柴
「柴」に関する記事をご紹介しています。
- 
                
                      7カ月のメスです。陰部から緑のおりもののようなものが出ました。陰部からおりものなどの液体が出ている場合、子宮の中で異常が起こっていることが考えられます。なかでも子 
- 
                
                      愛犬が3日前に排便してから排便していないので心配です。排便があまりないと腸が水分を吸って便がどんどん硬くなり、余計に出にくくなってしまい、排便時に痛みが出 
- 
                
                      散歩時に尾追いすることがあり、とても戸惑います。どうしたらいいのでしょうか。犬の尾追い行動にはいくつかの行動レベルがあります。単純に尻尾を追いかけて遊ぶ場合は正常な行動です。人 
- 
                
                      16歳の柴犬です。最近、夜に遠吠えをします。なぜでしょうか。中型犬で9歳以上だとシニア犬(高齢犬)になります。年をとってくると昼間に寝て、夜起きていて夜鳴きをす 
- 
                
                      右前脚だけ噛んで腫れています。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。原因はなんであれ、慢性化してしまう可能性があります。腫れてしまっているのであれば、動物病院で診てもら 
- 
                
                      16歳の柴です。3日前から黄色い液体を吐いています。原因としては何が考えられますか。16歳というのは犬にとってみたら高齢です。また吐き気といっても胃腸の病気だけではなくさまざまな病気の 
- 
                
                      愛犬が軟便なのですが、元気があればこのまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。元気も食欲もあるのであれば、数日でしたら様子をみてもよいでしょう。軟便が1週間以上続く場合は便を持参 
- 
                
                      2歳の柴です。小さい頃に去勢をしたのにマウンティングして精液らしきものが出ました。片側陰睾だったことと関係があるのでしょうか。片側睾丸といっても陰嚢におりてきていない睾丸のほとんどは鼠蹊部(そけいぶ)といわれる皮膚の下か、腹腔 
- 
                
                      2カ月前から皮膚をよくかいたり噛んだりし、だんだん脱毛し始めています。原因としては何が考えられますか。皮膚に何か異常が生じていてかゆみや違和感を感じている可能性がありますね。もしくは何かストレスがあり、 
- 
                
                      愛犬のペニスから黄色い膿のようなものが出ています。これは何でしょうか。動物病院へ行ったほうがいいでしょうか。未去勢であれば、包皮やペニスからの分泌液がでてきますので、特に問題はないかと思います。しかし、愛犬が 
- 
                
                      前足をかじって皮膚が黒くなっています。この程度で動物病院に行ってもいいでしょうか。皮膚やその前足自体に何かしらの問題がある可能性があります。動物病院で診てもらったほうがよいでしょう。 
- 
                
                      愛犬が2カ月ほど前に外耳炎になり、赤みや黒いものがまだ残っています。様子をみていて大丈夫でしょうか。正常な耳でも黒い耳垢が出ることはありますが、耳に赤みも残っているようなら外耳炎がきちんと治りきらずぶ 
- 
                
                      2歳になる柴です。6カ月齢から、飲水量が多くなりました。ご相談者様の愛犬は、6カ月齢と子犬の時期から、飲水量が多いのですね。一般的な健康な犬の一日の飲水量の 
- 
                
                      もうすぐ5歳になる未避妊の柴です。避妊手術をしないとみんな子宮蓄膿症になりますか。未避妊の犬がすべて子宮蓄膿症になるとは限りませんが、ご相談者様の愛犬くらいの5歳ほどから徐々にみられ 
- 
                
                      今日から元気がありません。外に連れ出しても少し歩いて止まってしまい、尿も少ししか出ていません。元気がないのはすべての疾病に共通するサインです。また、尿が少ないということは、脱水を起こしているか、 
- 
                
                      10歳の柴犬です。散歩中に、ハァハァと息が荒くなります。心疾患があるのですが関係ありますか。心疾患になると、全身に十分な血液が通わなくなります。血液の中には酸素と栄養素が含まれていますので、十 
- 
                
                      1歳未満の柴犬です。毛が抜けるのが目立ちます。柴犬は、抜け毛が多い犬種として知られています。<br/> 柴犬の被毛は、ダブルコートといって、皮膚を 
- 
                
                      愛犬が目の片方を眩しげに瞬きます。また、鼻汁が多く、くしゃみもします。何が原因と考えられますか。瞬きする原因も鼻水が出る原因も、それぞれ色々考えられますが、目と鼻の症状を同時に考えるとしたら、アレ 
- 
                
