健康・病気
「健康・病気」に関する記事をご紹介しています。
-
潰瘍性角膜炎[かいようせいかくまくえん]
炎症が角膜(黒目の表面の透明な部分)の深部まで及び、潰瘍(ただれた状態)になる病気。角膜潰瘍と呼ぶこともあります。
-
核硬化症[かくこうかしょう]
眼球の中のレンズにあたる水晶体の中心部分の核が、加齢に伴ってかたくなることで発症。白内障と異なり、視力は失われません。
-
角膜炎[かくまくえん]
角膜(黒目の表面の透明な部分)に炎症が起きる病気。犬が痛みを感じて目を気にする動作を繰り返します。炎症が角膜の深部にまで達すると潰瘍性角膜炎となります。
-
角膜内皮ジストロフィー[かくまくないひじすとろふぃー]
角膜の内皮(いちばん内側の膜)が異常な変化(変性)を起こす病気。角膜内に徐々に水分がたまって濁り、眼球がゆがんでしまうこともあります。
-
角膜浮腫[かくまくふしゅ]
角膜の内皮(いちばん内側の膜)の機能が低下し、角膜内に水がたまってむくんでしまう病気。角膜が膨張して目の透明感がなくなって白く濁ります。これに伴い、視力も低下します。角膜炎や緑内障により、併発することも。
-
眼瞼炎[がんけんえん]
眼瞼(まぶた)とその周辺が腫れる病気です。痛みを伴うため、犬は前足で目の周辺をしきりにこするようになります。悪化すると目のまわりに湿疹が生じたり、化膿することも。放置すると慢性化し、二次感染などを起こして、症状が悪化しやすいです。
-
眼瞼外反症[がんけんがいはんしょう]
まぶたが外側に向かってめくれる病気。角膜や結膜が外部に露出し、炎症や潰瘍を起こしやすくなります。下まぶたに起こることが多いです。セント・バーナード、ブルドッグなど顔面の皮膚がたるんでいる犬種は、先天的に眼瞼外反症を起こしやすい傾向があります。
-
眼瞼内反症[がんけんないはんしょう]
まぶたが内側に向かって曲がり込む病気。まつげや被毛が角膜や結膜に当たるため、犬はその刺激を気にして前足で目をこすり、角膜炎や結膜炎になりやすいです。この病気が原因で起こる角膜炎や結膜炎は慢性化しやすく、発症を繰り返すうちに治りにくくなることが。
-
結膜炎[けつまくえん]
結膜(白目の部分)の表面に炎症が生じる病気です。犬が目をこすって涙や目ヤニが出たり、まぶたのまわりが赤くなったりします。角膜(黒目の表面の透明な部分)にも炎症が広がり、角結膜炎に進行するケースも。目をこする、シャンプーが目に入る、目のまわりの毛が目を刺激するなどの外傷性(片目に多い)と、感染症などの非外傷性(両目に多い)があります。
-
逆さまつげ[さかさまつげ]
本来外側に向かって生えるまつげが、内側に向かって生える病気。まつげが角膜を刺激するので犬が違和感を覚えて、前足で目をこするしぐさをしやすいです。涙や目ヤニが多く出ることもあります。トイ・プードル、ブルドッグ、シー・ズーなどの犬種に多いです。
-
チェリーアイ[ちぇりーあい]
目頭にある第三眼瞼腺が反転して外側に飛び出す病気。赤く腫れ上がってさくらんぼ(チェリー)のように見えるため、チェリーアイと呼ばれています。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどの犬種では、先天的にこの病気を発症することが。角膜炎や結膜炎を併発する場合もあります。
-
ドライアイ(乾性角結膜炎)[どらいあい(かんせいかくけつまくえん)]
なんらかの理由で涙腺が委縮するなどして涙の分泌量が減り、角膜や結膜に炎症を起こす病気。軽い角膜炎、結膜炎の症状が長く続き、角膜が透明度を失ったり、結膜が赤く腫れるなどの症状があらわれます。チワワ、シベリアン・ハスキーやトイ・プードル、バセット・ハウンド、コッカー・スパニエル、ダックスフンドなどの犬種がなりやすいといわれています。
-
涙やけ[なみだやけ]
目のまわりや、目頭の下が涙で濡れ、被毛が変色します。放置すると炎症を起こす場合もあります。単に涙の量が多いのが原因のほかに、眼瞼内反症、逆さまつげ、流涙症や鼻涙管閉塞が原因の場合も。
