犬が好き
UP DATE
ジメジメ環境は、犬も不調に!? 梅雨どきに注意したい「持病の悪化」
今回は、梅雨の時季に起こりがちな「犬の持病の悪化」について解説します。
湿度が高いときに気をつけたい持病の悪化
また、湿度が高いと関節の痛みが強く出ることも。てんかんが持病の犬は、気圧の変化やストレスが発作の原因になることもあるので、注意が必要です。
持病が悪化しやすい原因
□気圧の変化
□ストレスがかかる
□冷やしすぎ
など。
①関節痛
雨の日に散歩に行くときは、滑って痛みを悪化させることもあるので注意したいですね。
関節痛が持病の犬への梅雨どきの対策
□部屋を冷やしすぎない など
②軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
パンティングをすると軟口蓋が腫れて気道がふさがれ、呼吸困難に。温度・湿度管理で症状を悪化させないように対策をしましょう。
軟口蓋過長症が持病の犬への梅雨どきの対策
□興奮させない など
③心臓疾患
そのため、体温の上昇や興奮するような運動は控え、温度・湿度管理も徹底しましょう。
心臓疾患が持病の犬への梅雨どきの対策
□興奮させない など
④てんかん
発作が長時間続くと、全身の状態を悪化させることも。速やかに必要な治療を受けましょう。
てんかんが持病の犬の梅雨どきの対策
□興奮させない など
(監修: 東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE