1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 寄生虫
  4. 健康・病気
  5. フィラリア症(犬糸状虫症)[ふぃらりあしょう(いぬしじょうちゅうしょう)]

寄生虫

UP DATE

フィラリア症(犬糸状虫症)[ふぃらりあしょう(いぬしじょうちゅうしょう)]

フィラリア症(犬糸状虫症)の症状と治療、予防方法

解説

糸状虫とも呼ばれるそうめんのような長くて白い虫のこどもの虫が、蚊を介して体内に入り、成長しながら血管、心臓へと寄生します。血流を妨げ、初期症状としてセキが出たり、運動を嫌がるようになります。やがておなかに水がたまったり(腹水)、尿が赤くなり、命にかかわります。

原因

フィラリア(犬糸状虫)が犬の血管や心臓に感染すると発症する病気です。蚊の媒介によってミクロフィラリアと呼ばれるフィラリアの子虫が体内に入ると、皮下や筋肉の中で成長します。その後、静脈から血管に入り、感染から約6ヶ月後には心臓や肺動脈に住み着いて成虫に成長します。心臓や肺動脈のフィラリアは何年も生き続けるので徐々に病気は進行していきます。

症状

初期は、時々咳をする、運動を嫌がる、少し動くとゼーゼーするといった様子が多く見られます。やがて、食欲不振、突然倒れる、お腹に水がたまる、尿が赤くなるといった重篤な症状がみられるようになります。

診断

血液検査、レントゲン検査、エコー検査で診断することができます。

フィラリア症(犬糸状虫症)の治療

外科手術で虫を除去したり、駆虫剤で虫を死滅させます。再感染するのを防ぐために、予防薬を使用します。

フィラリア症(犬糸状虫症)の予防

定期的にフィラリアの寄生予防薬を使用します。
CATEGORY   寄生虫

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「寄生虫」の新着記事