犬が好き
UP DATE
トレーナーさんに聞いてみた〜その3【穴澤賢の犬のはなし】
Vol.27 トレーナーさんに聞いてみた〜その3
そんなわけで、これを機に、はじめてプロのトレーナーさんに相談してみることにした。先生は『いぬのきもち』でおなじみ「ナカムラドッグスクール」の中村 太さん。
前回に引き続き、犬がパニック状態になったときの対処法をお聞きします。そして話題はトイレの場所へと広がりました。
犬がパニックになったときの注意
中村:パニック状態のときは、おそらくそうでしょうね。
穴澤:花火大会の日に驚いて犬が逃げてしまったとか、そういう話を聞くじゃないですか。それで交通事故にでもあったら洒落にならないでしょう。僕が怖いのはそれなんです。
中村:大吉くんはハーネスなんですね。ハーネスって、きつくしていてもスポッと抜けることないですか?
穴澤:遊んでいたときに2回くらいあります。そのときはパニックになっているわけではなかったので、なんともなかったのですが。
穴澤:そんなものがあるんですね。
中村:パニックになりやすい犬には、そういった抜けにくいものをつけるというのもひとつの対策かもしれません。ただ、道具に頼っているだけなので、根本的な解決にはなっていませんが、驚いてどっか行ってしまうような事態は避けられるかもしれませんね。
穴澤:あとは、何かに怯えているときって、すごくストレスがかかっている状態ですよね。日常のなんでもないことにいちいちストレスを感じていたら、体に何か悪影響はないのかと思ったりもするのですが、どうなんですかね?
穴澤:そうなんですね。だったらうちは散歩にもご飯にも不満はないと思います。家の中はどこでもフリーだし。
穴澤:そうそう、そのことも伺いたかったんです。家の中にもトイレの場所は用意しているし、そこでするようにしつけをしたつもりなんですが、いつのころからか外でしたがるようになったんですね。
中村:はいはい。
中村:犬によりますが、丸一日しない犬もいますね。
穴澤:24時間?
中村:ええ、24時間。
穴澤:それで膀胱炎とかにならないんですか?
中村:毎日続いたらたぶんなると思います。だから神経質な犬だと、どこかへ預けられたりして環境が変わったりすると、それくらい我慢してしまいますね。
中村:犬はできますね。ウンチに関しては、食べた回数だけするというのが基本です。一日2食なら、2回です。
穴澤:僕らだったら、そんな朝と夕方しかトイレに行けないなんて拷問ですよ(笑)。
中村:ですよね。ただ、動物というのは排泄をすごくコントロールできるところがありますから。
穴澤:できるんだぁ。
中村:とくにオスは、おしっこをちょびちょびしますよね。
穴澤:大吉は、わりと1回でじょわーっとしますけどね。去勢したからか、あまりマーキングみたいなことはしないです。まったくしないわけではないんですが、1回でほぼ出し切ってるから、次にまたマーキングっぽくおしっこをしようとしているんですけど、ほとんど出ていない(笑)。
中村:去勢してもマーキングする犬はしますからね。極端な話、メスでもする犬はしますから。
中村:本能でしょうね。特にオスはマーキングしたいというのが潜在的にあるので。家の中で、自分の縄張りを主張してもなぁという感じなんじゃないですかね(笑)。
穴澤:年をとったときのことを考えると、家でできたほうがいいじゃないですか。だからなるべく家でもできるようにしてきたんですが。
中村:たしかに。若いうちは大丈夫なんですけど、年をとってくると排泄の回数を増やしてあげないといけない場合もあるので、外でしか排泄できないことが習慣化してしまうと、あとで面倒なことになることもありますね。
穴澤:だからあえて、今のうちから寝る前に一度、強引に家のトイレシートのうえでおしっこをさせるようにしているんです。
中村:それでいいと思いますよ。
UP DATE