目
UP DATE
角膜炎[かくまくえん]
角膜炎の症状と治療、予防方法
解説
角膜(黒目の表面の透明な部分)に炎症が起きる病気。犬が痛みを感じて目を気にする動作を繰り返します。炎症が角膜の深部にまで達すると潰瘍性角膜炎となります。
原因
目をこする、シャンプーなどが目に入る、目のまわりの毛が目を刺激するなど外傷性のもの(片目に多い)と、感染症など非外傷性のもの(両目に多い)があります。
症状
涙が多く出たり、目ヤニがたくさん出るようになります。
診断
フルオレセイン染色試験などで傷がないか確認したり、スリットランプによるや眼圧を測定して角膜炎の状態を観察します。
角膜炎の治療
炎症の原因を取り除き、点眼薬を用いて症状を抑えます。目をこすらないようにエリザベスカラーを装着させることも。
角膜炎の予防
愛犬の目に、炎症の原因となるような刺激が加わらないよう、ふだんのくらしで気をつけましょう。
UP DATE