犬と暮らす
UP DATE
遊んで!チョーダイ! おねだりで吠える犬、直すには〇〇が一番
犬の賢さを逆手にとって、吠えグセをストップ!
いわゆる「おねだり(要求)吠え」という吠えですが、これを直さずにほうっておくとどんどんエスカレートして頑固な吠えグセになってしまうので、早急な対処が必要です。
そこで今回は、犬の高い学習能力を逆手にとった、もっとシンプルな直し方をご紹介します。
もし愛犬のおねだり吠えに悩まされているのなら、次からご紹介する方法をぜひ試してみてください!
おねだり吠えするときは、とにかく“無視”
愛犬に対して「見ない」「触れない」「声をかけない」を徹底して愛犬を“無視”することで、「吠えても要求は通じないんだ」と学習させるのです。
犬はとても頭のいい動物なので、この対策を続ければ「吠えてもムダだ」と覚え、吠えにくくなります。
さらに犬によっては、その賢さを発揮して「吠えてダメならオスワリしてみよう!」「フセて待てば要求をのんでくれかも!」と考え、自ら好ましい行動をとるようになることもありますよ!
無視をしているいつもりでも、愛犬をチラチラと見たり、愛犬を見ないまでも「シ~ッ!」と声を出してみたり、足でそっと愛犬をつついてみたり……といったことをしてしまうと、それは愛犬をかまったことになり、無視しきれていない状況になってしまいます。
そうなると、結局愛犬には「吠えれば何かしらかまってもらえる、リアクションしてくれる」と学習させることになってしまい、おねだり吠えが直らないので気をつけましょう!
帰宅時の「歓迎吠え」も無視を貫いて!
そのため、いっしょになって再会を喜んでいると、「吠えたり興奮したりすれば、要求をのんでもらえる」と勘違いさせることに。
帰宅して愛犬が騒いでいるうちは、たとえば愛犬とは別の部屋に行くなどして相手をしないようにして、愛犬が落ち着いてからかまうようにしましょう。
徐々に愛犬は「騒いでいるうちは遊んでもらえない」と学習して、自ら静かに待つようになるはずです。
口封じとしておやつを与えるのもNG!
そんなとき、つい口封じにおやつを与えたりすると、愛犬に「吠えるとイイコトがある」と学習させることになってしまい、元の木阿弥に。
愛犬との根競べに負けないようにしましょう。
また、吠えやんだ直後に「吠えやんだから」といっておやつを与えるのも×。
犬は、「直前までしていたこと=吠えていたこと」をほめられたと勘違いしてしまいますよ。
いかがでしたか?
愛犬の吠えグセ直しは一筋縄ではいかない部分も多いですが、今回のようなシンプルな方法から試してみると案外うまくいくかもしれませんよ。
参考/初めて飼い主さんの「いぬのきもち」2018年12号『さいしょの一歩/しつけ編』(監修:SKYWAN!DOG SCHOOL代表 井原 亮先生)
文/h.taco
UP DATE