目
UP DATE
ぶどう膜炎[ぶどうまくえん]
ぶどう膜炎の症状と治療、予防方法
解説
原因
症状
診断
ぶどう膜炎の治療
ぶどう膜炎の予防
UP DATE
目
UP DATE
UP DATE
眼球内部の圧力が高まる病気。瞳孔が開くようになり、目の色がふだんより緑または赤い色に見える場合も。初期では目を気にしたり、まぶしそうにしますが、眼圧が高まると目が大きくなって飛び出し、強い痛みを感じます。角膜炎、結膜炎を併発するほか、そのまま放置すると失明することもあります。
マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。いわゆるものもらいです。
眼球の周囲を囲んでいる脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめてぶどう膜と呼びます。この全体に炎症が起こり、目ヤニや涙が多く流れ、犬は痛みを感じて目をこすったり、まぶしそうに目を細めるようになります。
網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が眼底からはがれ、視力障害を起こします。事故の衝撃ではがれたり、炎症が原因で発症するほか、おもにコリー犬種では、先天的な原因で発症することもあります。ときには失明する場合もあるので注意。
目と鼻をつないでいる鼻涙管や、涙を排出する涙管が詰まって涙があふれる病気です。流涙症と同様、涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
老化に伴い目の水晶体が変化し、目が白く濁って見えます。視力が損なわれるので、犬は物にぶつかったり、慣れている場所でも鼻先で探るような歩き方をすることもあります。症状が進行すると失明に至ります。老化のほか、先天的な理由で発症したり、若年性の白内障もあります。
本来外側に向かって生えるまつげが、内側に向かって生える病気。まつげが角膜を刺激するので犬が違和感を覚えて、前足で目をこするしぐさをしやすいです。涙や目ヤニが多く出ることもあります。トイ・プードル、ブルドッグ、シー・ズーなどの犬種に多いです。
結膜(白目の部分)の表面に炎症が生じる病気です。犬が目をこすって涙や目ヤニが出たり、まぶたのまわりが赤くなったりします。角膜(黒目の表面の透明な部分)にも炎症が広がり、角結膜炎に進行するケースも。目をこする、シャンプーが目に入る、目のまわりの毛が目を刺激するなどの外傷性(片目に多い)と、感染症などの非外傷性(両目に多い)があります。
まぶたが内側に向かって曲がり込む病気。まつげや被毛が角膜や結膜に当たるため、犬はその刺激を気にして前足で目をこすり、角膜炎や結膜炎になりやすいです。この病気が原因で起こる角膜炎や結膜炎は慢性化しやすく、発症を繰り返すうちに治りにくくなることが。
角膜の内皮(いちばん内側の膜)の機能が低下し、角膜内に水がたまってむくんでしまう病気。角膜が膨張して目の透明感がなくなって白く濁ります。これに伴い、視力も低下します。角膜炎や緑内障により、併発することも。