「病気症状DB」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
大腸炎[だいちょうえん]
大腸炎の症状と治療、予防方法解説大腸の粘膜が炎症を起こす病気です。下痢を起こし、便には粘液が混じっていることがあります。炎症が進んで潰瘍ができると血液も混ざります。排便の回数が増え、便が出ないのに何度もトイレに入ったり、力んだりする様子が見られることもあります。原因食べ過ぎや食べてはいけない物、食べ慣れない物を食べたなど、食事や誤食が原因になっているものや、気候の変化が原因になっているものが多くみられます。外出や環境の変化などのストレスによって引き起こされることもあります。その他、ウィルスや細菌の感染、
-
常同障害[じょうどうしょうがい]
常同障害の症状と治療、予防方法解説自分のしっぽを追いかけ続ける、体の一部をなめたりかき続けている、名前を呼んでもその行動をやめないなど、病的なまでに同じ行動を続ける、または何度も繰り返す心の病気です。運動不足や飼い主さんとのスキンシップ不足からくるストレスが原因といわれています。ひまつぶしでなんとなくやったところ、心が落ち着いたために繰り返すようになるケースも。原因長時間の孤独や、少なすぎるスキンシップ、過剰な拘束や持続的なストレスなど様々な原因で起こります。症状しっぽや前足を自分で噛んだり舐め続けたり
-
緑膿菌感染[りょくのうきんかんせん]
緑膿菌感染の症状と治療、予防方法解説緑膿菌は環境の中に常に存在している菌で、感染すると緑色の尿が出たり、膀胱炎になることがあります。しかし、緑膿菌感染自体はそれほど多くはありません。ただし免疫力の弱ったシニア犬は注意を。また、緑膿菌は人にも感染します。原因本来は毒性が低く、自然界や健康な犬の皮膚、腸管などに存在する緑膿菌が、免疫力が落ちた体内で増殖して有害になると、皮膚炎や外耳炎、膀胱炎などをおこします。症状からだの様々な部位で感染を起こします。皮膚や外耳に感染すると元々あった炎症を悪化させる原因になり
-
角膜浮腫[かくまくふしゅ]
角膜浮腫の症状と治療、予防方法解説角膜の内皮(いちばん内側の膜)の機能が低下し、角膜内に水がたまってむくんでしまう病気。角膜が膨張して目の透明感がなくなって白く濁ります。これに伴い、視力も低下します。角膜炎や緑内障により、併発することも。原因角膜炎、角膜潰瘍、緑内障など、目の病気の症状の一つとして現れることが多いです。 また、角膜内皮ジストロフィーという進行性の目の病気では突発的に現れることがあります。症状角膜が白く濁り膨張します。目ヤニが出やすくなる、目をしょぼしょぼさせるといった症状もでてきます。ま
-
低体温症[ていたいおんしょう]
低体温症の症状と治療、予防方法解説寒い場所にいたことや、重篤な病気で体力が低下した時などに、体温が37度台まで下がると低体温状態になります。足や全身が震えだし、ぐったりとします。高熱よりも危険で、まだ体が未熟な子犬に多いです。原因長時間寒い場所にいさせたり、持病で体力が低下しているようなとき、子犬や高齢な犬で起こりやすい。症状元気がなくなり、触れると冷たい感じがし、食欲もなくなります。進行すると全身の震えと浅い呼吸が認められます。低体温症の治療ただちに暖かい場所に移動させ、毛布で体を包むなどして体を温め
-
副鼻腔炎[ふくびくうえん]
副鼻腔炎の症状と治療、予防方法解説副鼻腔とは鼻の奥のほうにある空洞。鼻炎が進行するとそこまで炎症が広がり、鼻汁やくしゃみ、鼻の上の腫れなどが生じます。ひどいときには膿がたまり、蓄膿症になることもあります。原因感染やアレルギーなどによる慢性的な鼻炎からの波及の他、鼻周囲のケガや腫瘍が原因となることもあります。また、副鼻腔に近い第3,4全臼歯の歯周病の悪化による炎症の波及が原因となることも。症状くしゃみと鼻水、鼻の違和感から鼻を気にする仕草がみられたり、結膜炎を伴う場合には流涙が見られます。また、鼻の周りの
-
寒冷凝集素性疾患[かんれいぎょうしゅうそせいしっかん]
