1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. ごはんや散歩の時間になるとそわそわ! 犬は「時間」を理解している?

犬と暮らす

UP DATE

ごはんや散歩の時間になるとそわそわ! 犬は「時間」を理解している?

飼い主さんが何も言わなくても、ごはんの時間が近づくと興奮したり、散歩に行く前にはそわそわして見せたり。犬と一緒に暮らしていて、「時間がわかるの!?」と思う瞬間があるかと思います。

こうした犬の行動について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!

散歩やごはんの時間に興奮! 犬は時間がわかるの? 

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーーごはんの時間や散歩の時間になると、決まって興奮した様子を見せる犬がいるようです。犬は、時間がわかるのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬は時計が読めるわけではありません。人間でもそうですが、犬にも体内時計が備わっており、体内時計から1日の時間の感覚をつかんでいます。

たとえば、明るくなったら起きて、食事をしたら散歩をして、暗くなったらまた食事をする…といったような生活リズムが染み込んでいるんですね」

ーー毎日のそうしたサイクルを、犬が感覚として覚えていると。

獣医師:
「そうですね。このような生活リズムを続けている犬は、この周期でお腹がすいて、ご飯がもらえて散歩に連れて行ってもらえるとわかっているので、嬉しくて興奮するのでしょう。

ちなみに、体内時計は日の光を浴びることで整いリセットされるので、毎朝カーテンを開けて犬を日光浴させることは重要なことです」

犬は飼い主さんの行動を先読みすることも!?

見つめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー犬は時計が読めるわけではないのに、体内時計の感覚でそこまでわかるなんて興味深いです。

獣医師:
「犬は飼い主さんの行動パターンからも、次に起こりうることを判断しています。そうした犬の姿を見ると、『犬には時間という感覚があるんだ』と感じることもあるでしょう。

飼い主さんが夜ごはんの支度をし終わった後は、必ず愛犬の食事を準備する。『散歩に行こうか』などと必ず声をかけた後にリードを持つと、散歩に行ける。

こういった行動パターンがお決まりになっていると、犬は次に何が起こるかということを先読みして興奮したり、喜んだりするのです」

ごはんや散歩の時間を決めてしまうことで、犬にストレスも!?

見つめるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ーー時間の感覚を覚えているなんて、犬ってやっぱり賢いですね。

獣医師:
「そうですね。ただ、毎日決まったパターンをしていると、たとえばごはんが決まった時間にもらえなかったり、散歩に行けなかった日などには、愛犬は『どうして食事がもらえないのだろう』『どうして散歩に連れて行ってくれないのだろう』といったストレスにつながります。

そのため、食事の時間やパターンはあえてランダムにして、愛犬に行動を先読みさせない工夫をすることで先読みを予防し、ストレスを感じにくくさせることができます」

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの行動を先読みできてしまうなんて、犬ってやっぱり賢いです。

生活サイクルがお決まりのパターンになって犬にストレスを与えないよう、飼い主さんは工夫をしてあげてくださいね!


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る