1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 【専門家が解説】犬がティッシュを食べる理由 「異常のサイン」の可能性も!?

犬が好き

UP DATE

【専門家が解説】犬がティッシュを食べる理由 「異常のサイン」の可能性も!?

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
よく箱ティッシュの中身を派手に取り出して、遊んだり食べてしまう犬がいますよね。ただのイタズラのこともあるでしょうが、なかには「異常のサイン」である場合もあるようです。

ティッシュを食べる犬の心理について、専門家に話を聞いてみました!

犬がティッシュに関心を抱くワケ

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーーなぜティッシュに関心のある犬が多いのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「人間と暮らす中で、犬はティッシュに限らず様々なものに関心を示します。ティッシュは犬にとっては、ニオイや感触などが好みなのでしょう。

特に子犬は、食べたい・遊びたいなどの本能のままに動き、警戒心より好奇心が旺盛なので、より興味を示します。

また、異嗜(いし)といって、本来食べ物ではないものを食べる行動が犬(猫などにも)で見られることがあります」

ティッシュを食べるのは、異常のサイン!?

見つめるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー食べ物ではないものを食べてしまう理由は?

獣医師:
「原因としては、ストレスや内部寄生虫、食事量不足、栄養障害、飼い主に関心を引くためなどがいわれています。

このようなことが多く見られるようなら、単に関心があるものだけではないこともありますので、その場合は相談してみましょう」

ーー愛犬の異常のサインを見逃さないようにしたいですね。

ティッシュを食べてしまうことの犬への影響

グレート・ピレニーズ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーーティッシュを食べてしまうことで、犬の体への影響はなにかありますか?

獣医師:
「ティッシュの原料はパルプで、主にセルロースという不溶性線維であり、犬では消化ができません(栄養素としては利用されませんが、消化管の運動や内容物の輸送を適正にしたりする作用があります)。

そのため、食べ過ぎると消化不良の原因となってしまうので、注意したいですね」

ティッシュを食べる癖のある犬への対策

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー愛犬がティッシュを食べたり、遊んだりする癖をなくすための改善策はありますか?

獣医師:
「遊ぶ癖をなくすための改善策としては、一番はティッシュを犬が届く場所に置かないようにすることです。

犬にとって、もともとニオイや感触などが好みのものをやめさせることは非常に難しいので、そのような状況を作らせないことが大切です」

イタズラするシベリアン・ハスキー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
興味関心だけでなく、なにかほかの理由があってティッシュを食べてしまうのであれば、飼い主さんは気づいてあげたいですね。

食べ過ぎると消化不良になる恐れもあるので、愛犬の手の届かないところに置くことを徹底してみてください!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/凜香
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る