寒冷凝集素性疾患の症状と治療、予防方法解説寒い時期に耳の先端まで血液が流れず、耳が壊死してしまう病気。耳の先が欠けたようになったり、脱毛や出血が見られる場合もあります。原因自己免疫疾患です。 特に低温条件で赤血球の凝集がおこることが発症の原因になります。 耳介先端の毛細血管内で生じた赤血球の凝集により、血行障害が生じその結果耳介縁での皮膚病変を発症します。 症状病変部は、耳介の先端に生じやすい傾向があります。耳介縁の細い血管内で、寒冷時に生じる赤血球の凝集に伴う血行不良がおこり、その先の皮膚が部分的に変
-
顔面神経麻痺[がんめんしんけいまひ]
顔面神経麻痺の症状と治療、予防方法解説顔面の神経が麻痺を起こす病気で、特発性と呼ばれる原因因がわからないケースが多いです。特発性以外では、甲状腺機能低下症や顔面神経の外傷、中耳炎や内耳炎、腫瘍によって顔面の神経が障害を受けることによっても生じます。神経の障害は左右いずれかにあらわれることが多く、まぶたを閉じることができない、唇や耳が動かないなどの症状が見られます。また、涙が減少するドライアイを併発することも。原因原因がわからず、顔面の麻痺以外に症状がない場合が多いです。そのほかには、中耳炎や内耳炎、腫瘍
-
ナルコレプシー[なるこれぷしー]
ナルコレプシーの症状と治療、予防方法解説日中、発作的に強い眠気に襲われる睡眠障害や、楽しい興奮や喜びなどの感情に伴って、脱力から足が麻痺するなどの症状が出る病気です。先天性と後天性の両方があり、先天性のものは6カ月齢までに発症するといわれています。後天性のものは脳炎や外傷、腫瘍などによって脳幹の睡眠中枢に障害が生じた場合に起こり、高齢になってからの発生率が高いです。原因突然強い眠気に襲われるという睡眠発作を特徴とする。脳内の伝達物質の異常が原因で起こると考えられている。症状食事や遊びなどの刺激により興奮
-
膣炎(メス)[ちつえん(めす)]
膣炎(メス)の症状と治療、予防方法解説膣に細菌が感染して炎症を起こす病気です。ニオイや粘性の強いおりものが出る、膣が赤く腫れる、膣をなめるなどの症状があらわれます。交配や出産のときに感染することが多く、子宮内膜炎が膣まで広がったときにも、膣炎になります。膣炎(メス)の治療殺菌、消毒などで膣の洗浄を行うとともに、抗生物質などを投与します。膣炎(メス)の予防外陰部をお手入れで清潔に保ちましょう。すべてのメスがかかりやすいので、早期発見、早期治療のために定期的に健康診断を。
-
核硬化症[かくこうかしょう]
核硬化症の症状と治療、予防方法解説眼球の中のレンズにあたる水晶体の中心部分の核が、加齢に伴ってかたくなることで発症。白内障と異なり、視力は失われません。原因水晶体の老化によるものです。症状かたくなった核に光が当たると乱反射して、目が白く濁ったように見えます。診断瞳孔の中に光を照射し、眼球の奥にあるタぺタム層からの反射光を観察します。なりやすい犬種全犬種核硬化症の治療視野に多少の影響が出ることもあるようですが、視力には問題ないので、手術などの治療は必要ありません。核硬化症の予防白内障と見分けるのは難しいの
-
気管虚脱[きかんきょだつ]
気管虚脱の症状と治療、予防方法解説気管が正常な状態を保てず、扁平につぶれてしまうことで、呼吸が困難になる病気で、遺伝的な異常のほか、肥満やリードの引っ張りグセも原因になります。気管の変形が徐々に進行し、ひどくなると苦しそうな呼吸や激しいセキのほか、よだれを垂らしてあえいだりします。パグやボストン・テリアなど、短頭種に多く見られます。原因はっきりした原因は明らかになっていませんが、先天的には遺伝的に生まれた時から気管の変形がある場合があります。 後天的には肥満が関係していることが多く見らます。気管を取り巻
-
咽頭炎[いんとうえん]
咽頭炎の症状と治療、予防方法解説のどに炎症が起こり、軽い場合は空セキが出る程度ですが、症状が重いと痛みが出て食欲がなくなり、セキもひどくなります。よだれが出たり、吐くようなしぐさをすることもあります。また、ゼーゼーと苦しそうな息をしたり、犬は鼻呼吸なのに、口を開けたまま呼吸することもあります。原因は食べ物がのどを通過する際、のどを傷つけてなるほか、鼻炎や口内炎などの周辺部位の炎症やウイルス感染が引き起こす場合があります。咽頭炎の治療薬の投与による治療をします。ネブライザー(吸引器)が必要な場合もあります
