犬と暮らす
UP DATE
<PR>暑い夏の水分補給と食べムラに!いつものフードが手軽に《ご褒美》に変身する「ピュアキューブ」がすごい!
水分補給・食べやすさ・風味の3つのポイントを兼ね備えた“手作り風ごはん”
いぬのきもち会員50名の飼い主さんに「ピュアキューブ」をお試しいただいたので、実際の声と共に、魅力をギュッとお伝えします。
たったの15秒で完成! “手作り風ごはん”は、香りが魅力
とにかくカンタン♪
ほんのりあたたかく、愛犬がすぐに食べられる“あったかごはん”は、ドライフードのトッピングにぴったり! 夏バテ気味のときは、硬いフードよりも柔らかいフードのほうが食べやすいこともあります。「ピュアキューブ」はドライフードをふやかしやすいので、食べやすさに配慮。香り豊かで、嗜好性にもこだわったウェットタイプです。
素材をギュッと閉じ込めているから、愛犬の嗅覚を刺激
着色料・香料・発色剤・増粘多糖類無添加のフリーズドライウェットフード。素材、本物にこだわり抜いた、混じりっけないおいしさが魅力です。
(※)日本ペットフード株式会社では食品原料に限定して製造することを「ヒューマングレード」の定義としております。
気になる食いつきは? おすすめの与え方を伝授
普段の食事が“ご褒美ごはん”に大変身! 夏バテで犬が心身ともにストレスを感じやすくなる季節にこそ、“ちょっと”特別なトッピングで愛犬の健康維持を心がけてみませんか?
「ピュアキューブ」商品ラインアップ
1世帯1回限りのおためし4種セットを500円(税込・送料メーカー負担)で提供しています。
愛犬との楽しい食卓を…!
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
犬のお尻歩きを見たことがあるか調査! 原因や対処方法を獣医師が解説
犬が床にお尻を擦り付けながら進む「お尻歩き」。今回はいぬのきもちWEB MAGAZINEで、愛犬がお尻歩きをする姿を見たことがあるか、そのときお尻に異常があったかどうかのアンケートを行いました。お尻歩きの原因や対処方法も獣医師が解説します。
-
犬に危険な冬の観葉植物がある? シクラメンやポインセチアなどの誤食で起こる犬の中毒症状とは
観葉植物のなかには、犬が食べると中毒を起こす可能性のある種類があります。愛犬と暮らすご家庭では、これらを誤食しないように注意しましょう。「犬に危険な冬の観葉植物」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がしっぽを振るしぐさの意味は? 犬のしっぽの振り方で気持ちを読み解く
犬がしっぽを振るというしぐさのなかにも、しっぽの振り方によってさまざまな意味やサインがあるそうです。「犬がしっぽを振るしぐさの意味」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬同士に相性はあるの? 犬同士の相性の見分け方と相性が良くない場合の対処法
犬にも性格や個性があって散歩中に他の犬に会った時に様々な反応をするコもいますよね。犬同士の相性が良い・悪いってどういうこと? 「犬同士の相性の見分け方と相性が悪いときの対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が心を許した人だけに見せるしぐさとは?信頼している人に見せる行動と心理を解説
犬は全身を使ってさまざまなサインを出しているといわれています。犬が心を許している人にみせるしぐさにはどのようなものがあるの? 「愛犬が心を許した人だけに見せるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
チワワ6頭の暮らしって? 多頭飼いライフをのぞいてみました!
多頭飼いをしていると、犬同士の意外な関係性や役割分担が見えてくることも。そこで、チワワ6頭と暮らす「いぬのきもち」読者の日常をのぞいてみました。犬の個性や絆が織りなす犬社会の奥深さを、動物行動学者の増田宏司先生が解説します。
-
なぜか犬に好かれる人の特徴とは? 獣医師が解説
なぜか犬に好かれやすい“犬たらし”な人、みなさんのまわりにいませんか? その人がなぜ犬にモテるのか、気になりますよね。そこで今回は、“犬たらし”な人の特徴や犬に好かれやすい人になるコツについて、獣医師に聞きました。
-
犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴る理由 猫の砂かけとの違いは?|獣医師解説
愛犬がウンチをしたあとに、後ろ足で地面を蹴り上げるしぐさをすることはありませんか? ウンチに砂をかけているようにも見えるこの行動には、どんな意味があるのでしょうか。今回は、犬が排泄後に後ろ足で地面を蹴る理由について獣医師に聞きました。
-
ストーブの前に犬が座っていたら――暖房器具を使うときの注意点
寒くなると、ストーブなどの前を占領したがる犬も少なくありません。しかし、暖房器具は使い方を誤ると、やけどなどのさまざまなトラブルの原因になるおそれがあります。この記事では、犬がいる部屋で暖房器具を使う際の注意点について、獣医師が解説します。
-
愛犬のオシッコの異常サインとは “悪いオシッコ”が出たときに疑われる病気と注意点
腎臓で血液からつくられるオシッコ。泌尿器に何かトラブルがあるとオシッコにも反映され、色やニオイに異変が生じます。今回は、犬の“いいオシッコ”の特徴と、“悪いオシッコ”が出たときに考えられる病気について、獣医師の若山正之先生に伺いました。