1. トップ
  2. 犬が好き
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 部屋の中を猛ダッシュ、突然の大はしゃぎ……犬の「興奮」のナゼ

犬が好き

UP DATE

部屋の中を猛ダッシュ、突然の大はしゃぎ……犬の「興奮」のナゼ

見つめるウェルシュ・コーギー・ペンブローク
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
飼い主さんが予期せぬときに、愛犬が急に興奮しはじめることはないですか? なにが原因でそんなに興奮しているのか、わからないこともあるはず。

今回は、そんな犬の興奮にまつわる5つの疑問について、家庭犬しつけインストラクターの井原 亮先生に解説してもらいました!

愛犬に当てはまるものはありませんか?

Q1:季節が暖かくなるとはしゃぎ回るのはなぜ?

見つめる柴犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
A:発情期の関連で興奮しているのかも。

もしかすると、去勢していないオス犬が発情期のメス犬に会って、興奮状態になっているのかもしれません。

ただ、最近は発情期もエアコンなどの影響で定まらない傾向にありますので、季節が暖かくなって、体が動きやすくなるからという理由かもしれません。

Q2:多頭飼いになって吠えるようになったのはなぜ?

A:もう一頭の犬に注意を促しているのかも。

一頭の犬が気になることがあり、それを仲間のもう一頭の犬に伝えようとしているのでしょう。

吠える原因がわかれば、原因となる対象物に段階的に慣れさせたり、あるいは対象物を遠ざけたりするなどして、吠え始めないように対処してみてください。

Q3:急に部屋の中を走り回るのはなぜ?

見つめる犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
A:子犬特有の本能的行動でエネルギーを発散!

これは子犬に多く見られることで、俗に「犬の運動会」などといわれています。本能的な行動なので、なかなか抑えようがありません。

犬がケガなどをしないよう、部屋の中を片づけておきましょう。

Q4:シニア犬でも興奮しがちなのはなぜ?

見つめるウェルシュ・コーギー・ペンブローク
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
A:運動能力は衰えても、興奮するクセは残ることも。

日ごろから興奮するがままにしたり、興奮を助長するような対応をしていると、シニア犬でも興奮しやすいクセが残る可能性があります。

健康状態に影響を与える場合もあるので、今からでも興奮を抑えるトレーニングをしましょう。

たとえば、散歩から帰ってきても興奮したままの犬には、下記の記事が参考になるかも。

>>散歩から帰ってきても興奮おさまらず。家の中を走り回る愛犬、どうしたらいいの?


また、飼い主さんの注意の声に反応して興奮してしまう犬の場合には、下記の記事を!

>>愛犬が興奮しやすいのは飼い主さんの、あの行動のせいだった。

Q5:ふれあう人によって犬の興奮度が違うのはなぜ?

見つめるトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
A:相手の様子や対応の仕方で、犬の興奮度は違うもの。

その人の風貌、ニオイ、立ち振る舞いなど興奮する原因は犬それぞれなので、当然、人によっても犬の興奮度は異なってきます。

また、興奮した犬の相手をしてくれる人に対して犬は興奮しやすく、相手にしない人に対しては興奮しにくい傾向はあるのでしょう。


犬の興奮について気になる5つの疑問を解説しました!

もし愛犬の興奮をその場で下げたいのであれば、おやつやおもちゃで気をそらしたり、愛犬を無視して相手にしないことで、興奮が静まることもあります。

気になる飼い主さんは、ぜひ試してみてくださいね。

参考/「いぬのきもち」2017年8月号『クールダウンしつけで、穏やかイイコに! 犬の興奮メーター、どう下げる!?』
(監修: 家庭犬しつけインストラクター、東京・江東区の「SKYWAN! DOG SCHOOL」代表 井原 亮先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。 

CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る