-
ものもらい[ものもらい]
ものもらいの症状と治療、予防方法解説ものもらいは、マイボーム腺炎の別称です。 マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。原因マイボーム腺が細菌感染により炎症を起こしたことにより発症します。アレルギー体質や、免疫力の弱っているようなタイミングで発症しやすい傾向があります。症状症状としてはまぶたの縁が赤く腫れあがり、い
-
鼻涙管閉塞[びるいかんへいそく]
鼻涙管閉塞の症状と治療、予防方法解説目と鼻をつないでいる鼻涙管や、涙を排出する涙管が詰まって涙があふれる病気です。流涙症と同様、涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。原因先天的なものは遺伝的要因で引き起こされます。通常、涙は蒸発や鼻涙管を伝って排出されるが、炎症や外傷、異物などにより、この鼻涙管をふさいでしまうことにより引き起こされる。症状鼻涙管が閉塞していると涙の排出がうまくいかず、眼からあふれ出るため流涙症となります。涙やけから、その部分の皮膚炎を起こすこともあります。
-
尿道炎[にょうどうえん]
尿道炎の症状と治療、予防方法解説細菌感染や結石などにより、尿の通り道である尿道に炎症が起きる病気です。血尿、膿混じりの尿などが出て、進行すると痛みを伴う頻尿や排尿困難、元気がなくなる、食欲の低下なども見られるように。尿道の違和感のために、メスは外陰部を、オスはペニスをよくなめるようになります。尿道炎の治療感染している細菌を特定し、抗生物質を投与します。結石が原因の場合は、結石を溶かす薬や手術によって結石を取り除きます。尿道炎の予防体力が低下していると細菌に感染しやすくなるので、栄養バランスのよい総合栄養
-
肛門周囲腺炎[こうもんしゅういせんえん]
肛門周囲腺炎の症状と治療、予防方法解説脂肪などを分泌する肛門周囲腺に細菌が感染して化膿し、肛門が赤く腫れたり、ただれたりします。肛門周囲腺炎の治療原因となっている細菌感染の治療を行います。肛門周囲を清潔にして、薬を投与します。肛門周囲腺炎の予防細菌に感染しないよう清潔な環境を整えましょう。
-
外歯瘻[がいしろう]
外歯瘻の症状と治療、予防方法解説歯周病によって歯の根元に膿がたまり、その中の菌があごの骨を溶かして皮膚まで貫通してしまう病気。目の下などの皮膚に穴があき、そこから膿や血が出てくるようになります。口の中に穴があく場合は内歯瘻と呼びます。原因多くは、歯垢や歯石による歯周病が原因していますが、歯の破損や異物によって歯根部に膿瘍が生じる場合にも起こります。症状炎症を起こした歯根部から瘻管を形成するため、病巣から離れた皮膚がやぶれ膿汁が排泄されます。 たとえば、上顎第四前臼歯の歯根部に膿瘍がおこると、歯槽骨を溶か
-
チアノーゼ[ちあのーぜ]
チアノーゼの症状と治療、予防方法解説なんらかのショックにより血液中の酸素が不足することで、唇や舌が青色または青紫色に変色します。これは 生命にかかわる緊急事態なので、すぐに動物病院に行きましょう。原因血液中の酸素が不足する原因は様々ですが、一般的に、心疾患や肺疾患が原因となっていることが多いです。その他、熱中症、体温の低下、大量の出血の際にも見られることがあります。症状唇や舌が青~青紫色に変わります。診断唇や舌の変色を確認します。チアノーゼの治療チアノーゼの原因となるのは心臓病、肺炎、外傷による出血、熱
-
小胞性皮膚炎[しょうほうせいひふえん]
小胞性皮膚炎の症状と治療、予防方法解説ミニチュア・シュナウザーにあらわれる特徴的な病気で、背中の中央の皮膚にブツブツ(小胞)ができます。細菌に感染して化膿し、かさぶたができることも。発症をくりかえすと徐々に毛がうすくなっていきます。原因皮脂の分泌量が増えて毛穴につまって、炎症を起こして小胞を作ります。症状首から腰にかけて小胞(ブツブツ)ができてきて毛が薄くなることがあります。基本的には痒みはありませんが、二次感染が起きるとカサブタが出来たり、痒みや痛みを伴うことがあります。診断犬種と症状からこの病気を疑