犬が好き
UP DATE
犬の車酔い、対処法は?愛犬との快適なドライブのための"事前練習方法"
愛犬とのお出かけに車を利用することもあるでしょう。人が車酔いするのと同じで、犬も車に酔ってしまうことがあります。せっかくの愛犬とのドライブを快適にするために、事前練習法や車内での過ごし方、ドライブのコツをご紹介します!
事前に車に慣れさせよう
事前に車に慣れさせないと、犬も車酔いをしてしまうことがあります。車に酔ったことで、車に対して苦手意識がついてしまうこともあるので、事前練習は大切です。車酔い予防のためにも、まずは停止中の車から慣らしていきましょう。
なお、犬の車酔いのサインとしては、以下のようなものがあげられます。
・ヨダレが大量に出てきてしまう
・呼吸が「ハァハァ」と速くなる
・吐いてしまう
犬の車への乗降方法
犬が車へ飛び乗ったり飛び降りたりすると、足腰に負担がかかってしまいます。小型犬でも大型犬でも、基本的に抱っこして乗り降りさせましょう。小型犬ならクレートに入れ、乗り降りさせても◎。
車から降ろす際、愛犬を外に出すためクレート内でリードをつけたときに興奮してしまった場合は、クレートの扉をいったん閉めて落ち着くまで待機しましょう。そのまま降ろしてしまうと、車外に飛び出たり興奮グセのきっかけになったりすることも。
車内でのクレートの重要性
愛犬とのドライブ時には、必ずクレートに入れましょう。万が一のとき、クレートが命綱になるためです。そのため、十分に愛犬をクレートに慣れさせる必要があります。
車で出かける前に、車内で大人しくできるか練習しましょう。練習方法は、まず車を止めたままの状態で、愛犬をクレートに入れてから車に乗せ、エンジンをかけます。その後、5分ほど車内にいても愛犬が車酔いをしなければ、ドライブに出ても大丈夫でしょう。
愛犬と快適なドライブにするポイント
愛犬とのドライブの際には、以下の3つのポイントが大切になります。
①ドライブの直前はゴハンを与えない
ある程度食べ物が消化しないと、車酔いしやすくなってしまうので、食後から3時間は空けて車に乗せましょう。
②急ブレーキや急ハンドルはしない
安全面はもちろん、愛犬の車酔い防止のためにも、急ブレーキと急ハンドルは避けたいです。体が左右に揺れて安定しないのが原因で、車が苦手になってしまう可能性も。
③ドライブ中はクレートの中に入れる
たとえ車に慣れたとしても、クレートから犬を出してはいけません。万が一のときに、頭や体をぶつけてしまったり、窓から車外へ飛び出てしまったりする危険があるためです。
飼い主さんと愛犬が快適にドライブできるよう、事前に愛犬を十分に車に慣れさせておくことが大切です。愛犬とドライブをする際はぜひポイントを意識して、快適で楽しいひとときを過ごしてくださいね。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬とのお出かけ、うまくいくコツは? 持ち物や用意しておきたいコト、マナーまで』(監修:相模大野プリモ動物病院副院長 芝崎考次郎先生)
文/nakajimamo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE