犬が好き
UP DATE
【専門家が解説】犬の「反抗期」の真相に迫る! 勘違いしてる飼い主さん…いるかも?
いぬのきもちWEB MAGAZINEが飼い主さん355名にアンケート調査をしてみたところ、約3割の人が愛犬の反抗期を経験したと回答しました。
・「呼んでも見もしない。前はすぐ振り向いたのに」
・「わざと餌を食べない」
・「言うことを聞かない。駄々をこねる」
・「トイレじゃないところでオシッコしたりした。散歩のときに歩いてくれない」
そんな素朴な疑問を解決すべく、いぬのきもち獣医師相談室の先生に真相を聞いてみることに!
犬にも反抗期はあるの?
「『反抗期』というと、人にとってもわかりやすいので、もしかしたらそのような表現をするようになってきたのかもしれませんが、犬が自分の思い通りにしようとしたり、気に入らないときには、年齢を問わず反抗的な行動を見せます。
温厚な性格の犬はそれほど反抗的な態度を取らないかもしれませんが、大抵の犬は自分の要求を通すために、経験を通じて反抗的な態度を示すことがあります。
唸ってみたら、噛んでみたら、飼い主さんが思い通りにしてくれたので、その後たびたび同じ行動をとるのです。
今までは言うことを聞いていたのに、成長するにつれ、素直に従わなくなることがあれれば、『反抗期』に理由を求めるとうまく当てはまるのかもしれませんね」
「犬の反抗期については、獣医学的にはほとんど聞いたことがありません。
反抗期として当てはめてしまうと、ある時期を過ぎればまた言うことを聞くような気になりますが、年齢的なものや本来のキャラクターからくるものがほとんどだと思いますので、ひとつひとつ丁寧に対応することを心掛けたほうがいいでしょう」
言うことを聞かなくなった愛犬への対策は?
「トイレやお座り、マテをしなくなったのであれば、トレーニングをし直しましょう。歳を取って認知機能の衰えから性格が変わってきたのであれば、不安を感じないような接し方に変えていくことを心掛けましょう。
個体差もありますが、知恵のある犬ほどあの手この手で、何とか飼い主さんを思い通りにしようと攻めてきますので、飼い主さんも頑張りどころです。
愛犬との暮らしを楽しみつつ、常日頃から程よい距離感とマナーある日々を過ごせるとよいですね」
言うことを聞かない愛犬の行動を反抗期ととらえてしまうと、本質的な問題に気づけなくなってしまうこともあるので注意したいですね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
UP DATE