「グッズ」に関する記事をご紹介しています。
もしかしたら首輪かハーネスのどちらかが不快なのかもしれません。柴犬だったらハーネスのほうが安定感があ
リードを遊び道具としてじゃれているのでしょう。散歩の途中にじゃれてしまい、なかなか散歩が進まないよう
犬好きなら誰でも共感しちゃう楽しいエッセイ・画像・動画をご紹介
ブログやSNSで人気の犬のコラムやエッセイが読める大人気連載
愛犬とのおでかけが楽しくなるスポット情報やコツなど
犬が人と幸せに暮らすために必要なしつけを専門家が伝授
明日誰かに話したくなる犬にまつわる”あれこれ”ネタはこちら
犬本来が持っている習性や、しぐさの意味など、画像と一緒に解説
Pick Up!
人気キーワード 一覧
「獣医師が答えるQ&A」の人気記事
愛犬が3日間連続で朝になると吐きます。大丈夫でしょうか。朝吐いた後に何事もなかったかのように元気で、ごはんを食べ普段通りの様子であれば、おそらく空腹時嘔吐症候群というお腹が空きすぎているために吐いてしまう症状だと思います。前日の最後の食事から最も時間の空いてしまう朝方、犬は空腹を感じ、そろそろごはんだという感覚から、胃の中で胃酸が分泌されます。これが空腹の状態で過剰になると犬は嘔吐して胃液のようなものを吐くことがあります。この場合は、夜ごはんを少し遅くしたり、夜食分をとっておいて、寝る前に与えたりして、
混合ワクチン6種と8種の違いについて教えてください。6種混合ワクチンは犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬伝染性喉頭気管炎・犬パラインフルエンザ・パルボウイルス感染症・犬コロナウイルス感染症の6種類を予防できます。以上6種のウイルス感染症に犬レプトスピラ感染症の2種(イクテロヘモラジー・カニコーラ)を追加したワクチンが8種混合ワクチンです。6種のウイルス感染症は犬の間で広がる感染性が高い病気です。中でもジステンパーやパルボウイルス感染症は死亡率も高いことが知られています。レプトスピラ感染症はネズミが媒介する
愛犬のペニスの両脇に球ができることがあるのですが、これは何ですか。亀頭球といわれるもので、陰茎の根元にあり、海綿体がとても発達しています。本来、交尾のときに膣内で膨らみ、外れないようにロックさせる役割があります。去勢済みの犬でも興奮すると亀頭球が膨らむことがあります。興奮してペニスが出過ぎてしまうと亀頭球まで外に出てしまうことがありますがそのままにしておくと乾燥して腫れ、もとに戻れなくなってしまうこともまれにありますので、その場合は直ちに動物病院に連れて行きましょう。チワワ|C|1歳1カ月監修/いぬのき
突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。犬が震える原因には、寒さ、恐怖、痛みなどが考えられます。パンティングとは、口を開けて舌を出し、ハァハァと激しく呼吸することです。健康な犬でも暑いときや運動直後に見られますが、呼吸が苦しいときや興奮や不安など精神的にダメージを受けたときにもみられます。ご相談者様の愛犬は、震えとパンティングを何度か繰り返しているようですね。痛いところがある、呼吸が苦しい等のサインかもしれません。早めに動物病院で相談してくださいね。柴|♀|1歳1カ月監修/いぬのきもち相談
明け方に吐いているようです。その後に吐く様子はありませんが、食事を与えてもよいでしょうか。犬の嘔吐の中で、朝だけ吐いてあとはケロっとしている症状は少なくありません。犬の消化液は、人間とは逆で夜間に多くでるようになっています。食事を飼い主さんと同じ時間にしても、胃液は夜中に出ます。夜の食事から翌日の朝の食事まで12時間以上開くと、たまった胃液を朝に吐くということがおきているようです。吐いた直後の食事は消化のよいもの(普段のフードをふやかしたものなど)を少量与えて様子を見てあげてください。また、度々、明け方
グッズの関連記事
2024年度(2024年3月~25年2月まで)は、いぬのきもち・ねこのきもちチャリティグッズ・市販カレンダー2025などの売上の一部の合計金額872,142円を、公益社団法人アニマル・ドネーション様(※)を通じて、保護猫保護犬活動支援に寄付させていただきました。ご購入・ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
飼い主さんの間でペット専用モップセットが話題! 普段の掃除道具と何が違うの? 愛犬2頭と暮らして、抜け毛のお掃除に苦労しているという井口さんにためしてもらいました!
愛犬と暮らすお宅で、災害時を考えてポータブル電源を備えている人が増えているようです。 ポータブル電源が1台あることで、愛犬の寒さ・暑さ対策はもちろん、停電時でも電源の切り替えがスムーズ。ソーラーパネルの併用ができることで在宅避難を考えている人に注目されているのです。「災害時、愛犬の電気ブランケットや、サーキュレーターがいつも通りに使えないのは困りますよね」そこで、ジェニファーちゃんの飼い主さんに、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を試してもらいました。
愛犬との日常、毎日更新されるかわいさをキレイに残しておきたい飼い主さんのために、一眼カメラに触れるのが初めてという人でもプロ並みのシーンが残せる方法を、ソニーのデジタル一眼カメラ「VLOGCAM™ ZV-E10 II」を使って、プロのフォトグラファーに教えてもらいました。
愛犬をいつも身近に感じていたい。そんな飼い主さんの想いから生まれたのが、コロンとかわいいフォルムの犬のぬいぐるみ。オリジナルのネームプレートが付いていて、愛犬の名前を書けばより「うちのコ」みたい!と愛犬家から大人気なんです。