-
白内障[はくないしょう]
老化に伴い目の水晶体が変化し、目が白く濁って見えます。視力が損なわれるので、犬は物にぶつかったり、慣れている場所でも鼻先で探るような歩き方をすることもあります。症状が進行すると失明に至ります。老化のほか、先天的な理由で発症したり、若年性の白内障もあります。
-
鼻涙管閉塞[びるいかんへいそく]
目と鼻をつないでいる鼻涙管や、涙を排出する涙管が詰まって涙があふれる病気です。流涙症と同様、涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
-
ぶどう膜炎[ぶどうまくえん]
眼球の周囲を囲んでいる脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめてぶどう膜と呼びます。この全体に炎症が起こり、目ヤニや涙が多く流れ、犬は痛みを感じて目をこすったり、まぶしそうに目を細めるようになります。
-
マイボーム腺炎[まいぼーむせんえん]
マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。いわゆるものもらいです。
-
網膜萎縮[もうまくいしゅく]
網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が萎縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。まず夜に目が見えづらくなり、やがて日中でも目が見えづらくなっていき、最終的には失明に至ります。暗いときに動きがぎこちなくなったり、やたらと物にぶつかるような症状があらわれます。ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、アイリッシュ・セター、ビーグル、シェットランド・シープドッグなどの犬種が発症しやすいといわれています。
-
網膜剥離[もうまくはくり]
網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が眼底からはがれ、視力障害を起こします。事故の衝撃ではがれたり、炎症が原因で発症するほか、おもにコリー犬種では、先天的な原因で発症することもあります。ときには失明する場合もあるので注意。
-
ものもらい[ものもらい]
ものもらいは、マイボーム腺炎の別称です。 マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。
-
流涙症[りゅうるいしょう]
涙の量が多くなったり、目頭にある鼻涙管が詰まって涙が鼻から抜けなくなり、目からあふれる病気。目の周囲が汚れやすくなり、まぶたに炎症ができることがあります。涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
-
緑内障[りょくないしょう]
眼球内部の圧力が高まる病気。瞳孔が開くようになり、目の色がふだんより緑または赤い色に見える場合も。初期では目を気にしたり、まぶしそうにしますが、眼圧が高まると目が大きくなって飛び出し、強い痛みを感じます。角膜炎、結膜炎を併発するほか、そのまま放置すると失明することもあります。
-
エナメル質形成不全[えなめるしつけいせいふぜん]
歯の表面層(エナメル質)の発達が不充分なために、歯垢がつきやすくなったり、歯が折れやすくなったり、水や食べ物が歯にしみる知覚過敏を起こすことがあります。
-
外歯瘻[がいしろう]
歯周病によって歯の根元に膿がたまり、その中の菌があごの骨を溶かして皮膚まで貫通してしまう病気。目の下などの皮膚に穴があき、そこから膿や血が出てくるようになります。口の中に穴があく場合は内歯瘻と呼びます。
-
口蓋裂[こうがいれつ]
