいですか。
お薬は何かおいしいものにくるんで飲ませるのが一般的ですが、お腹をこわしているときはくるむ物には気をつ
-
1カ月前に処方された目薬は愛犬に使用しても大丈夫でしょうか。
防腐剤の入っているような目薬であれば問題なく使用できると思いますが、種類によっては使い切りタイプのも
-
猫用の関節サプリメントを愛犬にもあげていいでしょうか。
基本的には使用の指示に従いましょう。犬と猫の共通のサプリメントもありますし、用法に猫の記載しかない場
-
前足の一か所に毛が薄くなっているところがあるのですが、塗り薬を塗ろうとすると怒ってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
ご相談者様の愛犬はもともと手足を触らせてくれますか? もし、普段は触らせてくれるのにお薬を塗るときだ
-
薬を上手に飲ませる方法があれば、教えてください。
薬の種類にもよりますが、ご相談者様の愛犬がフードやおやつが好きな子であれば、それらに混ぜて与える方法
-
肉球にひび割れているところがあります。人間用のクリームを塗っても大丈夫ですか。
最近では肉球の保湿や柔らかくするための犬用のクリームも販売されています。可能であれば、犬用のものを使
-
愛犬に関節用サプリメントを飲ませたいと思うのですが、種類が多くて迷います。どれがいいのでしょうか。
サプリメントは毎日続けて飲むことが大切ですので、愛犬に飲ませやすい形状や味のものを選ぶといいのではな
-
分離不安の内服薬について教えてください。
犬の分離不安が疑われた場合、行動治療とともにお薬がつかわれることがあります。代表的なものに動物用抗う
-
フロントラインプラスの投薬を毎月するべきでしょうか。
フロントラインプラスは月に1回投薬することによって、犬の体にノミ、マダニ(シラミ、ハジラミ)が寄生す
-
スポットタイプのノミ・ダニの薬は少しでも体が濡れると効果はなくなりますか。
スポットタイプの薬はつけた後、1日以内に体を洗ってしまうと薬剤が落ちてしまい効果がなくなってしまいま
-
犬用の酔い止めの薬について教えてください。
酔い止め用の薬として、動物病院には抗ヒスタミン薬かマロピタントという吐き気止めの1種が置いてあると思
-
10日前に狂犬病の予防接種をしました。フィラリアの予防薬を飲ませてもよいでしょうか。
狂犬病の予防接種から、もう10日もあいていますから、ご相談者様の愛犬の具合がいいようでしたら、フィラ
-
散歩中に興奮して爪から出血しました。消毒はどのようにすればよいのでしょうか。
爪が折れて出血してしまった場合、消毒をするならば自宅にあるイソジンやマキロン(塩化ベンザルコニウム)
-
愛犬が白内障の点眼薬をさせてくれません。
白内障などで視力が低下していたり、高齢になって知覚能力が低下していたりすると、周囲に対する恐怖心が増
-
アレルギーで痒がります。人間用の抗ヒスタミン剤を短期間服用させても大丈夫ですか。
アレルギーでかゆみが出てしまうと見ていてもかわいそうになりますね。人間用の抗ヒスタミン剤と同じ有効成
-
愛犬がよく黄色いものを吐きます。人間用の整腸剤などを与えてもよいですか。
吐いた黄色いものは、胃液の可能性があります。吐くのは、食事の間隔があいたときではないでしょうか。もし
-
フィラリアの薬について教えてください。
フィラリアは、心臓や心臓から出ていく血管内に寄生する線状の寄生虫で、フィラリアに感染している犬の血を