1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 健康・病気
  4. 眼瞼内反症[がんけんないはんしょう]

UP DATE

眼瞼内反症[がんけんないはんしょう]

眼瞼内反症の症状と治療、予防方法

解説

まぶたが内側に向かって曲がり込む病気。瞬きの度に、内反した瞼の皮膚や被毛、まつげなどが角膜や結膜に当たって刺激します。刺激に伴い、角膜や結膜の炎症が起こりやすくなります。また刺激に伴う違和感から犬が目を気にしてこする機会も多くなるため、症状がさらに悪化することも。この病気が原因で起こるまぶたの内反に伴う刺激が改善されないと目の炎症が慢性化しやすく、治りにくくなることもあります。

原因

そのほか角膜炎・結膜炎やドライアイによるもの、加齢によるものなどがあります。
まぶたや目の周囲の皮膚のゆるみや、まぶたの変形に伴って発症する可能性があります。そういった変化が起こる主な原因としては先天性の要因が関わると考えられています。
また、重度の結膜炎や怪我などに伴うまぶたの変形、病気や加齢の影響で瞼やその周辺の筋肉や神経が正常に働かなくなることなどでも、後天的に発症する可能性があります。

症状

瞬きの度に、内反したまぶたの皮膚や被毛、まつげなどが角膜や結膜に当たって刺激します。涙や目やにが増え、角膜や結膜に炎症が起こると痛みや痒みも伴います。刺激に伴う炎症が慢性化・重症化すると、重度の結膜炎や、角膜への色素沈着、角膜潰瘍などを起こすこともあります。

診断

特徴的なまぶたの状態から診断します。

なりやすい犬種

チャウチャウ、アイリッシュセッター、セントバーナード

眼瞼内反症の治療

原因や症状によって異なります。内反に伴う刺激の緩和や刺激の結果として二次的に生じた炎症に対する対症治療を中心に、目の不快感を軽減する治療を行います。結膜や角膜を刺激しているまつげを定期的に抜く場合もあります。
なお、まぶたの内反そのものは点眼治療では改善しないため、内反が重度な場合は、外科手術を行い内反の改善を目指します。

眼瞼内反症の予防

予防は困難ですが、早いタイミングで病気に気づくことで、内反した瞼の刺激に伴う目の炎症の悪化や慢性化を防ぎやすくなるでしょう。目を気にする様子があるようなら、早めに動物病院で相談するようにしましょう。
CATEGORY   目

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「目」の新着記事

新着記事をもっと見る