犬が好き
UP DATE
写真家として保護犬の魅力を伝え、犬との生活の素晴らしさを伝える犬丸美絵さん
今回は、『いぬのきもち』本誌でもおなじみ、保護犬ほか数多くの犬たちの写真を撮影する犬丸美絵さん。現在の活動の起点となった神奈川県動物愛護センターとのかかわりを紹介します。
写真を通じて保護犬の魅力をアピールし、犬との生活の素晴らしさを伝えるカメラマン
たとえば、保護団体に収容されている保護犬の写真を無償で撮影して譲渡に貢献したり、飼い主さんと愛犬の絆を深めるために「Photrip」というお散歩写真教室を自然の中で開催するなど。こうした活動の原点のひとつとなるのが、神奈川県動物愛護センター(以下、センター)の登録ボランティアとして保護犬たちの写真を撮影したことです。
「20代のころ九州の実家でシェットランド・シープドッグ(以下シェルティ)を飼っていました。その犬がシニアになったとき、今のうちにたくさんの表情を写真に残しておきたい!と思い写真を撮り始めたんです」と犬丸さん。
愛犬の生き生きとした表情を撮影するうちに、写真の魅力にもすっかりはまったとのこと。「当初はカメラマンを職業にしようとは思わず、趣味として独学で写真を学びました」。
その後、神奈川県に出て、実家のシェルティが亡くなったあと「ゴマシオーネ(通称ごま)」と名づけたシェルティをブリーダーから迎えることに。犬丸さんはごまくんの写真を撮りまくり、ポストカードや自身のブログで紹介していきました。そのうちに雑誌から声がかかるようになり、友人からも有料で、愛犬の写真撮影の依頼が来るようになりました。こうして気づくと、導かれるようにカメラマンの道へと進んでいたそうです。
犬の写真を数多く撮るうちに保護団体との輪が広がる
「私が初めて保護犬の現状を知ったのは2011年ごろで、当時はまだ犬の殺処分数も多い時代でした。私の中で『愛犬を捨てる人がいる』という事実が本当に信じられなくて、何か自分にもできることはないかと考え始めました」
でも、その数カ月後、「センターが老朽化のため全面建て替えを行うので旧センターの記録も残してほしい」という依頼があらためてくることに。犬丸さんは意を決してセンターに向かうことにしました。
写真/田尻光久
写真提供/犬丸美絵
取材・文/袴 もな
※保護犬の情報は2024年4月5日現在のものです。
UP DATE