犬と暮らす
UP DATE
<PR>野菜本来の旨みをギュッと! いつものフードに手軽に《栄養》をプラスできる「ピュアキューブ」とは!?
ヒューマングレード(※)の素材を使用したフリーズドライウェットフード
いぬのきもち会員50名の飼い主さんに「ピュアキューブ」をお試しいただいたので、実際の声と共に、魅力をギュッとお伝えします。
(※)日本ペットフード株式会社では食品原料に限定して製造することを「ヒューマングレード」の定義としております。
お手軽なのに、簡単に“手作り風ごはん”の完成!
素材の栄養も旨みもギュッ!
着色料・香料・発色剤・増粘多糖類無添加であることも飼い主さんにはうれしいポイントですよね。こだわりの本物の素材を使用した“手作り風ごはん”をトッピングして、栄養補助と水分補給に役立てましょう。
たったの15秒で完成!「ピュアキューブ」が食欲をそそる
ほんのりあたたかく、愛犬がすぐに食べられる「ピュアキューブ」は、ドライフードのトッピングにぴったり! 夏バテ気味のときは、硬いフードよりも柔らかいフードのほうが食べやすいこともあります。「ピュアキューブ」はドライフードをふやかしやすいので、食べやすさに配慮。香り豊かで、嗜好性にもこだわったウェットタイプです。
気になる食いつきは? おすすめの与え方を伝授
お湯を注ぐとおいしい香りが漂うので、愛犬の嗅覚を刺激して食べる前から大興奮! 夏バテで犬が心身ともにストレスを感じやすくなる季節にこそ、“ご褒美ごはん”で愛犬の健康維持を心がけてみませんか?
「ピュアキューブ」商品ラインアップ
1世帯1回限りのおためし4種セットを500円(税込・送料メーカー負担)で提供しています。
愛犬との楽しい食卓を…!
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
犬の発作や咳、歩き方などを「動画」に! 犬の症状の撮り方のコツ
受診時に愛犬の症状をうまく説明できなかったことはありませんか。そんなときに役立つのが症状を撮った動画や写真。なかでも動画は、愛犬のしぐさや行動の異変を判断するのに最適です。今回は、症状別の動画撮影のコツを獣医師の先生に解説していただきます。
-
成犬期にかかりやすい? 目・皮膚・泌尿器の病気をチェック!
犬は、1才を過ぎると成犬期と呼ばれます。この時期は、間違ったお世話や生活習慣による病気や、お出かけの際に油断して起こるトラブルなどが起きがちです。そこで今回は、成犬期にかかりやすい目・皮膚・泌尿器の病気についてまとめました。
-
犬に嫌われないための接し方 犬に好かれるコツってあるの?
『犬に好かれる人になりたい! 』『犬と仲良くなりたい! 』という方は、犬が嫌がる動きをしないようにするとよいそうです。「犬に好かれるコツ・犬に嫌われない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の歯みがきは絶対に必要! 臼歯&切歯のみがき方をマスターしよう
愛犬の歯みがき、しっかりできていますか? 愛犬の健康を守るためにも、正しい歯みがきの方法を知っておくことが大切です。今回は犬の歯みがきの基本と、みがきにくいと言われる臼歯(奥歯)・切歯の上手なみがき方をご紹介します。
-
愛犬と心を通わせる方法 犬と仲良くなるための接し方とは?
「愛犬と心を通わせることができたらいいな」こんな風に思ったとき、犬に人の気持ちを伝えるためにどんな接し方をすると愛犬ともっと仲良くなれるのでしょうか。「犬と仲良くなる接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】天気が悪い日、愛犬はどう変わる?天候の影響を受けやすい犬の行動と特徴を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん173名に「天気が悪い日に、愛犬はいつもとは違った行動をとることがあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約3割が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「天気が良い日、悪い日で見られる犬の行動の変化」について、獣医師が解説します。
-
【調査】子犬のころと比べ「愛犬の性格が変わった」と感じる? 成長するにつれ見られる変化、注意したい事例を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 成犬、シニア犬の飼い主さん155名に「愛犬は子犬のころと比べて『性格が変わった』と感じるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約半数が「性格が変わったと感じる」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「成長とともに犬の性格が変わることがあるのか」について、獣医師が解説します。
-
犬の気象病とは? 天候や気圧が変わりやすい季節の変わり目は愛犬の体調変化に注意!
季節の変わり目は天候や気圧などが変わりやすく、体調を崩す犬もいるようです。今回は「犬の気象病」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬にとって危険な虫は室内にも!「塵性ダニ」と「トコジラミ」について解説
屋外には、マダニや蚊、ネズミやムカデなど、犬にとって危険な生き物がたくさんいますが、実は屋内にも犬に害を与える生き物がいます。今回は、室内に潜んでいる危険な生き物「塵性ダニ」と「トコジラミ」についてまとめました。