1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. "白柴"は珍しい毛色だった!? 柴の特徴や歴史をご紹介

犬が好き

UP DATE

"白柴"は珍しい毛色だった!? 柴の特徴や歴史をご紹介

柴には多くの毛色がありますが、そのなかでも、クリーム色に近い白い毛をもつ白柴は、最近増えてきた珍しい毛色なのを知っていますか? 今回は白柴を含め、柴の歴史や特徴にについてご紹介します。

柴の歴史や特徴は?

ボール遊びをする藤丸
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

柴の歴史

柴の歴史をたどると、縄文人が連れてきた犬が柴のルーツといわれています。狩猟犬として活躍してきましたが、明治時代には外国人が連れてきた洋犬との交雑が進み、絶滅の危機を迎えたことも。しかし、その後、保存活動が行われ、昭和11年には「天然記念物」に指定され、現在の柴に繋がります。

柴の大きさ

オスの体高は38~41cm、体重は8~10kgほどで、メスは体高は35cm~38cm、体重は7~8kgほどとなっており、日本犬のなかで唯一、小型犬に分類されます
足と胴の長さバランスがとてもよく、直線と曲線が織り混ざっている美しいプロポーションをしています。

柴の性格

勇敢で自立心が強く、自信に満ちあふれています。この性格が一見頑固に見えるところもありますが、飼い主さんにはとても忠実です。
また、警戒心が強い面もあるので、飼い主さん以外とは距離をおく傾向も。子犬の頃から見知らぬ人や犬と触れ合う機会をもち、社会化を促してあげることが大切です。

柴の毛色について

笑っているようなさくら
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
柴の毛の種類は現在、黒褐色胡麻黒胡麻赤胡麻が認められており、まれに虎毛が生まれることもあるようです。
ほかの犬のように毛一本一本が単色というわけではなく、1本に赤、黒、白と3色もつ毛があることも。どの毛色をもっていても、顔の下側から胸、お腹部分が白でなくてはなりません。これは、天敵から身を守るための名残で、獲物に気づかれにくいよう内側だけ白くなったといわれています。

柴に最も多いのが赤といわれる毛色で、茶に近い赤色の毛が生えています。そのほかには、黒と赤と白3つの色の毛をもつ黒、赤毛と黒毛が混じっている胡麻もよく見かけるのではないでしょうか。
この中でも白色は珍しく、クリーム色に近い白色の毛をもっていますが、成犬になるにつれて、背中やしっぽ、耳まわり、顔などが薄く赤くなることもあるようです。

しっぽの種類、しっぽの役割

飼い主さんをみつめるうずら
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
白柴やほかの色をもつ柴のしっぽの巻き方には
  • 左巻
  • 右巻
  • 左二重巻
  • 右二重巻
  • 車巻
  • 半巻
  • 半差尾
  • 差尾
  • 太刀尾

これら9種類があります。

常に巻き上がっているイメージですが、気持ちの変化に合わせて振ったり下げたりしています。走っているときにも、立てたり倒したりと、転ばないようにバランスをとっているという説もあるようです。
白柴やそのほかの毛色をもつ柴についてご紹介しました。
柴犬の詳しい情報については、下記の記事も参考にしてみてください。
参考/「いぬのきもち」特別編集『柴犬の飼い主さん3万人の体験から作った!柴犬との暮らしがもっと楽しくなる本』(監修:東京農業大学農学部教授 長島孝行先生)
   いぬのきもちWEB MAGAZINE『柴の特徴と性格・飼い方・価格相場など|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
文/hare
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で「柴」として投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※犬の体格や性格には個体差があります。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る