1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 飼い方
  4. 遊び
  5. 雪を食べすぎて体に異変が出たケースも…犬を雪で遊ばせるときの注意点

犬が好き

UP DATE

雪を食べすぎて体に異変が出たケースも…犬を雪で遊ばせるときの注意点

雪が降った日に、愛犬と一緒に外で遊んだことのある飼い主さんもいることでしょう。犬も雪に興味を示すかと思いますが、犬を雪で遊ばせるときには注意が必要なことも。今回、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

犬を雪で遊ばせる際の注意点

雪で遊ぶ柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー雪が降った日に犬を外で遊ばせるとき、気をつけたほうがいいことはなんでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「雪の中だと、目測を誤ってしまうことが多いです。たとえば…

  • 雪が柔らかくて埋もれてしまう
  • 雪の下が空洞になっていて落ちてしまう
  • 雪が凍っていて滑ってしまい、関節などに負担がかかる
などのトラブルが起きやすいです。こうした事故を防ぐためにも、安全な場所で短時間のほうがよいでしょう。雪で遊ばせる時間は、寒さに強い犬種かどうかなどにもよります」

ーー犬が雪の中で長時間遊んでしまうと、どのような影響が考えられますか?

獣医師:
「雪の量にもよりますが、長時間遊ばせることでの足裏の凍傷、体の冷え、またそれによる免疫力の低下なども考えられます」

獣医師が目撃した犬の雪によるトラブル

雪で遊ぶ柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー先生は実際に、雪が原因による犬のトラブルを見たことがありますか?

獣医師:
「肉球の凍傷などもありますが、雪を食べすぎてしまって下痢や吐き気などが続く消化器症状を示した犬がいましたね」

ーー雪を食べるのが好きな犬もいますよね。

獣医師:
「雪にはなにが付いているかわからないので、犬に食べさせることは避けましょう」

寒さに強い犬、弱い犬の特徴

散歩する秋田犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬種によっても、寒さに強い・弱いといった差があるのでしょうか?

獣医師:
「そうですね。一般的に、北方の国が原産の犬は寒さに強い傾向があります。たとえば、サモエドやシベリアン・ハスキーなどは、被毛も深く寒さに適応した身体といえます。反対に、寒さに弱い犬では、チワワなど暖かい国出身の犬ですね」

雪だらけになるヨークシャー・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
今の時期、地域によっては雪が降る日も多いですよね。愛犬と外に出る際は、充分に気をつけてあげましょう。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/Honoka
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る