忙しい現代人につきものの睡眠不足。じつは、犬も人と同じように睡眠不足になることがあるのを知っていますか?
今回は犬が睡眠不足になる理由とその影響について解説します。
犬の睡眠不足はなぜ起こる?
睡眠不足の原因として多く見られるのは、犬の睡眠環境が原因で、ストレスを感じて眠りが浅くなっているケースです。
たとえば、引っ越しや家族構成の変化、模様替えなどにより環境が変わり、犬がゆっくり休める自分の居場所がなくなるなどが挙げられます。また、そのような大きな変化がなくても、日中に何日も続く工事が始まる、飼い主さんの生活が不規則になるなどの変化で、眠りを妨げる刺激が増えて睡眠時間が足りなくなることもあります。
なかには病気が原因の場合も
睡眠不足が長期間続くことによって、体調不良を引き起こすこともありますが、逆になんらかの病気が原因で愛犬が睡眠不足になることもあります。異変を感じたら、動物病院で相談しましょう。
呼吸器疾患
気道に炎症が起こる、鼻水が出るなどの呼吸器疾患により、まれに睡眠時無呼吸症を引き起こすことも。無呼吸のあと突然飛び起きる、走り出すなどの発作症状がある場合は動物病院で相談を。
皮膚病
犬アトピー性皮膚炎などにより慢性的なかゆみ・痛みが続くと、睡眠が浅く、短いものになり、充分な睡眠時間をとることが難しくなります。結果、日中に眠そうにしている時間が増えます。
認知症
シニアになり認知症を患うと、睡眠のリズムが乱れて、ぐっすり眠っていたのに急に起きて吠える、夜に眠らなくなるなどの睡眠障害が出てきます。
甲状腺機能低下症
体全体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンの分泌が低下することで、元気がなくなり疲れやすくなるため、眠る時間が非常に長くなるように。若いのに、一日中寝ているようなら注意しましょう。
犬が睡眠不足になるとどうなるの?
犬は眠りが浅いため、体や脳を回復させるのに長い睡眠時間が必要です。1日、2日なら問題はないのですが、慢性的に睡眠が足りていないようなら、ちょっとしたことでもイライラするようになり、ストレスのたまりやすい状態に。食欲不振などを起こす可能性もあります。また、免疫力が低下するなどの悪影響があるため、あらゆる健康被害につながることも考えられます。
ふだんと"寝方が違う"日が続くなら注意
通常は「愛犬の睡眠不足」をそこまで心配する必要はありませんが、 「ウトウトしているときが増えた」など、睡眠に変化があったときは注意が必要。眠りを妨げている要因がないか、考えてみるといいでしょう。
愛犬が睡眠不足になっているようなら、環境の見直しや病気への警戒が必要です。そのためにも、日ごろから愛犬の様子を観察し、なんらかの変化が見られないか注意しておくことが大切。もし気になることがあった場合は、すぐに動物病院で相談してくださいね。
参考/「いぬのきもち」2020年12月号『睡眠の仕組みと快眠のコツを知ると愛犬が長生きに!? 犬の睡眠と健康』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生、SHIBUYAフレンズ動物病院院長 滝田雄磨先生)
文/kagio
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。