                      お尻をよく舐めていますが、問題はないでしょうか。犬の肛門には肛門嚢というにおい袋があります。ここに分泌物がたまったり、炎症を起こすと頻繁に舐めるよう 
- 
                
                      愛犬の足にタコがありますが、このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか。タコとは、皮膚が、ぶ厚くなりカサカサしている状態をいいます。<br/> これは皮膚の角質層が肥厚化し 
- 
                
                      食欲が旺盛ですが心配ないでしょうか。愛犬の運動量によって必要なカロリーは違ってきますので、食欲が旺盛でも、元気で体型が標準であれば、問題 
- 
                
                      肉球の隙間が炎症を起こしています。放置しても大丈夫でしょうか。足の洗い方についても教えてください。肉球の間が赤く腫れている状態は指間炎といいます。肉球の間は汗腺が発達していますね。この汗は、肉球を健 
- 
                
                      3歳の柴犬です。毛並みをよくするにはどうしたらいいでしょうか。犬は、犬種によって被毛の様子が違います。柴犬は硬い直毛の上毛と柔らかく厚く密集した下毛という特徴的な 
- 
                
                      左前足の皮膚がただれていますが、大丈夫でしょうか。皮膚がただれているということは、感染による皮膚炎、アレルギー性皮膚炎など何らかの皮膚への刺激が考えら 
- 
                
                      突然震えて、パンティングをしているときがあり心配です。犬が震える原因には、寒さ、恐怖、痛みなどが考えられます。<br/> パンティングとは、口を開けて舌を 
- 
                
                      9歳です。急におとなしくなりました。どのような原因が考えられますか。犬が急におとなしくなった、または普段より元気がないということは、あらゆる病気や怪我に共通するサインで 
- 
                
                      今朝から下痢をしています。朝と昼はごはんを抜いたのですが、夜ごはんはどうしたらよいでしょうか。水分は取れているでしょうか? ごはんを抜いても下痢がでているようであれば動物病院に行かれたほうがよい 
- 
                
                      3歳の柴犬です。最近内股の毛が薄くなってきて皮膚が黒くなってきました。大丈夫でしょうか。被毛が薄くなったり、皮膚が黒ずんだりというのは加齢性変化として起こることはありますが、ご相談の愛犬は 
- 
                
                      肉球がひび割れています。大丈夫なのでしょうか。よく散歩をするような犬や皮膚の弱い犬、手足をよく舐めているような犬にはたまに見られる症状です。薄皮が 
- 
                
                      尿石症になったので、今は処方食を与えています。おやつは与えてはダメですか。おやつは与えないほうがよいでしょう。尿石症のコントロールは主に処方食で行っていきます。尿石が形成され 
- 
                
                      1週間くらい前からごはんを食べなくなりました。どうしたらいいでしょうか。食欲は犬の健康状態を把握する上でとても大切なバロメーターになります。普段からしっかりごはんを食べてい 
- 
                
                      愛犬が家の中でトイレをせず、我慢するようになってしまいました。もう半日くらい我慢しているのですが、大丈夫なのでしょうか。半日ほどであれば、ある程度成長した犬であれば膀胱に尿をためておくことができますし、体に負担になるとい 
- 
                
                      手足を頻繁に舐めています。やめさせたほうがいいのでしょうか。犬は暇なときや、かまってほしいようなときに手足を舐める行動をすることがあります。手足を舐めている時間 
- 
                
                      愛犬がピンク色のおしっこをしたのですが、どうすればいいですか。ピンク色の尿ということは血液が混入している可能性があります。通常の尿の色と明らかに異なる尿をした場合 
- 
                
                      散歩で愛犬と上手に歩けません。散歩中に拾い食いをしたり、好き勝手なほうへ行ったり、立ち止まったりしてしまうのは、飼い主さんについて 
- 
                
                      2日前から飼育を始めた5カ月の柴犬です。ケージから出すと手足にじゃれついてくるのはなぜでしょう。「じゃれる」という行動は、子犬同士や母子の間でもよく見られますね。母犬が振るしっぽに子犬がじゃれつい 
- 
                
                      犬に煮干しとキャベツを与えてもよいでしょうか。煮干しはマグネシウムを多く含むため、犬の体質によっては、食べ続けると尿結石症になる可能性があります。 
- 
                
                      6カ月お柴犬です。他人に触ってもらってもいいのでしょうか。犬の成長段階で3カ月齢から6カ月齢くらいを「若齢期」といいます。<br/> この時期にさまざまな刺激 
- 
                
                      9カ月の柴犬です。餌の量はどのように決めたらいいでしょうか。愛犬が標準体型でしたら、与えている餌の袋に記載されている給与量を確認してください。この給与を参考にし 
- 
                
                      トイレが外でできません。どのようにしつければいいでしょうか。犬が室内でトイレをするようにしつけることは、犬の尿の状態を知り健康管理ができるのでとてもよいことです 
