1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 健康・病気
  4. 角膜炎[かくまくえん]

UP DATE

角膜炎[かくまくえん]

角膜炎の症状と治療、予防方法

解説

角膜(黒目の表面の透明な部分)に炎症が起きる病気。犬が痛みを感じて目を気にする動作を繰り返します。炎症によって角膜表面の上皮が失われ、損傷が角膜の内部(実質)に達すると、潰瘍性角膜炎になります。

原因

目をこする、シャンプーなどが目に入る、目のまわりの毛が目を刺激するなど外部からの刺激に伴い発症するケース、様々な目の病気に関連して発症するケース、感染症やアレルギーに関連して発症するケースなどがあります。また、犬種的な要因によって角膜炎を発症しやすい傾向がみられることもあります。

症状

角膜表面の濁りや荒れ、目の充血などが見られます。痛みや違和感を伴うため、涙が多く出たり、目ヤニがたくさん出るようになります。本来透明で血管を持たない角膜に細い血管が入り込んだり、角膜表面に色素が沈着するといった症状がみられることも。

診断

詳細な眼科検査を行って診断します。スリットランプを用いて角膜表面や眼球内部の状態を確認し、角膜の傷を調べるためのフルオレセイン染色検査を行います。その他の眼科検査も必要に応じて実施します。
また、角膜や目以外の要因で角膜炎を発症している可能性が疑われる際には、その他の検査も並行して行うことがあります。

角膜炎の治療

主に点眼薬を用いた治療を中心に、角膜の炎症を抑えて症状を改善し、回復を促します。炎症の原因が角膜や目以外にある際には、その原因に対する治療も並行して行います。目をこすらないようにエリザベスカラーを装着させることも。

角膜炎の予防

愛犬の目に、炎症の原因となるような刺激が加わらないよう、ふだんのくらしで気をつけましょう。
CATEGORY   目

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「目」の新着記事

新着記事をもっと見る