ミックス
「ミックス」に関する記事をご紹介しています。
-
愛犬に乳腺腫瘍ができています。今後どうしたらいいでしょうか。
まずは診察を受けましょう。乳腺腫瘍であれば手術で取り除くことが第一の治療法になりますが、動物病院によ
-
涙が多い場合はどのようなケアをしてあげたらいいですか。
涙が多くあふれてしまっている状態を流涙症といいますが、原因はさまざまです。もちろん原因によって対処法
-
愛犬の耳の後ろに白いできものがあります。これは何でしょうか。
できものといっても、皮膚の異常から発生する一時的なものや、皮膚の状態とは関係ない腫瘤(しゅりゅう)と
-
愛犬の口がにおいます。どうしたらにおいがしないようにできますか。
口腔内に歯周疾患があると犬のお口がにおうことが多いですね。歯磨きをする習慣がないと、歯垢が残り、歯石
-
4カ月のオスです。排尿後、ペニスの先から黄緑色のものが出るのですが大丈夫でしょうか。
オス犬の陰茎を包む皮膚(包皮)の出口から化膿した黄色から緑がかったクリーム状の液体が出てくることがあ
-
血便が続くことが以前からあるのですが、動物病院に行ったほうがよいのでしょうか。
血便が出る場合、便そのものに血が混じっているのか、便の外部に血が付着しているのかで原因が違ってきます
-
夏ごろから散歩後に皮膚と目が赤くなります。アレルギーでしょうか。
夏は外部寄生虫の活動が活発になります。ノミアレルギーなどがある場合ノミが体を移動する機械的刺激だけで
-
前庭疾患といわれています。先月から傾きながら歩いていましたが、急に立てなくなってしまい、お腹が膨らんでいるようにみえます。どうしたらいいでしょうか。
前庭疾患をかかえられており、今までもご心配が多かったこととお察しします。今回の状況からすると病態が悪
-
最近、愛犬がよく首を振るようになりました。どうしたのでしょうか。
犬が普段より首を振るようになった場合、もっとも多いのが、耳の異常です。耳の奥に異物があって気になって
-
2日前に1回だけ吐いたのですが、その後はいつもと様子はかわりません。このまま様子をみていても大丈夫でしょうか。
吐いた後、通常通り食事をとり元気でいるようでしたら、様子をみて特に問題はないと思います。万が一、吐き
-
愛犬が昨日と今日の朝だけ吐きました。その他は特に変わった様子はないのですが、これは病気でしょうか。
朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症
-
まだ4カ月の子犬です。便がゆるく、回数も多い気がするのですが大丈夫でしょうか。
多くの犬はおうちに来る前に検便は済んでいるのですが、数回の検便では分からない寄生虫もあります。まずは
-
18歳のミックス犬です。ペニスに砂みたいな黒い粒がついていて、拭き取ってもまたつきます。何でしょうか。
もしかすると尿中から出てきている尿石の可能性がありますね。高齢で動物病院に連れて行くのが大変だろうと
-
7歳のミックス犬です。今朝から吐いていて、その後下痢もしました。元気はありそうなので動物病院に行くべきか迷っています。動物病院に連れていくタイミングを教えてください。
胃腸の具合が悪いのかもしれませんね。7歳となると他の病気の可能性もあります。前日に食べさせたもので何
-
左後ろ足を痛めているようで、びっこを引いています。一度動物病院で診てもらいましたが特に問題ないと言われました。
びっこは続いていますか?動物病院ではレントゲンをとってもらったのでしょうか? びっこを引いているとい
-
1カ月前から、愛犬の身体が震えて呼吸が荒くなることがあります。どういったことが考えられますか。
震えて呼吸が荒いというと身体のどこかに痛みがあるか、心疾患や代謝性疾患が潜んでいる可能性がありますね
-
下痢が続いています。検査結果で膵臓が悪いこともわかり、消化酵素や処方食を与えています。ずっと続けたほうがよいでしょうか。
膵臓はタンパク質や脂肪、炭水化物を分解する酵素を十二指腸に分泌するという大切な働きをしています。この
-
11歳です。立ったまま寝ていることがありますが、問題ないでしょうか。
股関節の痛みや後足の痛み、しびれなどが原因で座りたくても座れないことがあります。<br/> 慢性心不
-
18歳の老犬です。お尻の周りが赤くなっています。何か病気があるのでしょうか。
犬がかかりやすいお尻の周りが赤くなる病気はいくつかありますが、老齢犬がかかりやすい肛門周囲腺炎(こう
-
1歳半のミックス犬です。酷く痒がります。
かゆみを伴う皮膚の病気は、アレルギー、ノミやダニの感染、細菌やカビの感染など、原因がさまざまで自然に
-
5歳のミックス犬です。股関節形成不全と膝蓋骨内方脱臼があると診断されました。原因を教えてください。
股関節形成不全は、遺伝因子と環境因子が影響するといわれています。<br/> 正常な股関節を持って生ま
-
排便時、最後に軟らかい便が出るのですが問題ないでしょうか。
大腸は水分を体内に吸収する働きをします。食べ物が大腸に留まっている時間が長いほど、水分が吸収され、硬
-
尿に結晶が出ました。下部泌尿器に配慮したドッグフードに変更したほうがいいでしょうか。
顕微鏡でしか見えないような微細な結晶が尿中に出ているだけでは、病的な状態とはいえません。肉眼で見える
-
愛犬の顔の毛が目に入ってしまうせいなのか、充血しています。目薬は怒るのでさせません。他の方法はありますか。
今は目が痛くて触ってほしくないのかもしれませんね。獣医師と相談して、内服薬で充血を軽減させ、痛みを和
-
右後足のかかと部分に、小豆の半分くらいのピンク色でやわらかいできものがあります。
皮膚には、老化によるイボ、脂肪腫のような良性の腫瘍、皮膚がんのような悪性腫瘍など、色々な種類のできも
-
動物病院の料金について知りたいです。
動物病院での治療などにかかる料金は、基本的に全額負担になることから、高額になりがちで、治療に一体いく
-
愛犬が生理(発情)になりました。出血はどれくらいの期間続くのですか。
メス犬の発情は、発情前期→発情期→発情後期→非発情期の順でおこります。このサイクルのうち発情期に相当
-
外で犬を飼っていますが、暖かく過ごせる方法を教えてください。
外で過ごしている犬が暖かく過ごす方法として、犬小屋を工夫されるといいでしょう。犬小屋は、風が直接当た
-
愛犬が乳腺腫瘍になり手術の同意書にサインしましたが、説明がありません。このまま手術されてしまうのでしょうか。先生に説明を求めたいのですが切り出し方がわかりません。
手術の説明を受けるのは当然のことです。同意書を渡されたときに聞ければよかったのですが、同意書に記入後
-
トイレについて教えてください。ケージ内では排泄できるのですが、ケージから出すとトイレでできません。どうしたらいいでしょうか。
ケージの外に出てしまうと、わざわざケージの中に入ってトイレをするというのが嫌なのでしょう。ケージの外
-
去勢手術をするのに最適な時期について教えてください。
オスの場合は明確な時期はありませんが、身体の成長が完了する6カ月齢以降で、体力も十分な3歳くらいまで
-
爪切りをしたところ、切った爪から出血していました。どうしたらいいでしょうか。
出血部位がわかればそこをティッシュで圧迫して止血してください。5分ほど押さえていれば止まるはずです。
-
散歩中、引っ張られると力で負けてしまいます。散歩をリードするにはどうしたらいいでしょうか。
リードでついて歩くという練習ですね。外に出てしまうと興奮してしまいなかなか練習には向いていませんので
-
夜中に食糞します。夜中にするのは何か理由があるのでしょうか。
原因として考えられるのは家族に見られていない時間だから、もしくは遊び足りず暇をもてあましてしまって、
-
外の物音や夜おやすみのときに吠えます。
夜になると周囲が静かな分、日中に比べて色々な生活音や雑音がはっきり聞こえることが増えます。その分警戒
-
噛み癖を直したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
犬は一度人を噛んで思い通りになった経験があるとその後何度も噛むようになってしまいます。噛まれても「痛
-
愛犬から離れると騒ぎます。やめさせる方法はありますか。
飼い主さんが離れてしまうと寂しいので、構ってほしくて鳴いている可能性があります。吠えるたびに相手をし
-
私が横になると愛犬が噛んだりマウンティングしてきます。どうしたらいいでしょうか。
飼い主さんが横になったとき、遊んでくれる可能性があると理解して、自分のほうに気を引きつけたくて甘噛み
-
無駄吠えが直りません。
クレートやケージにタオルなどをかけてなるべく外の音が聞こえないようにしたり、静かな別室に移動するなど
-
発情出血が10日間続いているのですが大丈夫でしょうか。
犬の発情出血は1〜2週間くらいといわれていますので、特に問題ないでしょう。しかし、今まで数日で終わっ