1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 健康・病気
  4. 白内障[はくないしょう]

UP DATE

白内障[はくないしょう]

白内障の症状と治療、予防方法

解説

眼球内でレンズの役割を担う水晶体の透明度が失われ、白濁していく病気です。見た目には、瞳孔が白く濁ってみえるようになります。病状が進むにつれて視力が損なわれ、最終的には失明します。視力の低下に伴い、犬の行動や歩き方が変化することも。加齢に伴って発症する場合が多いものの、遺伝が関与している若年性の白内障もあります。

原因

若年性によるものと加齢性によるものとがあります。若年性のものは遺伝が関係していると考えられ、加齢性のものは老化が原因といわれています。そのほかにも糖尿病やホルモンの病気、目のケガなどが原因で発症することもあります。 

症状

水晶体を構成するタンパク質が変性し構造が変化することで、水晶体の透明度が失われ内部に白い濁りが生じます。白濁した水晶体は光を通しにくくなるため、徐々に視力が低下し最終的には失明します。病気が進行すると、ぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離、水晶体脱臼などの合併症を伴うこともあります。見た目で気づく変化としては、瞳孔の奥が白く濁ってみえるようになります。また、視力の低下に伴い、犬が夜の散歩や暗い場所を避けるようになる、物にぶつかりやすくなるといった行動の変化や、慣れている場所でも鼻先で探るように慎重に歩くといった歩き方の変化がみられることもあります。

診断

目に特殊なライトを当てて水晶体に濁りがないかどうかを検査して診断します。 

白内障の治療

点眼薬などで進行を遅らせる治療法のほか、白濁した水晶体を取り除き、人工レンズを挿入する外科手術を行う場合もあります。完全に視力を失った場合は、見えなくても生活がしやすいよう生活環境を整えましょう。家具やトイレの配置は変えない、ぶつかりにくいように床にはなるべくものを置かないといった配慮をし、必要に応じて食事や排せつなどのサポートを。

白内障の予防

予防は難しいですが、日々愛犬の目を注意して見ましょう。特にシニア犬は動物病院で定期的に目の検査をして早期発見に努めましょう。
CATEGORY   目

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「目」の新着記事

新着記事をもっと見る