おもに先天的な異常で上あごに亀裂があり、鼻腔と通じている状態です。とくに子犬はうまく乳を吸えず、栄養不足で衰弱するほか、食事や授乳のあとに鼻水やくしゃみが出るなどの症状があらわれます。また肺炎や誤嚥(食べ物が気管に入る)の原因になることも。
-
口内炎[こうないえん]
口の中の粘膜に起きる炎症で、原因はさまざまです。食欲不振や大量のよだれ、口臭、激しい痛みなどの症状があらわれます。
-
口鼻瘻管[こうびろうかん]
歯周病によって歯の根元に膿がたまり、菌が上あごの骨を溶かして鼻腔内に穴が開く病気。口と鼻が通じるため、鼻水や鼻血、くしゃみが止まらないなどの症状があらわれます。
-
歯周病[ししゅうびょう]
食べカスなどでできた歯垢、歯石内の細菌が歯肉(歯ぐき)に感染し、口の中に炎症を起こす病気。歯ぐきの腫れや歯の根元の炎症、口臭、歯ぐきからの出血などの症状があらわれます。物を食べにくくなるので、食欲が減ったように見えることも。また、細菌が原因で内臓の病気になることもあるので注意。
-
歯髄炎[しずいえん]
歯の内部の神経に細菌が入り込んだり、歯が折れるなどの外的刺激で炎症が起こり、犬は痛がります。
-
歯槽膿漏[しそうのうろう]
歯周病が進行して、歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまった膿が外に漏れ出てくる病気です。歯の土台となる骨に炎症が及んでいるため、歯がぐらぐらしたり抜け落ちる場合もあります。
-
歯肉炎[しにくえん]
歯の表面や、歯と歯肉の間(歯周ポケット)に食べカスなどがたまり、細菌が繁殖し、歯肉が赤っぽく腫れてきます。歯周病の初期段階です。
-
歯肉増殖症[しにくぞうしょくしょう]
おもに歯周病が原因で、歯ぐき(歯肉)の肉が正常な範囲を超えて盛り上がってしまう病気。歯が歯ぐきに埋まってしまうことも。
-
舌炎[ぜつえん]
口の中にできた傷や歯周病などが原因で舌に炎症が起きる病気。赤く腫れたり、表面が白くただれたりします。よだれや強い口臭、痛みによる食欲不振などの症状があらわれます。
-
内歯瘻[ないしろう]
歯周病などによって歯の根元に膿がたまり、顎の骨を溶かして、歯茎など口の中に穴をあけてしまう状態です。その中の菌があごの骨を溶かして皮膚まで貫通し目の下などの皮膚に穴があきそこから膿や血が出てくる状態を外歯瘻、口の中に穴があく場合は内歯瘻と呼びます。
-
軟口蓋過長症[なんこうがいかちょうしょう]
のどの手前にある上あごの軟口蓋が長く、のどの入り口に垂れ下がった状態をいいます。空気の通り道が狭まるため、苦しそうに呼吸をします。先天的な場合がほとんどで、パグ、ペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種に多いです。
-
乳歯遺残[にゅうしいざん]
歯が永久歯に生え替わらず、乳歯が抜けずに残ってしまう病気。永久歯が生えるのをじゃまして歯並びが悪くなり、歯の間に歯垢がたまりやすくなることも。とくにチワワやトイ・プードルをはじめとする小型犬で発症しやすいといわれています。
-
不正咬合[ふせいこうごう]
歯のかみ合わせの悪い状態のことをいいます。おもに遺伝的な要因で生じると考えられています。犬歯が歯ぐきに刺さったり、ゴハンを食べこぼしたりすることも。また、歯周病の原因になることもあります。
-
鼻炎[びえん]
鼻の中の粘膜に炎症が起きる病気。鼻水やくしゃみ、鼻を気にするしぐさなどがあらわれます。症状が進むと膿のような鼻汁、血が混じった鼻汁が出たり、呼吸が苦しくなってゼーゼーと呼吸するようになります。
-
鼻腔狭窄[びくうきょうさく]
おもに先天的な異常で、鼻腔が狭まっている状態。パグやシー・ズー、ペキニーズなどの短頭種に多く、いびきのような音のある呼吸をしていたら鼻腔狭窄の可能性が。
-
副鼻腔炎[ふくびくうえん]
副鼻腔とは鼻の奥のほうにある空洞。鼻炎が進行するとそこまで炎症が広がり、鼻汁やくしゃみ、鼻の上の腫れなどが生じます。ひどいときには膿がたまり、蓄膿症になることもあります。