1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 【画像付き】「柴ドリル」って? しぐさの理由を獣医師が解説!

犬と暮らす

UP DATE

【画像付き】「柴ドリル」って? しぐさの理由を獣医師が解説!

Instagramで人気のハッシュタグ「#柴ドリル」。これはどういった意味なのでしょうか? この記事では「柴ドリル」のしぐさの理由や写真の撮り方まで、獣医師の先生に解説してもらいました!
かわいい「柴ドリル」のInstagram画像もご紹介しますよ♡

画像で紹介!「柴ドリル」って?

柴犬の蘭ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「柴ドリル」とは、柴犬が首や頭をブルブルと震わせる瞬間を撮影したもののこと。回転している首や頭が「ドリル」のように見えることから、そう名付けられたようです。

きれいな柴ドリル!

柴ドリル
@shibainu_kenta_nonta
まずは@shibainu_kenta_nontaさんの投稿から♪ 見事な柴ドリルです! これを見ると、確かに「ドリル」と名付けられたのもうなずけますね~!

ボール遊び中に!

柴ドリル
@mi_saku_pon
@mi_saku_ponさんの愛犬さくらちゃん。ボール遊び中、激しめの柴ドリルです! 楽しい気持ちが伝わってきます♪

白いドリルも!

柴ドリル
@playfulull
白柴のルルちゃんも柴ドリル! @playfulullさんのこちらの投稿には、スローモーションの柴ドリル動画もありました。気になる方はチェックしてみてくださいね♡

「柴ドリル」のしぐさの理由は?

柴犬の琥大朗くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
そもそも、犬が首や頭をブルブルと振るのはなぜなのでしょうか? その理由を獣医師の先生に聞いてみました!

「カーミングシグナル」によるものかも

犬が頭や首を震わせるのは、カーミングシグナルによるものが多いです。カーミングシグナルとは、興奮していた気持ちを落ち着かせたい、不安を紛らわせたい、ストレスから解放されたいといったときに発するシグナルです。
また、犬は一連の行動が終わった後や、体が水や泥などで汚れたときにも、首や体を震わせます。耳を気にしているときにも見られるので、耳に異物がある、外耳炎になっているなど、何らかの異常がある場合も考えられます。

「柴ドリル」の写真を撮るには?

柴犬のねるちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
かわいらしい「柴ドリル」ですが、写真を上手に撮るためにはどうすればいいのでしょうか? 撮りやすいシチュエーションはあるのでしょうか? そちらも獣医師の先生に質問してみました!

無理強いは避けて、タイミングを見計らって!

犬が頭や首を震わせやすいのは、お風呂場などで水にぬれた後や、落ち着かない環境下にいるとき、しつこく触られているときなどです。
しかし愛犬がブルブルと頭を振るのは、「そこから解放されたい」「気分を変えたい」といったシグナルの可能性があるので、無理強いは避けた方がいいでしょう。

柴ドリルの写真を撮りたい場合は、犬の耳にふーっと軽く息を吹きかけてから、連写機能で写真を撮ると成功しやすいようです。ただし、愛犬が嫌がらない程度に注意してくださいね。
もちろん、首をブルブルと震わせる仕草は柴犬に限ったものではありません。つまり、柴以外の犬種や他の動物でも「ドリル」が見られるかも? 先生によると、「鼻が長めで耳がピンと立った犬の方が、首をふったときにドリルっぽくなりやすいかもしれません」とのこと。 たまたま撮影できた犬たちの「ドリル」姿から、いつもと違う一面が発見できるかもしれませんね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参照/Instagram
取材・文/松本マユ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る