犬と暮らす
UP DATE
「犬のかゆがるしぐさ」違和感?それとも病気?見分けるポイント
主に、「体表面の違和感」「皮膚炎などの病気」のほか、「気持ちを落ち着かせる」「自分をアピールする」「犬同士のマナー」「退屈しのぎや眠いとき」」という理由もあるのです。
今回はその中から、「体表面の違和感」と「皮膚炎などの病気」に注目し、知ってほしいポイントをまとめてみました!
「体表面の違和感」でかゆがるときって?
ブラッシングやシャンプーの後
首輪をつけたり、洋服を着させたりしたとき
体が濡れていたり、ゴミなどがついていたりするとき
「皮膚炎などの病気」でかゆがるときって?
かゆみを伴う犬の病気(一例)
・膿皮症
・アレルギー性皮膚炎
・疥癬(かいせん)
・毛包虫症
・外耳炎
・結膜炎 など
かゆがる状況や頻度、時間などをしっかりとチェックし、獣医師に診てもらいましょう。
かゆがるしぐさは病気?それとも違和感?チェックポイント
1つでも当てはまれば病気かも?
皮膚の赤み、発疹、多すぎるフケ、血がにじんでいるなどの症状がある場合は注意が必要です。
・いつも同じ部分をかゆがっていないかをチェック
決まって同じ部分ばかりをかゆがっている場合、その部分に炎症があるおそれがあります。
・何度もずっとかいていないかをチェック
声をかけていったん中断させても再びかき始めたり、長時間かき続けたりした場合は、何かの病気にかかっているかもしれません。
・散歩中や遊んでいるときでもかゆがっていないかをチェック
食事や遊びなどの夢中になるはずの時間や、寝ているときでも突然かき出すような場合は、病気にかかっているおそれがあります。
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE