愛犬が部屋のなかで震えたり体を丸めていたりしたら、寒さを感じているのかもしれません。寒さで免疫力が低下すると感染症のリスクが高まるうえ、寒さ自体にストレスを感じることもあるので、しっかりと冬対策してあげたいですね。犬に最適な室温と湿度、居場所周りの防寒対策を紹介します。
犬が快適に過ごせる室温と湿度
もともと犬は寒さに強く、暑さには弱いといわれています。そのため室温が高めだと、かえって暑くなってしまうことも。エアコンの温度は25℃前後にして、人も快適に過ごせる温度に設定しましょう。
また、エアコンで急激に室温を上げると、室内が乾燥して新たな問題が発生することが。エアコンと一緒に加湿器も利用して、室内の湿度が50~60%に保たれるように調整したいですね。
ハウス、サークルまわりの底冷えを防ぐ
ハウスのなかは一見暖かそうに見えますが、じつは床から冷たい空気が伝わって犬が寒がっていることも。冷え込む夜のことも考えて、ハウス回りの防寒対策を施してあげましょう。
ハウスまわりの防寒対策
ハウスのなかに薄手のタオルを敷いている場合は、フリースのような毛足の長い布に替えてあげるといいでしょう。また、ハウスの天井を覆うように布をかけると、なかに冷気が入り込むのを防げます。その際は、正面や両サイドの1/2くらいを開けてあげてください。
サークル周りの防寒対策
サークルの周りにも、ハウスと同様に布をかけてあげる方法が有効です。また、寒がりな犬ならサークルの下に断熱材を敷くと、床からくる冷気を遮断できます。
湯たんぽやホットカーペットで暖をとれる場所をつくる
愛犬の防寒対策としてグッズを利用するという手もあります。ただし、愛犬がやけどや誤食しないように、使用の際は十分に注意しましょう。
湯たんぽはほどよい温かさを持続すること
湯たんぽを使用する場合、なかに入れるお湯の温度は36℃くらいが適切です。そのうえからタオルを巻くと、温かさが長持ちしてくれるでしょう。電子レンジで温めるタイプの湯たんぽは、愛犬が中身を誤食しないように注意してください。
ホットカーペットは飼い主さんがいるときに
ホットカーペットを使用する場合は、第一に愛犬がやけどをしないよう設定温度は一番低くしてください。そのうえでコードカバーをつけてかじられないよう対策をし、飼い主さんがいるときに使用しましょう。
防寒対策で注意したいこと
人用の防寒器具は便利ですが、犬の防寒対策に向かないこともあります。こたつのなかは高温多湿状態なため熱中症になったり、マラセチア性皮膚炎になったり、外耳炎になる危険性があります。犬には使用しないようにしましょう。また、ストーブも近づきすぎると低音やけどする心配が。周りを柵で囲み、本体に直接触れないよう対策しましょう。
このほかには人用のカイロも低温やけどをしたり、袋を破って中身を誤食したりする可能性があるので、犬の使用はNGです。
本格的に寒くなる冬本番。正しい知識をもって、安全に愛犬の防寒対策をしてあげましょう。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬の寒さ対策~寒さに弱い犬や寒さが犬に与える影響、防寒グッズなどについて~』(監修:いぬのきもち獣医師相談室)
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。