鳴き声パターン①連続して強めに吠えるとき
多頭飼いのなかで全員におやつをあげようとすると一頭だけ激しく吠える
複数のワンちゃんを同時に飼っている家庭の場合、一斉におやつをあげようとすると一頭だけ激しく吠え始めることがあります。またもう一頭を抱っこした際に、「ワンワン!」と連続して吠える別の子もいるでしょう。これらのケースに共通しているのは、嫉妬心のような感情を愛犬が抱いているということ。私のほうが先なのよ!」と飼い主さんにアピールするための行為だといえます。
仲良しの家族が出かけようとしたときのみ吠える
家族のなかでも特に仲の良い人が出かけようとすると、周囲を飛び回りながら「キャンキャン」と激しく吠えるタイプのワンちゃんがいます。別の人が出かけるときには一切吠えないのに、なぜ仲良しの相手にのみ吠えるのでしょうか。
このようなケースだと、警戒する気持ちと遊びたい気持ちが入り混じった、複雑な心境で鳴いている可能性があります。たとえば「朝」「出かける」などある一定の組み合わせがそろうときのみ、複雑な気持ちを相手に伝えるために吠えてしまっているのかもしれませんね。
鳴き声パターン②低い声でうなるように鳴く
おもちゃの引っ張り合いっこをしていたらうなられた
続いては、飼い主さんと大好きなおもちゃの引っ張り合いをしているときに、低い声で「ヴヴー」とうなるワンちゃんのケース。声は怒っているように聞こえるのに楽しそうに遊んでいる場合、愛犬が遊びに夢中になって鳴いていることが考えられます。
うなり声のなかには威嚇や攻撃の要素が少々含まれていることもあり、ときにはそれが攻撃に移行することも。「ちょうだい」の合図で口からおもちゃを離すことを教えたり、オスワリをさせたりといったクールダウンの時間を設けつつ、楽しく遊び続けられるよう工夫してみてください。
他の家族が抱っこしてもうならないのに私が抱っこするとうなる
家族のなかに一人だけ、愛犬を抱っこした際にうなられてしまう人がいる場合、その人が愛犬に対して不快なことをしてしまっている可能性があります。抱っこをした際に「うーうー」と低く鳴くワンちゃんの場合、もしかすると飼い主の抱っこの仕方に問題があり、それを伝えようとしているのかもしれません。
ほかにもこんな鳴き方でコミュニケーションをとっているパターンも
普段よく聞く鳴き声のほかにも、さまざまな鳴き声で自分の気持ちを訴えようとする愛犬たち。ここではユニークな鳴き声にまつわる愛犬の気持ちを解説します。
低い声でにゃおにゃおと鳴く
遊んでもらえないときやケージのなかにいるとき、低い声で「にゃおにゃお」と猫のように鳴くワンちゃんがいます。これは、飼い主の注意をひこうとして鳴いているのだと考えられます。まだ研究段階ではありますが、もしかすると人間の「すねる」行為に似た行動なのかもしれません。
高い声でくっくっくっくっと鳴く
散歩に行く前に「くっくっくっくっ」と高く澄んだ声で鳴くのは、早く散歩に行きたい気持ちが高まっている証。飼い主さんに対して「早く来てよ!散歩に行こう」と訴えているのでしょう。
寝ているときのヴフヴフ鳴き
愛犬が寝ているときに「ヴフヴフ」とうなるように鳴く場合、もしかすると人と同じようになにか楽しい夢を見ているのかもしれません。吠える声に近い鳴き方だと、遊んでいる夢を見ているのかもしれませんよ。
鳴き声の意味を知れば愛犬ともっと仲良くなれる
飼い主の注意を引くために吠えたり、何かを訴えるために鳴いたりなど、犬は多様な気持ちを鳴き声で表現する動物です。個々の状況を注意深く観察し、鳴き声から気持ちを推察することで、愛犬との関係もさらに深まるでしょう。
出典/「いぬのきもち」17年2月号『鳴き声ミュージック』(監修:帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 理学博士 藪田慎司先生)
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。